記事一覧
「和菓子情報学」のこと。
最終更新: 2020/10/31
「地域資源としての和菓子」に、
数年前から着目しており、
和菓子を、深く知り、保存・継承して、
活用(検索など)できる状況を作れたらと考えている。
そのために「和菓子情報学」を提唱しておきたい。
なお・・・たまたまハロウィンなので
Trick or treat。 お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!
である。
※ ほんとは「treat」は「もてなし」とでも訳
関の戸365日チャレンジ、まず300個、全て重さを計測!
最終更新日: 2020/05/28 #関の戸 #和菓子情報学 #文化の精密記録 #SaveOurSWEETS #SaveOurWagashi
1年、余裕で日持ちする(※)という、奇跡の和菓子「関の戸」
なぜ1年も日持ちするのか、
そして1年経つと何が変わるのかを、明らかにするために、
科学の「眼」で、計測してみます!!
※ 賞味期限の表記上は製造日から2週間(厚労省の区分的に)なので、
自己
関の戸、1年チャレンジ!準備号(項目メモ)
最終更新: 2020/05/03
私が愛してやまない和菓子「関の戸」があります。
東海道五十三次のうち、47番目の宿場町、関宿。
その関宿にある老舗「深川屋陸奥大掾」のお菓子です。
その歴史は”約”380年! ← 寛永の正確な年号は、現状不明らしい
江戸時代寛永年間より作り続けている「関の戸」は、
忍者の末裔 服部伊予保重により考案されたお餅菓子
公式サイト http://ww
【疫病退散】 アマビエチャレンジをしている和菓子屋さん6選! 【乗り切ろう!】
#和菓子 #アマビエ #アマビエチャレンジ #疫病退散 #2020 #SaveTheWagashi
※ トップ画は、引網香月堂さんの「アマビエ」の画像です
2020/04/17: 最終更新
こんばんは。くりりん @和菓子な人 です。
コロナが猛威を振るっていますね…自宅作業で参ってきたら、
昔からの知恵が詰まった、和菓子で元気を出しましょう!!笑
和菓子はもともと無病息災、厄除けを祈念した