夏のあれを侮ると老けるし痩せない体になるという話
こんにちはぽんぬです。
今回の話はあることをすると体調も冷え性も改善されるという話(目次でネタバレじゃい)をしようと思います。
冷え性って意外と侮れない。ぜひ最後までご覧ください。
目次
・冷え性によってどうなってしまうのか
・冷え性の4つのタイプ
・冷水シャワーがすべてを救うかもしれない・・・
・まとめ
冷え性によってどうなってしまうのか
健康面
血液やリンパの巡りが悪くなります。
その結果
①疲れやすさにつながります
→必要な栄養や酸素が全身にいきわたらないことが原因です。
②老廃物がたまりやすくなる
→肩こり、肩こりからくる頭痛などの症状も冷え性が原因であることもあります。
もうこんぐらいドロドロよ?
③寝つきが悪い
→人が熟睡するためには手や足の体温が上昇して放熱を行う必要がありますが末端冷え性の人は特にそれが行われません。
放熱と睡眠の関係はこちら:https://note.com/typnblog/n/nebd30b214de0
美容面
血行が悪くなることで、新陳代謝がうまく行われません。
その結果
①肌のターンオーバーが遅れる→角質層が厚くなることで顔色がわるくなったる
②NMFという天然保湿因子が枯渇する→こちらもターンオーバーが早まることが要因でよく起こりますがたるみやシワ、メラニンがたまることでシミの原因にもなってしまいます。
ダイエット面
血液やリンパの巡りが悪くなると・・・
①むくみの原因になる
→リンパ管や血液から水分が漏れ出して細胞の間に溜まりむくみの原因になります。(また老廃物を排出しにくくなるため、セルライトができやすくなるとも言われています。)
②痩せにくい体質になってしまう
→そもそも冷え性の人は基礎代謝が低いことが多く、カロリー消費が少ない体質のため老廃物やリンパの巡りが悪くなると痩せずらくなります☆
冷え性の4つのタイプ
下の画像をご覧の通り冷え性は主に4つに大別されます。
改善策は一つではないですが一部抜粋します。
四肢末端型→華奢な人に多いです、運動しましょう
内蔵型冷え性→冷たいものを避けましょう
上熱下寒型冷え性→1日中座っている人に多いです、ゆったりした服で過ごし、運動もしましょう
全身型冷え性→代謝が低いので運動しよう
要は冷たいものを過剰に摂取せず運動しましょうという話なのです。
けど、運動もめんどいし冷たいものも食べてえよ・・・と思いますよね。
そんな時にはこちら
冷水シャワー☆
まあ、冷えたものを過剰摂取するとよくないですし運動すると相乗効果が生まれるのですがこちらは意外と効果ありかもです・・・
冷水シャワーがすべてを救うかもしれない・・・
この話はオランダのアムステルダム大学の実験結果に基づいています。
被験者3018人の男女で30日間シャワーの浴び方について指示されて病欠にどのような影響が出たか調べました。具体的には以下の4つのグループに分けました。
1.お湯でシャワーを浴びた後30秒冷たいシャワーを浴びた
2.お湯でシャワーを浴びた後60秒冷たいシャワーを浴びた
3.お湯でシャワーを浴びた後90秒冷たいシャワーを浴びた
4.お湯だけ浴びたグループ
すると、4つ目のグループ以外は欠席日数が減ったのです。どれくらい減ったかというとお湯のみのグループと比べ29%も病欠の人が減りました。
さらに、冷水シャワーを浴びて運動したグループはお湯のみかつ運動していないグループと比べ54%上がった。
考察としては、免疫や代謝を上げる役割を果たす褐色脂肪細胞が活性化する。ので代謝が上がり血糖コントロールに役立っている可能性があるそうです。
要は冷水によって体がびっくりして免疫系や代謝を上げる細胞が活性化していろいろいいことしてくれるということです。
結論:冷たいシャワーを30秒浴びるだけで体調がよくなり痩せやすくなる
アムステルダム大学あ☆ざ☆ま☆す☆
まとめ
・夏は冷たいもの食べるやなんやらで冷え性ヤバいっす
・冷え性には4つのタイプがあるのでトリマ知っとこ
・とはいえおおむね冷水シャワーで改善するから内蔵型冷え性だけ気を付けて!
・冷たいシャワーを30秒浴びとけば人生変わる(朝だともっといいよ)
・劇的に改善するからできれば運動もしてあげてね・・・
冷え性画像:https://meikyodo.com/hie
シャワー:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27631616/