陰陽論が自然界の流れの法則なら五行の世界は地球環境の成り立ちを法則にしたもの
前回
東洋医学と西洋医学の認識の違い 〜陰陽論編〜で、大まかな自然の流れについて書きましたが、今回はもう少し細かくなった五行について書きたいと思います。
前回の記事はこちら↓
五行とは、水、金、土、火、木の事ですが、太陽から近い順番の惑星配列で種類を覚えると覚えやすいかと思います。
五行に関連して以下の写真のように色々分類している世界なので全部覚えるとなるとまぁとても難しくややこしい。ザッー!!と表を見て欲しい
一覧をざっと見ただけでゲンナリしますよね?陰陽論でも書いた通り、東洋医学で健康管理しようとなると西洋医学と言葉の意味や考え方が違うので難しくても避けるに避けられないのが残念です。しかし、漢方を使うにあたり良く使うのはコチラの写真にまとめてある五行色体表になります。
「自然界や人間は水、金、土、火、木の5つの要素から成り互いに関わり合いながらバランスを取る」と言う五行学説に基づき、生態機能を腎、肺、脾、心、肝の5つの臓に分類したものを五臓と呼びます。
表に記載してある五腑(胃、胆、小腸、大腸、膀胱)に三焦を加えて六腑にすると、現代でも聴き慣れた「五臓六腑」になります。
五臓は、気、血、津液を作る役割器官です。
六腑は五臓が気、血、津液を作る為の材料や、五臓の生成物を通過させる空洞の器官と定めています。
三焦は五臓にある生成物の津液を身体の隅々まで行き渡らせる役割があり、上焦、中焦、下焦に分かれています。
上焦は、舌下から胃の入り口までを言い、胸部、心、肺までをさします。
中焦は、胃の入り口から臍当たり迄をいい、上腹部、胃、脾、小腸の一部までをさします。
下焦は、臍以下から陰部迄をいい下腹部、肝、腎、小腸の一部、大腸、膀胱までをさします。
漢方によって上焦用とか下焦用があるので、何処から何処までに効果が有るかを把握する事が必要です。
五充は、五臓と関連の深い体の部位を指し示し、五官は、病変が現れ易い感覚器を示す。
五変は、病気の時に現れ易い様子や動作を伝えています。
この属するグループの各要素は、何か身体に異変が現れた場合、同じグループのどれかが原因であったり、治療に役立つ指針となります。
例えば、皮膚に痒みが現れたら、五行色体表をみると、五充の皮毛(皮膚)なので金属性の肺や大腸の機能低下が原因として考えられるとみます。機能低下の一因として、五声の過剰な悲しみが無いかを考えたりします。また、同じグループの鼻症状(五官)や咳(五変)の併発の可能性を考慮します。そして治療する為に、自然界の欄の五気の乾燥に注意し、人体欄の五味の辛味に属する薬や食べ物を取り入れようと言う見方をして使います。
このように五行色体表は一つの症状に対して、どの臓腑に問題があり、原因が何か、どんな症状を併発する可能性があり、効果的治療は何かを推察する事ができます。
また、五行には相生や相克とか色々な力関係が存在します。下の写真参考
相生とは、他の特定の要素を生み出す関係性で、木が燃えて火を生み(木生火)→火が燃え尽きて土となり(火生土)→土が蓄積した重みで鉱石(金属)を生み(土生金)→地層の中の鉱石(金)の隙間から雨等を含む水脈を作りやがて地表に水が湧き(金生水)→水は木を大きく育て(水生木)、その大きな木が燃えるとより大きな火が生まれてどんどんエネルギーが増幅していく関係になります。増幅し過ぎるとバランスが崩れてしまう為に、各要素の勢いを抑制し、縮小していく関係が相克です。相生と相克のバランスを崩した時に体調不良が現れると考えられています。
応援有り難う御座います(^^)