マガジンのカバー画像

日常の中から気づいた事をまとめました

26
私が精神障害者になってから初めて気づけた事、自分の事、世の中の人、身近な人などについての考えをまとめています。 実はここに集めてある投稿が、私が一番気合を入れて書いてある投稿であ…
運営しているクリエイター

記事一覧

心も身体も健康に!セロトニン・トレーニング!

1.セロトニンの分野で有名な先生です 今回はこの本から、セロトニンの様々な有効性を紹介して…

9

子どもに遊びをさせるよう、すべての親御さんに勧めます

1.ゲームは遊びではありません「子どもに遊びを処方するよう、すべての医師に推奨する」(アメ…

6

「家族」というのは血のつながりだけだろうか?

1.家族から独立する理由があって離れているのか? NHKのEテレで放送された「アメリカと3人の…

3

あなたのお子さんへの愛情は正しいでしょうか?

1.あなたが正しいと思っている褒め方が間違っている可能性がある これはテレビドラマの『俺の…

7

他には無い、noteの面白さ

1.自然と繋がりが生まれてくるのが嬉しい 私がnoteに移ってきてそれほど経っていないんですが…

5

パワハラ側の意見「命を絶つくらいなら、辞めればいい」

1.それがパワハラ側の意見です 今回はこの記事から抜粋していこうと思います。 2.人は追い込…

5

敵(目標)の事は知っていても、己(味方)の事をよく知らない人は多いのではないか

1.調べてみたら思わぬ意味だったことが分かった個人的に良い内容だと思った記事を紹介したいと思います。 記事から内容を抜粋させてもらいます。 2.「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」の意味『意味は「敵情を正しく把握しろ」』  「彼を知り己を知れば百戦殆うからず(かれをしり おのれをしれば ひゃくせんあやうからず.)」とは、「向かう相手の実情と自分の実力を正しく知ることで、負けない戦い方ができる」という意味の諺(ことわざ)です。「殆(ほとほと・し)」は危険がすぐそこに迫って

今、守りたい人がいる人、助けたい人がいる人に知っていて欲しいこと

1.「ものごとは努力によって解決しない」 例えば自分の大切な人が悩み事を相談してきた場合や…

2

どんなに頑張っても、「こころ」は望んでも手に入れられないものだと思う

1.「こころ」は持とうと思っても持てないものだと思う 歴史が始まってから、いや歴史が始まる…

3

自分が笑顔になるために、相手に笑顔になってもらう(2021/06/11・訂正)

1.昔は全く笑えなかった 私は中学生の時に中二病になってしまい、自ら子どもとしての純粋さを…

3

大きな目標の前に、まずは毎日をしっかりと

1.日常でも社会生活の訓練はできると思う新年明けましておめでとうございます(2021年/令和3年…

5

このろくでもない素晴らしい世界に捧げる言葉

(注意)缶コーヒーのBOSSのキャッチコピーです この言葉のキャッチコピーは素晴らしいと思い…

1

型にはめない・型にはまらない事は必要なことではないか

1.今まで私は人に「型があるように見える」と言ってきた 私はこれまで色んな人に「型」がある…

5

人を簡単に「排除」しなければ「多様性」が達成できると思う

1.私の高校時代がまさにそうだった 昨日投稿した後に、自分の人生で一番楽しかった時期は高校時代だったかな〜と思いました。 昨日も書いたように、私は中学生時代に周りのテンポについていけなくなっていたので、高校は単位制の高校を選びました。 多分、全国でもかなり珍しい公立の単位制の高校でした(検索すればすぐに出てきます) そこには多種多様な人が集まっていて、私のように学校生活に馴染めない人から、いわゆる不良の人から入学時点で様々な人が集まっていました。 それに加えて、高校に馴染め