なろう系はなぜ『人気でつまらない』のか(2025)
(長いよ! 短く説明して! という人向けの雑文章は以下の通り)
そも、なろう系が大流行する前から、Web小説は本質的には二次創作を中心に、アングラな感性の素人が直接的に発信&雑に大量消費するアングラなコンテンツであり、元から即物的、短絡的な欲求に傾倒しやすい性質を持っている。(つまり、スタートラインから歪だった)
↓
その状態から、出版社がウェブ小説投稿サイトの作品の書籍化、アニメ化を人気順から行うようになり、際限なく大々的に売り出した結果、大衆消費者のヘイトを買った。
↓
ヒット作から大量の素人作者が流入。デビューを狙って、人気作のフォーマットをひたすら模倣して「序盤の注目度だけを重視した(見つけてもらうことばかりに特化した)質の低いテンプレ的な作品」ばかりを大量に量産・消費するように。
↓
テンプレを好む。もしくは許容できる感性の読者ばかりが界隈に残留していき。それ以外の作品を愛好する少数の読者層は全員出ていってしまったため、新しい作品・流行が打ち上がらなくなってしまった。
↓
ウェブ小説全体に対するイメージの低下と閉じコン化が進みすぎて、ここからではもう持ち直せない。
衰退フェーズもとっくに通り過ぎている段階となっており、ここから先は某動画サイトのように劣化し続ける。
↓
この現状を何とかしたいのなら、Web小説投稿サイトは新規参入の敷居を上げつつ作品とユーザー層の多様性を確保しなければならず。出版社は、素人の書いたネット小説を人気順に拾い上げて、大衆に向けて勢い任せに売りに出してはいけない。
なろう系小説・なろう系アニメはなぜ普及するのか。
なろう系はなぜ「気持ち悪い」と嫌われて、つまらないと批判されるのか。
結構ブレがちな『なぜ』を解決するために、この記事ではやたらと批判されがちな『なろう系』がここまで蔓延する理由と、同時に批判されてしまう理由。そしてその二つを通じてWeb小説の現状や今後を考察している。
なろう系が嫌い、不快であったり、なろう系のアンチになっていたり、なろう系にヘイトを抱えていたり、なろう系にうんざりしているユーザーが『言語化できない負の感情』に振り回され『短絡的な罵詈雑言』を吐いてそのまま終わってしまわないように、なろう系が評価される理由やサイトを取り巻く環境や構造的な面など様々な観点から考察を行っている。
なろう系小説・アニメが流行する理由と、それが『つまらない』と貶される理由を理解すれば、短絡的かつ感情的な批判や罵倒で終わることなく。冷静な議論ができるようになるかもしれない。
・この記事で言いたいことまとめ
(情報やコンテンツ、アニメやら漫画やらゲームやら映画やら音楽やら動画やらスポーツの試合やら小説やらゴシップやら社会問題やらが大量に溢れ返り、凄まじい速度で模倣され消費され見切りをつけられ捨てられていく昨今。大体数の人間にとってこの記事の内容が興味深い or 有意義であるという保証がどこにもないため筆者の考えを先にわかりやすくまとめさせてもらう)
①なろう系の分析にありがちな作品の内容(ジャンルの流行)から利用者(作者、及び読者)の人格(品性・感性・心理)を読み解く行為は実はあまり本質的ではない。
世間のなろう系批判によくありがちな――
『強い意志を持った熱心なユーザーがいるから→批判されるような作品が世に出回っている』
――という論調は誤りであり。
『Web小説というコンテンツの基本構造、評価構造が致命的な問題を抱えており→界隈が一時的に人気を博しても、多様性の確保ができず。最終的にはその環境に適応できる作風、及びユーザーしか生き残れなかった(それ以外のユーザーは全員見切りをつけて離れていった)』
――という認識の方が正しい。
要するに「なろう系」がやたらとつまらないと評されてしまう理由の最大の答えは、『批判される作品群』が投稿されるWeb小説の根源的なコンテンツデザイン(知識や技術のない大量の素人が簡単に参入し、品質管理や第三者のチェックなしに無制限に発信する大量の作品の中から、ごく少数の作品にアクセスを集中させ、それを読者が高速で取捨選択しながらスマホを使って隙間時間で読んで直接評価し打ち上げる)に潜んでいる。
小説投稿サイトという原点からアングラ、かつ歪で閉鎖されている環境の中で大ヒットしてきちんと売れた作品があったとしても、それがそのまま一般大衆に受け入れられるかどうかは全くもって別の話であり、Web小説とは根源的な部分から、世間一般の創作に対する価値基準と乖離しがちなコンテンツなのである。
②そのような下地がある状態で、ライトノベル出版社が目先の利益を優先した結果、(固定の売り上げが期待できる)既存の人気あるWeb小説を人気順に拾い上げて、そのアングラ性を隠しながら売りに出した。
これらの小説家になろう発祥の作品はWebサイトで応援している固定層、及びライトノベルの人気ジャンルを愛好していた層が購入するため品質の精査などせずサイト内評価が高い作品をそのまま出版すれば一定の売り上げが保証できる。売り上げが保証されているものは同じ理由で漫画やアニメになっていく。
③ヒット作の書籍化・アニメ化の流れを受けて小説家になろうのアクセスは年々増加。
このような仕組みのサイトは広告収入の観点からユーザーを効率よく集めるために、ごく少数の人気作品にばかり注目が集まりやすい構造になっており、一度人気の作品が出てしまうと注目度を重視する作者の手によって模倣が繰り返されて似たような作品が増加していき、人が集まれば集まるほど元からあったサイト内の多様性がどんどん失われていく。
人気作品が登場したことで無名の大量のユーザーが流入し、書籍化を始めとする商業的なヒットを狙ってWeb小説の構造や『小説家になろう』内の評価システムに徹底的に迎合したひたすら目立つことだけを重視した模倣性の高い(中身そっちのけの)低品質な作品ばかりが次第に執筆されるようになっていってしまった結果、元から内容に偏りのあったアングラなWeb作品の傾向が、読者の目を惹いて評価を得るためにどんどん先鋭化していき、自浄作用が一切ない環境下でさらに歪な構成や極端な内容の作品が共通の類似性を抱えつつ特定のジャンルから大量発生し、サイトや界隈全体を埋め尽くしていくようになった。(読者のうちの99%は、面白い作品や楽しい作品をゼロから自分で判断しているわけではない)
上記の②と③がループを繰り返した結果、独特の構造の似たような作品の書籍化やコミカライズ、アニメ化が加速、他媒体でもこれらの『なろう系』がどんどん進出していくように。
④無名素人の作品が日々大量に投稿され続ける中、Web小説投稿サイト独自の環境下で目立って評価を受けるために(生き残るために)独自性と多様性を捨てて先鋭化を続けていったこれらの作品群は、内容や構成なども環境に適応した結果際限なく歪になっていく。
最終的に、そんな環境で打ち上がる作品の大半が、あくまでWeb小説投稿サイトの中の一定の層にのみ強く響くようなものになってしまった。
そして、独特の環境下で過剰なプッシュをされ続けた結果、世間的な創作に対する評価指標がほとんど適用されぬままWeb小説とは全く違うフォーマットと評価構造を持つアニメ、漫画等の様々な媒体に広まっていき、一つのジャンルにそぐわない程の衆目を集めるようになっていく。
⑤このような流れで衆目を浴びた結果、当初はWeb小説の源流である偏った価値観(隠しきれなかったコンテンツのアングラ性)が批判され、次に似通った内容の作品群が同じタイミングで大量かつ長期間世に出続けた結果悪目立ちをしてしまい。元から腫れ物だった『なろう系』という言葉のイメージが年々悪化、特にウェブ上では完全に蔑称となってしまっており、作品のジャンル問わず「なろう系」というくくりで批判されるようになってしまった。
結局『なろう系』でやたらと取り沙汰されるこの『“つまらなさ”』は①Web小説というコンテンツのデザインや歴史 と ②小説投稿サイトの注目度重視の評価構造 を土壌に、作品が打ち上がることで、自然発生する世間的な創作評価との間に発生するギャップなのである。
そして、現在はそういった環境に適応できた作者・読者だけが自然と生き残っているというだけの話でしかない。
むしろ、Web小説の外にいるユーザーが好むような隠れた名作のような扱いをされている作品は、Web小説の歴史から紐解くと「人気を博して参入母数が増えたが故に、一時的に登場した少数派」なのである。
そして粗製濫造が繰り返された結果、かつての巨大で一時的なブームも過ぎ去り、熱意を持って最新のWeb小説トレンドを本気で支持しているユーザーはほとんどいない。(故に目の前のなろう系ユーザーに対して、怒ったり批判して攻撃をするのは議論を行う上ではあまり本質的ではない)
サイト内部で模倣を繰り返した結果、元から歪だったWeb小説というジャンルは時間をかけて読み込む従来の小説よりも、次々と安心できる展開を流し見するファスト動画のような形式に傾倒していってしまっている。
その結果、それ以外のジャンル・書式の(非テンプレートな)作品を取り扱う、流行ではなく作品の内容で勝負するユーザーは評価を受けられなくなり、次第に淘汰されていくようになる。
マイナーな作風やジャンルに関しては、そも「潜在的な読者」達が界隈に見切りをつけてそのほとんどが出ていってしまったため既に存在しておらず。新しい大きな流行がそこから一切打ち上がらなくなってしまった。
(漫画雑誌、動画サイトの倍速視聴など、他の創作でも似たようなことが起こっている。ユーザーが増加すると、人気のコンテンツにぶら下がって、注目されることだけに過剰に特化した、似たような低品質のコピーコンテンツが増加し続ける。圧倒的な物量がコンテンツの多様性や全体の質を次第に低下させていき、次第に誰も彼もが同じことを繰り返し続けるだけになってしまい。それを漫然と消費できるユーザーのみが生き残って環境の支配者となってしまい廃れていく)
⑥『小説家になろう』の経営母体であるヒナプロジェクトは30~40人でやっている小規模な会社。
広告収入を得るためにサイト全体のアクセス数の「確保と維持」を行うことが最優先であり、過去のなろう系ビッグタイトル作品を抱えている関係で、現状維持をするだけで利益が出ているため大きな改善は今後も期待できない。
つまり、現行のサイトデザインや評価システムに意見を言うだけ無駄である(なのにサイトの運営に過度な期待をしすぎているユーザーがとても多い)。
⑦もしも小説家になろうというサイトが無くなったとしても、Web小説というコンテンツは『(参入敷居の低さから大量に発生する素人や創作能力の低い若年層が、ノーブレーキで足切り無しで大量に日刊連載する)面白さの保証がない作品群を、読者が高速で取捨選択しながらスマホを使って隙間時間でスナック感覚で消費する』というものである。
加えて、昔からWeb小説という概念は人気を博した根源的な時代(スタートライン)から、『世間一般的なメジャー』からズレている、アングラな層のための短絡的・即物的な娯楽という性質を強く持っているコンテンツなので、結局その流れを汲んだ人気のWeb小説投稿サイトでは「面白さの保証」がない「途中や最後まで読んでみないと展開や内容がわからない」作品は誰も読まない。
収益を得るために、注目度重視のアクセス稼ぎに特化したWeb小説投稿サイトが最も効率良く規模を大きくする方法とは、サイト内の多様性を低めて『ごく少数の看板作品(成功者)に読者を集める』方法であり、そのような仕組みに後押しされてアングラな素人が集まる環境下で打ち上がった作品群が「なろう系」である。そして、素人が無限にコンテンツを発信する特性から一度ブームが起こるとその模倣が繰り返されて劣化を繰り返していく。
これらの要因から、覇権サイトの中で打ち上がっていくのは『読まれること(注目されること)に過剰に特化した極端な構成のなろう系』ばかりになってしまい。そこから作品の多様性が増えていくようなこともない。
結局『母数が多い素人作品』は人気作品を模倣した安心感のある『お約束展開』『ご都合主義』『テンプレ』を利用して、流行に迎合した短期快楽重視の内容に傾倒せざるを得ない。
即ち、もしも他のWeb小説投稿サイトが人気になったところでジャンルが変われどWeb小説の源流を汲む“なろう系”から大きく外れたWeb小説作品が評価されることはおそらく今後もない。(現在起こっている『小説家になろう』というサイト内のジャンル変化や衰退とは関係なしに、素人文化が強すぎるWeb小説というコンテンツの基本構造や、それを取り巻く評価環境。及びそれを運営するサイトのアフィリエイト方式という商業形態が続く限り、最上位のサイトでなろう系は形を変えて生き残り続ける。よって、今後もWEB小説は歪な感性の読者が局所的に集まっては人気の作品にぶら下がって、その模倣と劣化を繰り返し続けるだけである)
⑧大衆読者に対して『世間一般的な価値基準で、名作を自力で選別してもらい評価をするように働きかける』のは完全に無駄な行為。
現在の環境ではなろう系という言葉に対するマイナスのイメージは既に固定されきってしまっていて、Web小説のコンテンツ構造に適応できなかったユーザーは既に界隈に見切りをつけていなくなってしまっている(そも、そういったユーザーの方がWeb小説では元来異端)ので今までと全く違う新しい作品がヒットすることはない。
作者も読者も様々な作品が大量に溢れては高速で捨てられていく昨今の流れに適応するしか手段はない。
また、トレンド以外の作品を発掘するようなユーザーがいたとしても結局トレンドに載れなければ評価を得られない(読まれなければ読者が集まらず、評価を得られない)環境であるため掘り出した作品の更新は停止する。
なろう系以外のWeb小説作品が評価される手段があるとするのならば、読む前に「面白さの保証」が(読者の好みに合わせて)完璧にされるシステムや、選別する手間すらかけたくないユーザー向けの「レコメンドシステム」の導入くらいであり、どちらも非現実的である。
加えて、現代インターネットは資本主義による自由競争が加熱しすぎた結果、広告収入のためのアクセス数や売り上げを過剰に重視する傾向にあるため。多種多様なジャンルの粒揃いの作品を紹介するサイトよりも、ごく少数の作品に大衆を一極集中させ看板にしているサイトの方が圧倒的な覇権を握って、流行が変わる都度ごっそりと人を減らしながら長期にわたってだらだらと劣化を続けていく。
資本の競争が激化すればするほどフォーマットに過剰に適応した短期快楽重視のわかりやすい『なろう系』がこれからも生まれては死んでいく。(作者も読者もそれが嫌なら諦めるか、Web小説以外の創作ジャンルに手を出した方が良い。Web小説界隈になろう系を受け入れられない人の居場所は存在していないためである)
なろう系が死ぬ(オワコン化する)時は、即ちWeb小説そのものが死ぬ(オワコン化する)時である。
⑨Web小説に限らず、『アクセス数と連動した広告収入システム』と、『スマホ』が異常に普及した現代は、(他の創作コンテンツでも)面白さの保証がない消費に時間がかかるコンテンツが取り沙汰されるような時代ではない。
創作に限らず様々な分野で、素人の自由な発信が許されれば許されるほど、金銭での利益を得られるようになればなるほど、コンテンツ発信者の競争は激化してモラルも低下する。無秩序な環境でトップの人気作品の模倣が行われることで、コンテンツの全体数が爆発的に増え続け、「資本主義の主役である大衆」に注目されるためのテンプレートが蔓延していく。その結果、消費者の選別や消費が次第に追いつかなくなり、大量の即物的でわかりやすい刺激的な物ばかりがユーザーの目に付くようになっていき、全体の質がどんどん劣化してコンテンツとしての信用を次第に失っていく。(GoogleやYouTubeですら、現在この問題に晒されている)
界隈の間口・すそ野を広げることは肯定的に捉えられがちだが、敷居を無秩序に下げすぎる行為は選民思想と同レベルの悪であり、オタク化とは真逆の方面でコンテンツは瞬く間に腐敗していく。
SNS、動画、配信、イラスト、小説など、インターネット上の発信が自由すぎる様々な創作媒体で『悪貨が良貨を駆逐し続ける現象』は今後も加速し続ける。
これを止める手立てはなく、WEBという自由で無秩序なプラットフォームでは世代が進めば進むほどに、消費に時間がかかるカロリーの高い。テーマが重く深いコンテンツは次第に敬遠されて、際限なくつまらなくなっていく。
・この記事における「なろう系」の定義について
「なろう系」という概念の定義は人によってあやふやになりがちだが、この記事では『特定の共通構造を持つウェブ小説発の人気作品』を「なろう系作品」と定義している。
即ち――
・『小説家になろう』というサイトに投稿されているからといって全ての作品を「なろう系」として扱っているわけではない。
・『小説家になろう以外のウェブサイト』で投稿された作品も、特定の共通構造を抱えて打ち上がった作品は「なろう系」と定義している。
・異世界で無双するような作品というのはあくまでなろう系の一面でしかなくなろう系だから異世界であるとは限らない。(『なろう系とは異世界である』という認識は誤りであり、流行は流動している。とはいえ、最近の作品の展開はジャンルごとに似通った物になりがち)
・初めに
Web小説投稿サイト『小説家になろう』から書籍化された作品がコミカライズされたり、アニメになったりしている。この流れは最近の時流でよく見かけるものだ。
しかし、これらの作品がアニメとして放送されたり、漫画アプリなどで台頭してくるたびに(異世界転生、追放モノ、学園モノ、悪役令嬢等)作風を問わず過剰なまでの辛口批評(物によっては最早誹謗中傷)に晒されているように見える。
当然、万人に好まれる作品など存在しえないし、世に出ている作品というのは音楽しかり、映画しかり、動画しかり、漫画しかり、アニメしかり、ゲームしかり、小説しかり、スポーツの試合しかり、ただ生活しているだけで嫌でも大多数の人間の目に付いてしまうものなので、必ず何らかの形で批判を受けることになる。
しかし、そういった異なるコンテンツの『メジャー』な作品と比べるとなろう系は様々な場所でつまらないと評されるならまだしも過剰なまでに嫌われたり、作品のジャンル問わず、一括りで行き過ぎた批判や侮蔑、嘲笑の対象にされやすいと感じる。
昨今では昔からあったはずの物語の構造を「◯◯ってなろう系じゃん」という風に「なろう系」という言葉を蔑称として取り扱う風潮がある。ネット上で「なろう系」という言葉が使われるシチュエーションはどれもネガティブなものである。
なろう系は作品単位ではなく「なろう系というカテゴライズ」そのものでつまらないという批判をされてしまっている。
例えば、少年ジャンプ発祥の作品が「ジャンプ系」などという言葉で一括りにネットなどで批判されることはあまり見かけないし、ネガティブなイメージで使われることはない。
「なろう系」という蔑称で批判を受けているということは、「小説家になろう」の作品の内容には特定の偏りのようなものがあり、他創作媒体と比べると偏った作品群として扱われて批判されていることを意味している。
では、なぜ『なろう系』だけが取り沙汰されて、そのような批判的な評価を下されてしまっているのだろうか? なぜ世に出回っている作品群(書籍、アニメ、漫画、小説)が特定の括りでここまで批判されることになってしまったのか?
その理由は、原点となるWeb小説文化や、それを取り巻く環境、評価構造に潜んでいる。
結論から言ってしまうと、なろう系は作品が評価を受けて打ち上がるまでの環境(システム)自体が極端に歪かつ『Web小説という素人色の強い(コアな)文化で生まれている作品群』であるからだ。
そして、そのコアな文化の中で評価された内容や構成のまま大っぴらに世に出回ってしまうため価値観の齟齬から批判が起きやすく、その結果、ジャンル丸ごと過剰な批判を受けてしまうのである。
①小説家になろう発祥の作品は独特の文化を持っている
1.Web小説が根強く持っているアングラな文化について
まず、現在のWeb小説投稿サイトの根底にあるWeb小説文化について勘違いをしている消費者や創作者が多数いるのでこの場を借りて説明をしたい。
昔から人気であるWeb小説文化の最大手、スタートラインとは「Webが発信敷居の低い環境であることを利用して、金や経験が少ない故に多様な創作に触れられていない創作能力の低い若年層や素人が、既存のキャラクターや作品を好き勝手にそのまま流用・模倣(二次創作)して狭い界隈で素人が即座に消費&評価して、お互い気持ち良くなる」という部分にある。
Web小説の最大手とは元来はそういった若年層ユーザーや創作の素人が、日の当たらない場所で、他者の作った流行のフォーマットやキャラクターを丸々流用してこっそりと行う刹那的なごっこ遊びなのである。
かなり昔から、原作の主人公を大胆にアレンジしチューンナップして無双させる作品や、一次創作で力を持った主人公を描く作品が多く見られた。
また、実在する人物を異世界に転生させるといった設定も人気があった。
これらの作品は「俺TUEEEE系」として親しまれ、読者の強い支持を集めていた。
共通のフォーマットを利用して、素人でも気軽に創作できる文化が形成されていたのも特徴的だった。例えば、ブーン系小説や、やる夫系小説といった形式がその代表例だ。
これらはテンプレート的なスタイルを活用することで、創作の敷居を下げ、多くの人が参加しやすい環境を作り出していた。
つまり、歴史を紐解いても本格的かつオリジナリティに富んだ(模倣のパーツが小さく細かな)作品が好まれていない期間の方が圧倒的に長くそちらの方がむしろ源流なのだ。
そして、Web小説文化には独特のオタク的な側面がどうしても強くなりがちであるという点。これが大衆文化とは一線を画する特徴を持っている。
匿名性が強いネットという環境の中の素人による創作。
これがどういった内容に傾倒していくかなど、誰にでも想像は容易だろう。
エンタメ性を追求するあまり、深いテーマ性や洗練さを求めることはどちらかといえば稀であり、即座に楽しさを感じられる内容に傾きがちなだけではなく。個人的な妄想や趣味嗜好が色濃く反映されやすい土壌が形成されていたというわけだ。
この結果、大衆の目には理解しにくい独特な雰囲気や価値観が際立つ文化が根付いている。そして、現代の小説投稿サイトはその流れを多分に汲んでいるのである。
歴史を紐解くと、オリジナルの作品に関しては個々人が自ら運営するサイトで細々と小説を投稿していた時代が平和な時代の最後(しかもこれらは社会的な流行にはなっていない)であり、『Web小説投稿サイト』という概念が定着して以降は、この界隈は基本的には素人の二次創作を中心に無法地帯に偏りがち。
加えて、出版社などの直接的な拾い上げを経て人気になった作品を除いた場合、Web小説界隈に限って言えば動画投稿界隈などとは違って少数のしかし多様な精鋭コンテンツが直接的に牽引して一大時代を構築しているような状態である『昔は良かった』という概念自体がほとんど存在していないのである。
実際、社会現象とはいかずとも、オタク文化やインターネットカルチャーに親しむ層を主体にヒットする作品は確かに存在していた。
これらのWeb小説が正しい方向で、それぞれが時間をかけて成長したり、時間をかけて質を高めて作者のブランドを高めていくことで、かつてのType-moonのFateシリーズのように強い個性を持ち、どこか良い意味でのアングラ、オタク的な魅力を持ちながら、一定の地位にコンテンツが到達するような可能性はあったように見える。
そして、もしもWeb小説が今よりもビッグになれたとするのならきっとそのような地位になっていたはずだ。
②そういったアングラ発祥の作品群を派手に打ち上げて、衆目に晒されるようになってしまった
1.始まりの火、Web小説書籍化時代の黎明期
しかし、現実にはその領域にまでは到達できなかったし。
そも、Web発祥の作品は昔から、そのような長い時間をかけてクオリティを優先して、適切な層に草の根的な売り方をするようなことなどはしていなかった。
即物的であろうとウケているのならば売れるだけ派手に売れの精神が強かったのである。
こういったWeb小説の人気作品の派手な市場台頭に転機をもたらしたのは出版社であり、編集者だった。
コンテンツが溢れる昨今、出版業界が不況に陥りライトノベルが売れなくなった。そして、様々なレーベルがゼロから作家を育てるパワーを失った。
新規の市場を開拓したり、潜在的な未来の読者(中高生)を育てるための名作を作り出したり、作品を拾い上げる余裕を失ってしまった。
(二年で結果を出さないといけない非正規の編集者が増えているようだ)
そして、彼らは思いついた――
『ふむ……作家をゼロから育てたり、売れるかどうかわからない名作を我々が時間をかけて見出したりブランドを作るよりも、固定読者がいる人気のWeb小説作品をそのまま拾い上げて書籍にして売れるだけ売ったほうが簡単に儲かるのでは?』
これは確かに目先の数字を確保するという目的ならば名案だった。
このやり方なら、わざわざ血眼になって作品を選別する必要も、売れるかどうかの分析をする必要も、売れるか売れないかの博打をする必要もない。
評価が高いWeb小説作品を書いている作者を直接引き抜けばよいので、編集者としてのスキルやセンスなど一切なくても金になる。
文庫本用に文章の体裁を整えるように原作者に依頼だけして、基本的な内容はそのまま、書籍として販売すれば良い。
『固定読者がいる人気作を無差別に書籍化→売れたじゃん! 漫画化だ! →さらに売れたぞ! 今度はアニメ化だ!!』
この考えの元、固定読者がいるWeb小説の人気作を書籍として売り出すことで出版社は利益を得ようとしたのである。
この戦術は短期的には見事に功を奏したし短期的には作品を自ら審美して拾い上げるよりも遥かに効率が良かった。
本来大衆の価値観とズレた価値観の作品が存在しているだけならば、別にそれで問題はないのだ。そんな作品はWeb小説など関係なしに世の中にごまんとある。
当事者たちが内輪でやっていたりとか、商業化をするにしても適切な層に適切な規模でリーチしていって、時間をかけてニッチ層の中で次第に支持を得ていくとか、相応の規模で時間をかけて支持を得ていくのならばここまでヘイトを買うようなことはなかったはずだ。
しかし、ここでの最大の問題はWeb小説という独特の文化でヒットした作品群を、そのままの勢いで、まるで大衆向けの人気作品であるかのような勢いで、大々的に世間に向けて打ち上げてしまったという点にある。
実際、そういった作品は特定の層を中心にかなり売れるに留まらず、派手な打ち上げ方をすればするほどに。本来の消費者層とは違う層の消費者が作品に触れる機会も増えていく。
もちろん、中にはこういう作品群を違和感なく受け入れたユーザーも間違いなく一定数はいただろう。
そして、その作品の全てが毛嫌いされたわけではない。中には、後述するコミカライズを元に大衆向けに内容をうまくチューニングして(あえて露悪的な言い方をするとアングラ特有の気持ち悪さ、臭さを薄めることで)ヒットした作品も多数存在する。
しかし、その全てが大衆に受け入れられたわけではなかった。
その創作物の関係者にとっては売れれば正義であったとしても、禍根という物は長期的に残ってしまう。
ヒットを構築してきちんと売れたしても、その作品を構築している価値観の全てがそのまま一般大衆に受け入れられるかどうかは全くもって別の話なのだ。
結局はこういった作品群がヒットしていた文化の原点は独特の雰囲気というか、内輪ノリというか、アングラな色が強いWeb小説文化を多分に汲んだ作品なのである。
まず、こういった(小説投稿界隈で名作と言われる)大ヒット作品が登場した段階で――
①Web小説発祥の大ヒット作品
と、
②『他創作媒体』に適用される世間一般的な価値観
の二者間で致命的な乖離が発生してしまったのである。
先ほど述べたとおり、Web小説というものは下地にアングラな文化や空気、ユーザーを多分に含んでいる界隈なのである。
だからこそ、Web小説の発祥の人気作ですら大ヒットして成功を収めても、大衆目線ではちょっとライン超えしてしまっているというか。どこかしら品がなく、人間の本能的な欲望を満たすことを重視しているように感じてしまう。そして、それが大衆の目に映った時に、結構な割合の消費者が『なんか気持ち悪いな』という薄らとした不快感を抱いてしまうことが多くて、作品に対してどこかしら嫌な感じがつきまとってしまった結果、根強い嫌悪感がやたらと取り沙汰されたり、大衆向け創作とは違って「なろう系」という蔑称が広まってしまう。
まず、この点に「なろう系批判」の源流が潜んでいる。
そしてWeb小説原作というものは、昔から匿名かつ他人とのコミュニケーションを要せず完全に単独で発信することができる。
つまり、遥か昔から作品のクオリティを管理するような編集者やサイト機能が存在しているわけでもないので、(サイトの利用規約を破らない限り)作品の内容や展開が一般大衆から見てつまらない・質が低い・生理的に気持ちが悪い内容であった(ライン超えしてしまっていた)としてもそれを横で止める概念が読者以外一切存在していないということになる。
2.乖離しがちな界隈の価値観、批判されがちな人気作品の主人公たち
具体的には、一部の有名作品の主人公(の、特に序盤の行動や思考)が気持ち悪いと根強く批判され続けているようなパターンがまさにこれで、作者が序盤に客観的に自作を見ることができず。投稿前にアングラ文化の外にいる第三者のチェックやフィードバックを受けることができなかったからこそ起こる現象だと感じることがある。
作者は執筆序盤に客観的に自作を見ることができないので、世間とはズレた倫理観を抱えた状態のまま主人公のデザインや世界を構築してしまう。なおかつ、それを人気になる前の段階で一番最初に読んで感想を書くのは独特の感性を持つ、比較的アングラ側であるWeb小説のユーザーなのである。そのような事情があるため、なろう発祥の有名作品は大ヒットしたものであっても(一般大衆の基準からすると)主人公が過度に幼稚だったり、下品だったり、暴力的だったり、コミュニケーションに問題を抱えていたりと、世間や大衆の目に晒された時に「気持ち悪い」と批判されがちなのだ。
このようなケースの場合、主人公のパーソナリティそのものに問題があるわけではなく。主人公の立ち位置が視聴者に対して不透明になってしまっているという部分に問題がある。作者本人が客観的な目線や一般大衆目線の常識を持たないまま話を進めてしまい、なおかつ連載開始直後は似たような価値観や考え方のアングラな読者にばかり応援されるので、本来共感できないはず主人公が「共感できて当然」だと勘違いして執筆を進めてしまうのだ。なので、作者は「主人公の大衆目線での異常性に気づけず。どんなパーソナリティ(大衆目線での問題点)を持っているのか、葛藤をする。分析をする。別の人物に正しいリアクションをされる。はっきりと指摘された上で向き合う」というイベントがいまいち起こらない。もしくは圧倒的に足りていない状態のまま中途半端に話だけが進んでいく。
その結果、自分の欠点から目を背けているというような描写すらなく。作劇として本当の意味で主人公が自分の致命的な欠点に全く向き合っていない状態のまま話だけが都合よく進んでいってしまうように大衆は受け取ってしまうのだ。
しかし、Web小説の大体の作者は連載直後の時点ではアングラ文化のど真ん中にいるため、そういった欠点に対して問題を感じられていないのである。そのせいで、原作が人気を博して注目を浴びた段階で修正を施しても既に手遅れになってしまう。
実際こういった作品は、書籍化やアニメ化などの大人気を博した後に小説家になろうの外からやってきた大衆寄りの読者(アングラ文化の外)から指摘を受けて、作者が後天的に倫理観のラインを擦り合わせた結果、後から主人公が実は異常者であるという設定がつけられたりとか、中盤以降に主人公が過度に断罪されるというケースが多い。しかし、フォローを行ったとしても大体の執筆が進んでからになるので、後の祭りだったりする。
その結果、序盤での主人公に対するマイナスイメージを払拭できなくなってしまい。その作品がヒットすればするほどに「こんなズレた感性の不気味な主人公の背中を、これからも見続けなければいけないのか」という感想を抱いて、作品から離れていった視聴者の界隈に対するイメージだけが極端に悪くなってしまうというわけだ。(もちろん作品によっては、漫画化やアニメ化に携わっている人間が原作の不快な要素をなんとかしてマイルドにしようという工夫を行っているのだが、原液が濃すぎて不快感を隠しきれていないが故に批判されるのである)
このような作品のフォロワー達は「最初はネガティブな性質を持つ主人公が酷い目にあって成長するのが見どころ」「普通だったら精神が崩壊している」というような擁護的意見を提示するのだが。しかし、この問題は(少なくとも作品序盤の段階では)それがさも普通であると言わんばかりのズレた目線を持ったまま、作者が(小説家になろうの外にいる)大衆に対するヘイトコントロールを一切意識せずにアングラ文化の中の偏った常識・感性で話を進めてしまっているという部分にある。
はっきり言って、異常な性格の主人公がまるで後から思い出したかのように、自らの欠点と本当の意味で直接向き合うこともなく、全く関係の無い部分で散々痛めつけられたり成長したところで大衆視聴者は納得しない。
それはただ主人公が生来もつ本当の意味で致命的な欠点を、(作者が序盤にきちんと認識できていないまま執筆を進めてしまったが故に)物語がちゃんと消化しておらず有耶無耶にしてしまっただけなのだ。
もしも主人公の性格が気持ち悪い場合、「お前、気持ち悪いんだよ」と、その欠点を作中の人物に明確に指摘されたり、欠点が原因で発生した相応のトラブルに巻き込まれたり、主人公の本当の問題点に視聴者が納得できるラインで内省・反省・分析したり(キャラクターの構築が上手くいっているのならば、他者にそれを指摘された上でそれらの問題をあえて堂々とスルー)する必要がある。究極、それを行うのは主人公でなくても良い。誰かしらが、大衆消費者の目線に立って共感をする必要があるのだ。
創作において異常な主人公が決して悪いというわけではなく。世間の中に何となく存在している倫理観のラインを越えてしまっているという異常が異常であると作り手に一切認知されていないまま進んでいってしまう物語こそが、大衆視聴者に対して強い気持ち悪さと不快感をもたらすのである。
主人公を取り巻く世界についても同じで、その世界の常識が大衆の世界と乖離しているのなら主人公が視聴者の目線で悩んだり、葛藤するのが本来の流れなのだ。
作者自身が主人公の異常性に気づけないと、結果としてその気持ち悪さを主人公含めて本当の意味で誰も認識しないまま話が進んでしまうし、主人公を取り巻く世界自体も気持ち悪いものになってしまうし、世界観に対する説得力が失われてしまう。
主人公が悪人だろうが、善人だろうが、半端者だろうが、そのパーソナリィの異常性を作者がきちんと理解しているということを消費者に提示できないまま。作中での立ち位置をはっきりさせないまま作品を進めてしまうことになるので、消費者は混乱して気持ち悪さを抱えた結果、作品から離れてしまうのである。
これが例えば漫画雑誌などでは、作家の狭くなりがちな常識と世間の常識を事前に擦り合わせをしたり、もしくは作品を適切な媒体に提供したりするなどして、適切な消費者の目につくような売り方をするのだが、先程も述べたようにWeb小説という環境では作品のクオリティを管理するような編集者やサイト機能が存在していない上に、素人文化が強いが故に常駐しているユーザーの感性が独特すぎて、結果としてWeb小説発の大ヒット作はアングラ色をどうやっても隠しきれずに人目についてしまう。
小説家になろう発祥の作品は、一般的な大衆とは異なる独自の価値観を持っているユーザーが狭い価値観の支持を着火剤に、直接的かつ局所的な大人気から打ち上げて、結果としてアニメ化までその人気をスライドさせたものだ。そして売れていること自体は事実なので(ここまでは良いのだが)「大衆向けの大ヒット作品」といわんばかりに広告をしたり売り上げを主張してしまう。
そのため、過剰な衆目に晒された時に、主人公や物語のディティールや大衆受けしにくい要素について、価値観の乖離から強い反感を買いやすいのである。
同時に、Web小説の原作を執筆していた作者達が創作者として悪いことをしているかというと実はそうではないとも言える。
執筆をしている当時の作者達からすれば、自分の作品を愛してくれている読者が納得できる作品を適切な層に届けているだけなのだ。
そういった原作のヒットに対して、編集者や出版社が行う第一の役割は、「作品が刺さる層を見極め、適切に売り出すこと」だ。
これは作品の持つ独自性や魅力を正しく理解し、それを求めている層へダイレクトに届けるためのマーケティング能力を指す。
たとえば、ジャンプ作品でも『チェンソーマン』のような作品は「(ジャンプの中でも比較的)過激な描写や尖ったテーマ」が売りだ。
この作品を「尖った表現を楽しめるニッチ層」にピンポイントで訴求することで、その世界観を理解し受け入れてもらうことができる。
こうして作品は徐々に口コミで広がり、「ファンがファンを呼ぶ形」で時間をかけて成長していく。
しかし、これをもし無茶な引っ張り上げ方をして間違った層にまでいきなり大々的に広告を出して売ってしまうとどうなるだろうか?
たとえばかつての『鬼滅の刃』のように広い年齢層をターゲットにしたヒット作と同じ規模で『チェンソーマン』を派手にメディア進出させて売り出した場合、過激な描写が興味のない層や、拒絶反応を示す層にまで届いてしまう。
結果として、ジャンプ発祥の作品であろうと、作品の本質とは関係のない部分で「気持ち悪い」「不快だ」と叩かれるリスクは高まる。
つまり、本来編集者や出版社はただ作品をヒットさせるだけでなく、どの読者層を主体にリーチするべきなのか、どのような層にまで消費を拡大して良いのか、を見極めることが求められるのだ。
作品が持つ特性を理解し、それを「楽しめる層に絞って届ける」。「ヒットするのならヒットに合わせて作品の描写、内容を調整する」ことも、作品の評価を守るうえで重要になる。
要するに「この内容で行くのならば、この層にまで売りに出そう」という売り上げのライン決めを行う。もしくは「ここから市場を派手に拡大するのならこの描写は世間的な目線と乖離しているから直そう」とか、早い段階で指摘したり校正したりする行動を、出版社や編集者がやらないといけないのだが、Web小説発祥の作品群は昔から、素材のまま(もしくは素材の味を隠し切れないまま)の味で、勢いに任せて売りすぎてしまっているのだ。
同時に、なろう系と(特に主人公が気持ち悪いなどと)言われている作品が適切な二ッチ層にリーチされていたり、10作品のうち、たまに登場する1、2作品程度の裏番組的な扱いでプッシュされているならばここまで侮蔑的な扱いは受けていなかったに違いない。
3.根本的に分かり合えない価値観「○○は他のなろうと一味違う」
そして、結構起こりがちなのが、大衆目線よりのユーザーが「もうちょっと違う雰囲気の作品はないの?」と界隈の内部のユーザーに対して質問してしまうことで発生するコミュニケーションエラーだ。
ここで界隈の価値観に染まり切ったユーザーがどんな名作を紹介しても、Web小説の源流であるアングラなユーザー層が独特の文化で諸手を挙げて打ち上げた作品である以上『なろう系とは全く違う作品』を求める消費者からすれば結局どれも大した違いがないように感じられてしまうのである。
(※結局、なろう系と全く違うものを求めている大衆寄りの消費者層からすれば)
『◯◯という作品はなろうの中でも一味違う! ◯◯はなろう系じゃない!』といった主張はひどく虚しいものに見えてしまう。
彼らからすると、視覚に映るものがどれもこれも別に何も違わないように感じられてしまうからだ。
そして、これらの有名作品の短期間での連続台頭は『ウェブ小説という作品発表の場』が自由な創作形式を他媒体以上に認めていないという認識を視聴者に与えやすい。
即ち、『作品や舞台構造がどこかしら似通っている』という認知を(他創作媒体以上に)視聴者に与えやすいのである。
③世に出回るまでの「打ち上がり方(環境)が歪」Web小説投稿のサイトの構造問題
ここまでの説明で、Web小説のアングラ文化やそこから生まれる作品の特徴について、一つの価値観として整理した上で根源的な「なろう系批判」について説明させてもらった。
それでは次に二つ目、小説家になろうで人気の作品がどのような評価構造のもとで台頭していったのか。そして、その評価構造がどのような問題を内包していたのかを説明させてもらう。そこから、その評価構造が時間とともにどのように変質し、さらに歪んでいったのかについても、順を追って話していきたい。
ここからの話は、Web小説投稿サイトの状況が年々悪化している、むしろ加速度的に進んでいるという認識を前提にしてほしい。
つまり、先程の項目で述べたWeb小説文化の源流の問題点が、時の経過とともに改善されるどころか、むしろ深刻化して悪化してきているということになる。
1.Web小説の構造の問題と「連載速度重視」
システム最大の根源的な問題は、Web小説というコンテンツの基本構造と連載形式にある。
例えば、文芸小説などでプロの書いた紙媒体や文庫本単位の書籍だった場合、出版社に実力と面白さがある程度保証されている上に、お金を支払って作品を購入するため、読者の感性と相性が極端に悪くない限り、作品は最後まで読まれるだろう。
つまり、文庫本単位の起承転結形式で話が評価されやすいシステムになっている。
しかし、素人が書く無料のWeb小説はそこで勝負をする以上、リアルタイムでの連載形式が基本だ。
『(面白さの保証のない)無名素人が書く連載作品』という縛りの中では、とにかく短すぎるスパンで読者を惹きつける必要があるため連載速度と話の展開速度を重視せざるをえなくなる。
加えて、Web小説の現在のメインの読者層はPCではなくスマホを使って通勤時間などの隙間時間で小説を流し読みする。
尚のこと、短い時間で一話を読了できる作品の方が評価を受けやすい。
似たような連載形式だと例えば漫画雑誌の週刊少年ジャンプなどは毎週19ページ前後。連載の初回掲載時にはもっと長くなって58ページ、二話目で29ページくらいの尺をもらえるようになっている。
しかし、出版社が内部で話し合いを行って連載を決定している週刊誌などとは違って、Web小説投稿サイトでは取り扱われている作品の母数が違う。
あなたがこの記事を読んでいる今この瞬間にも、大多数の素人の手によって大量の作品が生み出されている。
その上完全無料であり作品の掲載期間は無期限だ。
識字率の高い日本において、文章というのは書くだけならば専門的な技術を要さないため、品質を問わなければそれこそ誰でも無制限にコンテンツを投稿できてしまう。書籍の出版と違ってWeb小説投稿サイトに投稿するだけならば、作品の質がどれだけ低かろうと、内容が似通っていようとも足切りされるようなことはない。
(↑最近でも新しい小説投稿サイトが小中学生に荒らされたというニュースがトレンドになったわけであるが)Web小説というコンテンツ構造の一番根っこに抱えている致命的な問題がこの参入敷居があまりにも低すぎる問題である。
かつての動画投稿サイトの黎明期や同人ゲームブームなどとは違って、Web小説投稿サイトはその前身であるWeb小説文化の時点で『文字を書ければ誰でも参入できてしまう』という特性を持っている。
つまり、参加のための敷居が極端に低くなっており、新規サイト立ち上げや流行のスタートラインの段階で、技術的な足切りが発生しない上に無料で発信&消費できてしまう。
そのためWeb小説というコンテンツに対する人気が加熱すれば加熱するほどに、大量の低年齢層ユーザーや能力の低い素人がコンテンツ発信者として無制限に参入してきてしまいその圧倒的な母数によって界隈を埋め尽くし荒らしてしまう。結果、他の創作媒体と比較しても良い作品が圧倒的に埋もれやすい。
要は元から環境が詰んでいたのだ。
(※とはいえ、他のブームとなろう系小説の流行。二者に差があるとするのなら、その模倣が生来しやすい環境だったか、そうでなかったかの違いでしかないだろう。後述するが、どんな分野でも、参入のハードルが低ければ低いほど、素人による『量産型の模倣』が蔓延し、結果として本来成長しうる新しい創作コンテンツの発展を阻害してしまうため。筆者は能力の低い素人が無制限に大量にコンテンツを発信できる環境は過剰な選別や表現規制と同じレベルの悪であると論じている)
常に参入敷居が異常に低いという事情があるため、Web小説投稿サイトはどこも作品の母数自体がとても多くなる。
加えて、小説という創作媒体は他の創作ジャンルである動画や絵などと比較しても内容が理解されて評価されるまでに時間がかかってしまうという問題を抱えている。
参入敷居が低すぎる故に瞬く間に増えていく作品群。
そして中身の良さ、深さが即座に理解されない媒体。
この二つが重なったらどのような環境に傾いていくだろうか?
少なくとも従来の小説と同じノリでコンテンツを発信しても誰も作品を呼んでくれないどころか、100%の読者が作品の途中で皆いなくなってしまう。
序盤の掴みを短く、かつわかりやすくインパクトのあるものにしなければ「無料で選び取れる他の選択肢(新着作品)が大量にある」読者に即座にブラウザバックされてしまう。
現在の煮詰まり切った環境の小説家になろうでは最初の一話は1000~3000字、二話以降も長くて5000字程度が限界(正直5000字もかなり危ういライン)とされている。これ以上序盤の展開を遅くしたり、先の展開がある程度読めなくなると読者がどんどん離れていく。
こんな状態では大事な一話分でほとんど何も描写できない上に(素人が書く関係で)作品の今後の面白さを保証するため読者にある程度展開を仄めかさないと読者の目につかない。つまり、生き残れない。
無名の素人の書く小説作品という物には安定感というものがない。無料で書いている以上、金銭での契約がされているわけでもないし。連載が止まっても責任を負う出版社などの団体が存在しているわけでもない。
続きが書かれる保証がないため、Web小説において、序盤で「今後どうなるのだろう?」という先の読めない展開を構築してしまうと読者に対して期待ではなく不安をもたらしてしまう。
このような状態が加速し続けた結果、近年の小説家になろうというサイトでは次の展開はどうなるのだろう?と読者に期待させようとした時点でアウトであり、『先の展開がわかるなんて面白くないだろう』というコンセプトで作られた作品は『先の展開の保証がない』という全く同じ理由で読者が居付かないため評価されず、小説家になろうでは日の目をみず瞬く間に埋もれていった。
無料で読める素人作品で次の展開が分からないのは不安になるし、次が投稿されるかどうかの保証もないからだ。(あくまで小説家になろうでのデータだが、長編作品の完結率は20%くらいである。システム的に長編を時間をかけて完結させるメリットがほとんどないというサイトのシステム的な事情もある)
読者は不安になるくらいなら他の安心できる作品に移動するだけである。加えて、序盤の短期間に見たい展開が集中していれば無料なので別に作品が休止してしまっても読者は困らない。
こういった環境に加えて、昨今では無料映像娯楽コンテンツの多様化によって、Webサービスに対して直接的にお金を払わないユーザー層は、普段消費している映像娯楽コンテンツと同じようにWeb小説を雑消費しようとする。
すなわちWeb小説は、人気を博した段階でアニメや漫画、動画といった映像コンテンツに慣れたユーザーが高速で読み捨てるコンテンツになってしまった。
以上の理由から、読者は大量に流れてくる素人が書く大量の作品の中から安心できるファストでインスタントで途切れず、本能的な欲求を満たすための快楽的な物語や展開を雑に消費する傾向が非常に強いため、序盤では使い回しの(読者ウケに安定感のある)テンプレート化した導入や内輪ネタ、ご都合主義に読者がひたすら気持ちよくなれるお約束展開のラッシュ、お馴染みの長文タイトルやあらすじでのネタバレなどに次第に頼ることになってしまうというわけだ。
その結果として、元から歪な価値観を持っていた当該サイトのランキングも次第に変質していった。
長文タイトルが強いのは他のWeb小説投稿サイトでも同じで、これはyoutuberが再生数を稼ぐために動画サムネイルをダサい大文字やランキング画像で埋めるのとやっていることは近い。
Twitterで『○○が○○した話』という風なタイトルで漫画をツイートして注目を得ようとするのと、やっていることは同じだし。映画広告をキャストや文字で埋めて内容をわかりやすく伝えるのとやっていることは近い。
ソーシャルゲームなどで男性ユーザーを獲得するために女性キャラクターが異常な露出をしていたり、頭と同じくらいのサイズの巨乳であったりするのと似ている。
コンテンツがあまりにも増えすぎた現代で、小説という媒体を通じて誰にでも内容を理解されやすく見られるための工夫、進化の袋小路がこの長文タイトルなのである。
(……と、肯定的な説明をさせてもらったが。事実サイトの看板となるはずのランキングが欲望まみれの長文タイトルで埋もれている状態は事情を知らないユーザーからすれば不気味だし。全体がまとめて陳腐化しているように見える。この現状に違和感を感じたユーザー達が離れていってしまい閉じコン化を加速させた結果、Web小説そのものに対する信用が失われてしまったりイメージが著しく悪化していってしまったのも事実だろう。この現状に対して、界隈の中にいるユーザーが「ちゃんと読めば面白い」と声高に主張したところで名は体を表すとはよく言ったもので、結局のところ乖離した価値観の延長で作られているコンテンツなのである)
そして、このような環境が何年も長期間放置されると何が起きるかというと、人気の作品の模倣が加速していく。
元から歪な価値観の作品群をさらに劣悪にした模倣品である。
小説家になろうの人気作品に人が集まれば集まるほど、手段を選ばない作者が作った本能的な欲求をストレートに満たすための短絡的で刺激的な作品が量産されて、そこにユーザーはどんどん傾倒していくようになるし。
同時に作品の専門性や文学性なども世間一般的な他媒体の人気作品などと比較してもさらに低くなっていく。このような環境で勉強して専門用語など入れてしまえば、ますます読者は来なくなるからだ。
料理で例えるなら、ジャンクフードであるラーメンに人気が出た結果、次第に味の素をひたすら大量にかけた特定の味のインスタントラーメンしか全く許されない空間になっていく……といったところだろう。
これもまあ美味いといえば美味い、理解できるカロリーと短期的快楽の塊であり、喜怒哀楽の感情が激しく揺さぶられることはあまりないが、だらだらと読み続けることはできる。
摂取し続けると流石に飽きるが、情報過多な現代社会における「手取り早いストレス解消ツール」ではある。
同時に、こんな極端な環境で「きちんとした構成を鑑みた上でオリジナリティを発揮」したらそれだけで即座に埋もれてしまうし、一般的な文庫本、文芸小説と同じようなノリで作品を構築しても全く読まれない。(奇跡が起きてランキングに掲載されたとしても、ろくな評価を受けない)
この、年月を経て極端になり果てたWeb小説サイトの環境を他の世間一般的な大ヒット作品で当てはめてみると、例えばハリーポッターならプリペット通りにハリーが置かれたところで読者のブラバが確定するし、シャーロックホームズならワトソンがホームズに初めて出会う前に読者が見切りをつけていなくなる計算だ。
(そも文芸小説が売れていない昨今、貴重なウェブという巨大なプラットフォーム上で、この二者のようなフォーマットのヒット性を持った作品が打ち上がる可能性が常に0になっていると考えると、どれだけ常態的な機会損失が起きているのか想像するだけでもゾッとする。
Web小説ユーザーは二次創作の題材としてその知名度の高さからハリーポッターという作品をやたらと取り扱う傾向にあるが、もしも世界中の誰もハリーポッターの良さを知らなかったら、おそらく現代のWeb小説サイトに投稿しても誰も途中まで読まないに違いない)
素人が好き勝手に無制限に作品を投稿できる環境であるが故に、歪な環境で特定ジャンルに人気が集約されて、さらに元から歪な人気作品の模倣ばかりが繰り返されて注目を浴びた結果、序盤特化のテンプレートのフォーマットばかりが流行&大増殖して、サイトの内の多様性を確保することができなかったどころか、瞬く間に失われてしまったというわけだ。
さらにWeb小説投稿サイトは連載至上主義が加速しているため、目先の展開に対して感想を書く(というより読者目線で言うと日刊連載の方が感想を書きやすい)読者が多い。そのため、人気を出して生き残るためにWeb小説作品は『無名作者の漫画アプリ連載作品』よりも厳しいライブ感を要求される。
現在小説家になろうを利用しているユーザーは――
・話を最初の数行だけ読んで面白くなかったら即ブラウザバック。
・自分にとって少しでも見慣れない設定や展開、擁護があると不安になるので即ブラウザバック。
・連載中気に食わない展開があると感想欄で文句を言って、作者がそれに応じないとブックマークやポイントを撤回して即ブラウザバック。
――という風に(無料で消費できる他の候補が大量にあるため)作者の独自采配に対して厳しいことが多い。
読者にストレスを与える展開はその話の内にストレスを解消しないといけなかったり、酷いと後書きで『この悪いキャラクターは後でボコボコされます。ご安心ください』とか『あまりない展開ですが、主人公はすぐに大逆転します』というような文言を作者が追加しないといけない。
例外はパーティ追放系など『後々スカッとする保証がされている展開』そのものがテンプレート化している場合のみなのだ。(結局強いのは失敗の少ないテンプレート作品ということになる)
↑こんな感じの批判はされがちだが、実際にこのような批判を真に受けてテンプレから外れた作品を作ったら読者は全く来なくなる。
(なろう系に飽きたユーザーがこのコラのような批判をしたくなる気持ちは痛いほどわかるが)実情はここまで単純な話ではない。
買い切りの書籍単位で完結する紙の本と、無料かつ連載至上主義のWeb小説。この二つはフォーマットが違いすぎるし、何も知らない人間からすれば無名素人の書いた長ったらしい作品など面白さの保証がないのだから、評価を受ける以前に最後まで読まれないのは当たり前の話で、商業的な作品以上にいつ打ち切りになるかもわからない、連載が保証されているわけでもないのに盛り上がりのタイミングが最序盤にない作品など支持したくないのだ。
他に選択肢がたくさんあるのに投稿を待たされた挙句に展開が遅かったり、主人公が敗北したり、ストレスの貯まってしまう展開になってしまうなど受け入れられないというのは、なるほど確かに理解できる話だ。
そして同時に、ここまで話した『テンプレートの蔓延』によってある現象が付随して発生する。
(言い方が悪いが)こういったテンプレートの過剰な蔓延によって『自力でコンテンツを生み出せない』ようなユーザーでも二次創作どころか、コピペに近しい行為で簡単に新規参入ができてしまうため質の低いコンテンツの全体数がさらに爆発的に増える。
これは現行のyoutubeなどに近しい状態であり、簡単な模倣の仕方が広まることによってコンテンツ数が増加すればするほど皆の目につきやすいだけの刺激重視の低品質なコンテンツが目に付くようになっていく。
(だからyoutubeなどでもショート動画が氾濫し、サムネが10割などと言われるようになってしまっているわけだ)
評価を受けるためのテンプレートが蔓延→テンプレートの模倣により全体のコンテンツ数が増加→数の多い、目立つような低品質の作品しか注目されなくなる→評価を受けるためのテンプレートが蔓延……
――というループが発生してしまうわけだ。
このような経緯があって、現在の最新のなろうの環境に適応できている作品は、きちんとした物語の構成上で最低限必要なはずの(文字数が少ない日刊連載上では読者にとってつまらなく感じられる)部分すらも片っ端カットしてしまった作品であり、全く同じ理由で話そのものが陳腐化してしまっているというわけだ。
システム的に連載速度が重視される関係で後の話の展開や全体の構成などろくすっぽ練られていないようなパターンが圧倒的に多く、話や世界観や登場人物の性格の整合性が取れていなかったり(むしろ勢いが大事なので無理に整合性を取らない方が良かったり)、長編でありながら作品を通しての大目標はまだしも中間目標すら存在していなかったり、キャラクターの描写が行き当たりばったりでいい加減だったり、展開も粗雑になりがちで誤魔化しが効かないレベルのわかりやすいご都合主義展開に陥ってしまいがちなのだ。
これらの作品群は『キン肉マン』や『テニスの王子様』のようなネタ要素のある週間漫画のような物だと例えられているが、全然違う。
例えるのならば『野球漫画』で選手たちが私服で街の中でフェンシングをしていて、それを見て観客がルールの説明もなしに普通に応援しているくらい破綻した異常な状態だ。最低限の常識的な体裁すら守れていない上に、ネタと割り切ってふざけたり突き抜けているというわけでもないため『ツッコミを入れて楽しむ』ということすらできない。
しかし、そういう作品を投稿している人間が元凶であるというわけではない。読者や作者の人間性とか感性とか品位とか、善意悪意が最大の問題ではなく。
構造的にそういう作品以外は全滅してしまった(生き残れなかった)という話なのである。
そして同時にこういった生き残れる作品群は構成の時点で読者離れを避ける工夫がきちんとされている。具体的には、長いスパンでの起承転結がついていないことが挙げられる。つまり、読者の目を惹く(サイト内で評価を受ける)ために、起承転結ではなく、起転起転起転起転起転起転起転…………というような小さな盛り上がりを連発する構造になりやすくなるのである。
こういった“起転”を短いスパンで何度も何度も繰り返す構成の作品は、特に一話の時間が長いアニメという別の媒体になった際に強烈な違和感を発する。
結局、先程述べたアングラ文化であったり、このWeb小説の基本的なコンテンツ構造に反するような作品。
例えば、幅広くシンプルに大衆受けするような作品、独創的な展開を序盤にやってしまった作品、文庫本と同じノリで起承転結をロングスパンでやろうとするような(映画や紙の小説のような)構成がきちんと練られた状態で執筆された作品には読者が瞬く間にいなくなってしまうのである。読まれないのでは評価のつきようがない。
そも現状の小説家になろうだけでも110万以上の作品が投稿されている。その現状を考えれば、必ずどこかになろう系とは違う新たな可能性を秘めた作品が存在しているはずである。 現在批判されているなろう系とは全く異なる特徴を持ち、ヒットし得るコンテンツが一作品も存在していないというのは考えにくいことだ。
しかし現実には、なろう系とは異なる色彩を持った革新的なトレンドが未だに市場に出てきていない。
本当の意味でなろう系と一味も二味も違うような作品は、現状のWeb小説サイトの中では読者を不安にさせるため、ろくに評価すらされないどころか評価システムやWeb小説の構造の関係でほとんど最後どころか途中まで誰にも読まれていないだろう。そういう作品は人気ジャンルのランキングには100%載らないので、表には一生出てこないまま作者の心が折れて作品が消えたり、執筆が止まる。(このため作者達の間でも、非王道の作品をなろうで書くことは無意味、無益なことであり、非推奨とされている)
即ちWebなのに文庫本のフォーマットに倣って10万字単位で話をきっちり面白くまとめようとするタイプの作者は、なろうの日刊連載至上主義にカケラも向いていないと言える。
文庫本と同じノリで起承転結をWebでしっかりつけようとすると“承”の辺りで読者が見切りをつけてブラウザバックしてしまうためだ。
現状の最新のWeb小説の構造だと起承転結が文庫本単位で徹底している以外にも、文芸的に優れていたり、読み込んで楽しめる構造になっていたり、独自性が強かったり、一般大衆的にウケる内容だとしてもWeb小説メイン層の独特な価値観には迎合していなかったり、時間をかけて考え込まれて書かれた作品は、内容がどれだけ面白かったり優れていたとしてもこれらのどれか一要素が入ってしまうだけで他の創作分野以上に(視覚的な情報に欠けているため)徹底的に軽視される。
それこそニッチでない。大衆受けする面白い作品を書けるプロですら匿名(ネームバリューなしの状態)でフォーマットに従わなければ埋もれてしまうだろう。
(※埋もれた挙句にプロの作者がその事実をカミングアウトした例は実在する。しかも、このプロが書いている作品は実写映画化しているくらいには有名な物だ。公に表明していないだけで、名義を隠して投稿した結果埋もれてしまったプロは他にも存在しているだろう。文庫本の作家とWeb小説家は戦うフィールドがあまりにも違いすぎるし、この二者は全く違う存在なのだ)
Web小説特有のアングラな文化や、そこから発生する流行があまりにも一般的な物語のフォーマットや面白さからかけ離れすぎていて、世間的に評価されるようなタイプの作品ですら評価のスタートラインにすら立てない。独特な環境で『なろう系』以外の作品は誰にも読まれないという致命的な問題を抱えている。
そして、そのような読まれない全ての作品の作者からすれば、小説家になろうは読まれることを期待していないただの作品置き場でしかないわけだ。
(後述のなろう特有のテクニックやなろうのテンプレに頼らない場合)天性のセンスだけで成り上がるのはほぼ不可能といえる。
そして、この序盤特化の出オチのような作品が跋扈する環境に対して、長編を愛好していたユーザーは「完結済みの作品だけ読めばいい」という方向にシフトしてしまったのだが、(次第に完結済み作品一覧は汚染されていき)その読者の行動によって完結作、及び長編を連載する作者の母数は更に減ることとなった。
完結済みしか読まない読者が増えると、連載中の長編を読むユーザーがいなくなり、応援を受けられず完結までに至らないのである。
これも小説家になろうというサイトの問題点なのだが、このサイトは以前から部単位、章単位でまとまった評価をもらえる構造になっていない。
話単位での短いスパンで評価を得るか、連載を開始して完結まで書き切るかの両極端な選択肢しかない。単行本で例えると最終刊まで書き切って初めて評価が始まるようなものなので、長編の単行本分の分量を一冊分書いた段階では評価をもらえない。評価をもらえないのなら、完結には至らず作者は失踪するし、結果長編作品はどんどん減っていってしまったのである。
2.古臭いインターフェースに歪すぎる評価基準。小説家になろうの『ランキング至上主義』
加えて、短い一話を後先考えずに連載し続けることを『小説家になろう』の評価システム自身が助長してしまっている。
小説家になろうにおいての絶対的な評価指標がランキングである。
このランキングに掲載されるためにはどうすれば良いかというとサイト内で評価ポイントを集める必要がある。
しかし、最大の評価指標であるこのポイントの高さは実は面白さの指標ではない。このポイントは『小説家になろうの評価システム下で、なろうのコアユーザーに対してどれだけ注目を集められたか』の指標なのだ。
実は小説家になろうのランキングにおいてポイントの掲載基準はなんと総合点しか存在していない。(読者の評価平均点などは一切表示されない)
加えてマイナス評価が存在していない。小説家になろうの評価システムは5段階(2~10点)評価。平均評価順で作品が評価されることは一切ない。
つまりどれだけ自分にとって面白くない、酷い作品に出会ったとしても『この作品は読めたものじゃない!』と、最低の☆1評価をつけた瞬間に加点扱いとなって総合点しか評価されないランキングを駆け上り『人気の作品』として取り扱われるのだ。
(しかも、評価とは別にブックマークを付けただけで何故か2点の加点がつく謎仕様。これについては後述)
憎まれっ子世に憚る。無名より悪名。どんなことをしてもとにかく目立ったもの勝ちなのだ。
このサイトではどれだけ個人が感動しても12点以上の評価点をつけられない。つまり、少数の読者が好む名作よりも大多数の読者の目についてボロクソに批判されて頻繁に低評価をつけられまくる作品の方が圧倒的に目立つしランキングに掲載される仕組みになっているのだ。
酷すぎるというか最早異常な環境と言わざるを得ない。
(理由があるとするのならば、ランキングシステムを残したまま後述する平均評価システムを導入すると、参入数から逆算してまず確実に徒党を組んで低評価工作を行うユーザーが大量に出てくるためだろう)
重視される指標が総合点のみなので『面白い(星5)』『ほんの少し面白い(星1)』という意見しか出すことができず、『つまらない、面白くない』という意見が一切反映されないサイトになっているわけだ。(後述するが、このポイントはサイトに登録していない外部のユーザーが入れることはできないため、いよいよ持って評価される作品の傾向は先鋭化し閉じコン(閉じたコンテンツ)になるという問題を抱えている)
――というより、既に閉じてしまっているというのが正解である。
実は、ランキング上位の作品の平均点はここ数年は割と高めになっている。
しかし、これは前述のシステム的な問題が何年も放置されてしまったせいで閉じコン化があまりにも進みすぎて、低評価をつけるようなユーザーは既にいなくなってしまったというだけなのだ。
かつて、こういったランキングの作品群にきちんと向き合った挙句に低評価をつけていた層は、時代の流れとともに『ランキングなんて信用できないのが当たり前』『そも、評価システムなど何年も満足に機能しておらず低評価をつけないこと・読まないことが一番の低評価になる』ということを理解した挙句にランキングそのものを利用しなくなったり、サイト自体は愚か、Web小説界隈から完全に見切りをつけて出て行ってしまったのである。
話を戻すが、この評価システムはそれ以外にも多くの問題を抱えている。
例えば、ブックマークをつけることで付与される2ptと評価点をつけられることで付与される10ptが分かれている点も読み込む作品にとっては実はかなり最悪な仕様だったりする。
内容がわかりやすいなろう上で強い作品はまとまったタイミングで12ptがつきやすいのに対して、じっくり読まれる作品はブックマークの2ptが最初について、間が空いてから10ptがそれぞれ全く違うタイミングでつきやすい。短期間でどれだけ多くのポイントを稼いだかが重要視される小説家になろうで強いのは圧倒的に前者の作品なのだ。このサイトではしっかり読めば面白い作品に人権というものが全く存在していない。
それだけではない。読んでいるうちに評価を上げていくような作品もその日中につけられた加点分だけしかランキングに反映されないのである(例:4ptから10ptに評価が上がっても6ptしか日間ランキングに反映されないなど)。
すなわち日間ランキングに載るという一点で考えた場合でも短期間でまとまったポイントを取れる構造の「インスタントな快楽を得られるわかりやすい作品」の方が強いのである。
確かに世の中、売れるものは大衆向けかもしれないが、作品の多様性の無さは漫画や映画よりもWeb小説の方が極端だと感じる。
もしかすると、小説家になろうというサイトでは低評価を付けさせない=作者を守るという意図があるのかもしれない。(事実このサイトでは作者を読者の批判から守ることによってユーザーを獲得してきたという一面もある)
ここまで平均評価を賛美するような流れになっているが、しかしそも実は科学の分野では、評価数が集まれば集まるほどそのコンテンツの本来の魅力がわからなくなることが明らかになっている。
人気とそのコンテンツの真価は一致しないどころか、最近の研究では『他者の評価が誰でも見える環境下で、評価者が増えれば増えるほどコンテンツが本来持ちうる社会的影響力と社会的な成功の結果がかけ離れていく』。つまり、実は大多数が下した評価の平均値というものは正しい評価に集約するのではなく。すでに付けられている他者の意見に引っ張られて、正しい評価から次第に離れていってしまうのである。
つまりそも、評価システムがどうこうとか平均評価がどうこう以前に、常に評価が公開された環境下で行われる多数決による評価という仕組み自体に相当な無理があるのである。
例えるのなら、『曖昧な議題の会議の場で、一人目の賛成者が手を挙げると他の参加者がゾロゾロと手を挙げていく』のと同じように。
おかしなことに「皆が集まってお互いの出方を伺いながら出す意見は実はいうほど正しくない」し、
『皆が評価しているから良いものだという言葉ほど、現代社会で胡散臭いものはない』のである。
その一方で、実は逆に他者の評価点やラベル(◯◯氏が絶賛、とか有名な著者が書いたという情報)を完全に隠した状態で大衆がきちんと最後までコンテンツを消費した上で、出した評価や予測の平均値は母数が増えれば増えるほど正確になっていくというデータも出ている。
しかし実態として、これは他のWebコンテンツでも当てはまる話なのだが、どのようなWeb小説投稿サイト(それこそ相対的に優良な評価システムを構築しているハーメルンですら)でも、そもきちんと評価点をきちんと入れるユーザーの割合自体が圧倒的に少ないという問題がある。
すべてのサイトの評価システムは、個々のユーザーがコンテンツをしっかりと最後まで消費したうえで、段階ごとにきちんと評価を入れることを前提にしている。しかし実際は、そも評価を入れなかったり、既に付けられている評価に引っ張られたり、コンテンツを適当に読み飛ばして、適当に評価を入れるユーザーの方が圧倒的に多いのである。
そのため、どのようなサイトでも評価システムが十全に稼働していないという問題を抱えており、どのWeb小説サイトも結局は現実と同じように成功者が過剰に成功し続けるという無法地帯から一向に抜け出せない。
そのため、読者に読まれるものがさらに読まれる構造を加速させがちであり、要するに一番最初に跳ねたもん勝ちなので、序盤特化のショートコンテンツがますます強くなる。
結果としてどの小説投稿サイトも、とにかく過剰に目立つことで、読者の母数を大量に稼がないと作品が全く浮上できない仕組みになっているのは否めない。
というわけで、その中でも評価システムに特に問題が多いと言われる小説家になろうでは(作者目線で考えると)、この評価ポイントを大量に増やす方法にあたってとにかく手段を選ばず注目度を集めることが大事になってくる。
小説家になろうでは『ランキング至上主義』と言われるほどにランキングに載ることが重要視されており「ランキングに載れない小説は存在していないも同然」と言われるほど、ランキング外の作品には読者が永遠にやってこない極端かつあまりにも貧弱なシステムが構築されている。
一方でランキングに載る作品はランキングに載れるのでさらにランキングに載り続けるというyoutuberも真っ青のとんでもない格差が発生しているわけだ。読まれるために、評価されるために、ランキングに載るためにランキングに載る必要がある。
加えて、ジャンルの選択も重要だ。
このトップページを始めとして、小説家になろうというサイトは(流行や二匹目のドジョウを手段を選ばず狙う作者が大量に過密する関係で)読者が特定の1ジャンルに過密して類似する作品が生み出されやすい環境になっている。不人気だったり流行りではないジャンルのランキングに掲載されたところで、母数の読者が少ないため評価を受けられないので――
特定の作品がヒットする→別の作者達が大量に集まって同じジャンルで似たようなコピーコンテンツを量産→読者が集まる→ポイントを貰えるので作者が集まる→特定ジャンルの作品がサイトの様々な部分に掲載されるので読者が集まる
――といったループによって1ジャンルのごく数%の人気作品にだけ人が集まり、流行が変わる度に同時にごっそりと人が減っていく現象が発生してしまったのである。
その一方で埋もれた作品やマイナージャンルが後から大きくプッシュされるような仕組みなどは一切存在しない。(複垢での規約違反の工作行為でもしない限り)このサイトでは成功パターンは一種類しか存在せず、『人気なジャンルで読者の注目を浴びて、総合ポイントによるランキング掲載を狙う』以外打ち上がる手段が存在しない。
つまり『面白いからこそポイントがつくのだろう』という考えは小説家になろうにおいてはくだらない幻想に過ぎないわけだ。
現状では人気のジャンルで様々な手段を使って読者を安心させ短期的に序盤でスカッとさせることができれば読者が来るというのが正しい。
どれだけ面白くても面白い部分まで読まれる以前に作品にアクセスされなければ評価などつかないし、たとえランキング以外の他の手段でちまちま読者を集められたとしても、じわじわ評価がついたところでランキングには上がって来れないので評価が続かない。
この現在の『小説家になろう』の環境を他のサイトで例えるならTwitterやnoteで無限に短絡的な内容で大炎上しまくっているやたらと目立っている投稿が面白く内容としても優れていると主張されているようなもので、つまりどれだけ無茶苦茶なことをやっているかよくわかるだろう。(どちらも別の意味で面白いかもしれないが……)
また、ランキングがこのようなポイント獲得に過剰に特化した作品群によって長期的に占有され続けることで、なろうのサイト内の評価構造を理解していない読者自身がポイント至上主義に陥ってしまう。
こうなると読者たちも――
「これは高ポイントだから良作なのだろう」
「これは低ポイントだから駄作なのだろう」
――という実態とはかけ離れた判断をするようになり、それがサイト内の常識となってしまう。(読者のうちの99%は、面白い作品や楽しい作品をゼロから自分で判断しているわけではないためだ)
『ポイント狙いで作られた中身のない作品を、ポイントで良し悪しの判断をする読者が評価して居座り続ける』というとてつもない悪循環ができてしまうわけだ。
ところがユーザーが絶対視しがちなランキングというものは理屈を紐解けば決して絶対的な指標ではなく、その歪な環境で評価される作品がそのままランキングに打ち上がるという仕組みになっている。(つまり、第三者のチェックが入らず。読者の質が直接的にランキングに影響を与えるという性質を持っている)
この環境を放置すると次第に指標が狭くなっていく。
これをスポーツで例えるなら、色々な競技があるのに、社会的(システム的)な注目度があるからと足が速い人間が強い競技ばかりが賛美されていくようなものだろう。
ランキングシステムが原因で読者の好みが偏ると、その環境下で読者の好みも偏っていき。好みが偏ったり流行が切り替わるごとにユーザーはごっそりと減っていく。
そして、ユーザーが減れば減るほどランキングに掲載される作品も極端な内容に偏っていき、次第に誰も使わなくなってしまうのである。
余談だが、noteにはランキング自体が存在していない。
(うーん。よくわかってらっしゃる……。とはいえ、noteもユーザー単位で評価がなされるシステムなので、時間をかけて深い記事を書くよりも少量の内容の記事をデイリーで投稿した方が強いことは否めない)
(↑引用元:https://markelabo.com/n/ne3656c244994)
話を戻すが、現行のなろうのランキングに掲載されている作品は『こういう環境(サイトの仕様、Web小説文化)下で読者の目を惹く、注目を浴びる作品』であるというのは間違いない。(=面白い と必ずなるわけではないということだ)
現状、このサイトの評価に徹底的に迎合するということは書ける題材をガチガチに固定した上で、作者が考える最も面白い『作品の最良の姿』を大きく傷つけ損ねる必要があるということを意味している。
サイトに常駐している固定の読者に対する媚びを一瞬でも忘れて作品をちょっとでも自由に書いてしまった時点で他の創作コンテンツとは比べ物にならないくらい全く評価を受けられなくなるため、最早息苦しさすら感じる。
あまりにも評価されるジャンルや書式が先鋭化しすぎていて、読まれる目的なら一周回って新人賞に応募した方が早いと言われている程で、書籍化という概念が関わってしまった結果、商業作家などよりも遥かに厳しい指標が定められてしまった。(自分が面白いと思ったものを書くということが他媒体以上に徹底的に否定されている上に、ウケる基本フォーマットすらも歪なため、評価を受けることを諦めた上で、作品の保管庫だと割り切って投稿をしている作者も存在するようだ)
むしろ、Web小説のコンテンツ構造をきちんと理解した上で改めて考えてみると、テンプレではない作品をWeb上で発表しておきながら、評価がつかないと嘆くような作者の方が愚か者と言われても仕方ない気がする。
3.なろう系を閲覧する目的以外で全く役に立たない、小説家になろうの『おすすめ機能』
現状『小説家になろう』というサイトはなろう系を書く人間と読む人間のためのサイトとなっており、普通に利用しているとなろう系以外の面白い作品を拾い上げるのは不可能に近い。というか、シンプルに自分の好みに合致した小説を見つけることすら困難なサイトだ。
例えば、小説家になろうでは『この作品をブックマークに登録している人はこんな作品も読んでいます』という作品紹介システムがある。
これは作品ページの下に掲載される機能であり、その作品をブックマークしたユーザーが他に何を読んでいるのかが分かるシステムだ。
Pixivで言うところの『ディスカバリー機能』、youtubeで言うところの『あなたへのおすすめ動画』である。
しかし、小説家になろうのこの機能は、とても残念な仕組みで有名なシステムだ。このおすすめ機能にはユーザーの好みに合わせて作品を選別する機能などは一切搭載されておらず、(現在のページの)作品を読んだユーザー達が重複してブックマークした作品が優先的に表示される。即ち、単にブックマークの母数が多い有名作品だけが優先して表示されるようになっており、ジャンルごとに紹介される小説がほとんど決まり切ってしまっているのだ。
これはYoutubeで例えると日本の全ユーザーのおすすめに常にお気に入り登録数の多いHIKAKINなどのYoutuberの動画が年がら年中出続けているような状態だ。(しかも、おすすめの中身が何年経ってもずっと変わらず非表示にもできない状態)
即ちブックマークの少ない作品だろうが多い作品だろうが、そのページにアクセスするとおすすめされる作品は同じような有名作品になる。
ブックマークが少ない作品どころか、中堅どころの作品すら抽出されないため、このシステムで一番恩恵を受けるのは単にブックマークが多い最上位の作品群なのだ。
わざわざシステムにおすすめされるまでもない誰にでもわかる高ポイント作品を押し付けられる謎機能かつ、現状は既存の有名作品にばかりユーザーを過密させ、先細りを加速させる機能でしかない。
即ち、読まれる作品だけが常に読まれ続けるという状況をさらに加速させる穴だらけのシステムになっていて、改善が不可能ならいっそ削除してしまった方が良いのではとすら評されているほど。
かなりぶっちゃけると正気を疑うシステムであると言わざるを得ない。(申し訳ないがこの機能の実態を初めて知った時、あまりに酷すぎて筆者はちょっと笑ってしまった)
4.人気の「なろう系作品」以外の作品を探せない(作者からすれば見つけてもらえない)キーワード検索システム
『小説家になろう』では小説のキーワード検索という機能がある。
そして、『小説家になろう』では小説作品ごとに作者がタグを設定することができる。
つまり読者がタグを検索すれば関連するクリティカルな小説がザクザク出てくる……と思いきやそんなことは全然ない。
実は『小説家になろう』の作品につけられるタグは厳密にはタグではない。あらすじに該当する単語が入ってれば全てタグ判定になるのだ。
このサイトのキーワード検索というものは、タイトルもあらすじもキーワードも無差別に検索しているというよくわからないシステムで、例えば『推理』というジャンルで検索をしたとしてもあらすじに『推理』という単語が一つでも入っていればヒットしてしまう。
また、そもWeb小説投稿サイトでのタグシステム自体が根本的に大きな問題を抱えていたりする。
タグにウェイトが置かれている環境というものは「読者が検索したい特定の概念」に固有の名称が存在していない場合、自分の望む小説を見つけることができないのである。
タグやワードにウェイトを置いた検索システムしか存在していないと、短いタグでは表現しきれないようなテーマや概念、アイデアを内包した作品群は、タグをメインとしているWeb小説サイトの検索で見つけることが難しくなってしまう。単純な言語化が難しい複雑な作品や、様々な要素が混ざり合っている考察しがいのある作品や、アカデミックな作品、時代の流行を変えうるような斬新な作品などに注目が集まりづらくなってしまう。
当然ニッチな需要なども満たされず。結果として流行が固定されやすくなるという問題が起こってしまうのだ。
タグ検索システムは、万能の検索システムなどではないのである。
加えて『小説家になろう』では特定キーワードに対して関連性が高い作品を優先して抽出するような機能などは一切ない。
このサイトの検索において精度を高めるために唯一存在している並び替え機能では、条件に合わせて作品を並び替えることができる。コレは――
と、一見豊富に見える。
しかしながら、ポイントや評価やレビューが少ないマイナーな作品の場合はこのうちの
・新着更新順
・新着投稿順
・更新が古い順
・文字数が多い順
この、たった四種類での並び替えでしか1ページ目にはヒットしない。
一方、現在人気のある作品については、ほぼ全部の並び替えでトップページに出てくる可能性がある。
即ち、作品と関わりが深いキーワードで検索されても無関係な作品が大量に表示され、しかもその中にキーワードが載っているだけの高ポイント作品が優先的にヒットする確率が高いため、なろう上での人気作(ランキング掲載作)以外の好みに合致した作品を読もうとするとキーワード検索がほとんど全く機能しなくなるということになる。(例えば、『推理に特化した【非なろう系】の作品を探したい』となって検索して色々並べ替えの条件を絞っても、あらすじに『推理』という単語が入っている高ポイント作品ばかりが優先してヒットしまくる)
『小説家になろう』というサイトは普通に小説を検索したら、トレンドのなろう系の要素を色濃く引き継いだ作品しか出てこないサイトなのである。
5.単なる嫌がらせ防止以上のものがないミュート機能(特定の作品、作者を完全にブロックすることができない)
小説家になろうにはミュート機能というものがある。これは設定したユーザの投稿作品や発言を非表示にする機能だ。この機能が実装された時、筆者は喜んだ。
「ランキングで自分と感性の合わない作品を書く作者を片っ端ミュートすれば、自分好みの作品ばかりが出てくるランキングが作れるじゃないか!」
ミュートしても、作品が表示されなくなるだけでランキングの順位が繰り上がったりするようなことは一切なかった。この小説は表示できませんという表示自体を完全に消して別の作品を表示してもらいたいのだが、このミュート機能は一体なんなのだろうか?
こんなことをしても、ただランキングが使えなくなるだけだった。
しかも、なぜかトップページの月間ランキングの作品はミュートしても「この小説は表示できません」とすらならない始末。謎機能すぎる。
『小説家になろう』では、Twitterでいうところの『ブロック機能』、youtubeでいうところの『この動画には興味がない』というような、好みではないコンテンツを発する特定の作者や作品そのものを利用者の視界の中なら完全に排除するような機能が存在していない。
つまり、コンテンツを選別する権利がユーザーに最初から存在しておらず。利用者はトレンド(と言いつつも実態として愛読しているのはごく数%の固定層)であるなろう系作品に嫌でも付き合わされることになる。
このサイトを何も知らないユーザーがサイトを利用する上でこれらのトレンド作品は避けては通れない関門のようなものとなっている。
そのため、トレンド作品と相性の悪いユーザーは入口で躓いてしまい。自分と感性のあった作品を探す前にサイトから撤退してしまう。
即ち、マイナーなジャンル、新しい作風が全く力を持つことができなくなっているのだ。
6.Google検索からも、自分の好みに合った面白い作品を拾い上げるのが困難
現状なろうではランキング以外で作品が露出するチャンスがほとんどないと言える。
加えて、小説家になろうのデザインで普通に利用すると作者がSEO対策(Googleの検索にヒットするための作品紹介)ができないという点も問題だろう。
小説家になろうでは自作の紹介・レビューなどを規約上で行うことができない。作品の紹介ができるのは内容を仄めかせるあらすじ程度であり、作者自身が作品そのものを細かく解説する手段がどこにもないため、読者が具体的なワードで「こういう作品を読みたい」とGoogleで検索してもなろうの作品には一切ヒットしないという問題を抱えている。
結局、SEO的な観点で見ても作品のネタバレを躊躇なくしまくっている長文タイトル作品の方が強い。
7.作品単体投稿でのSNSによる宣伝が(他の創作と比較して)ほとんど効果を成さない
なろう系以外のWeb小説はイラストや漫画などと違って情報処理に時間がかかる物だ。それ故にTwitterなどで作品をただ投稿しただけではほとんど宣伝効果を成さない。イラストや漫画などは作品がそのまま作者のテーマであったり主張を表現するものとなってくれるため作品を投稿すること=作者のアピールとなるのだが、Web小説で同じことをやっても他者へのアピールにはならないという致命的な問題を抱えている。
また、同じような理由でTwitter上ではイラストや漫画に関しては――
①『作者を大量にフォローして同時並行で消費するユーザー』
が存在していたり
②『作品を消費しながらRTを回しあうクラスタ』
が発生していたりするが、(なろう系以外の)Web小説に関しては(一つ一つのコンテンツ消費に時間がかかりすぎる上に、参入敷居が低すぎるため発信者が異常に多い……ということもあってか)この両方がほとんど存在していないようだ。
TwitterのWeb小説界隈は作者アカウントだけが大量に存在している状態であり、作者同士でお互いの作品をRTはするがお互いの作品をほとんど読まないといった悲劇的な様相を呈している。
絵や漫画などの他の娯楽コンテンツと比較しても『純粋な消費者としてのフォロワーを即座に獲得する』ことが困難であるため全体的に発信力に欠けており、投稿サイトが優遇する意図が全くないためか、有名なレビュアーやインフルエンサー的なユーザーがほとんど存在していない。
(ちなみにWeb小説の現状と今後について考察して『なろう系』の検索ワードでnoteの上位に来るこの記事の評価は500スキとなっていて、パッと見注目を浴びているように見えるが、実際のアクセス数はせいぜい30000ちょっとであり別にバズったり大きな話題になっているわけでもない。意図的に攻めたタイトルにしているのだが炎上したわけでもない。現状のWeb小説という娯楽コンテンツや界隈自体が、既に世間から興味を向けられる対象ではなくなってしまっているのかもしれない)
結局この分野でも比較的強いのは、性格気質的に作品のテーマやテイストなどにあまり拘りがないようなタイプの、なろう系で成功できている――『編集者の工夫などなくとも割り切ったユーザー目線での宣伝行為がすんなりできてしまうタイプの作家』だったりする。
こういった作者の作品は当然なろう系であるが故に説明文タイトルだ。
つまり、短い投稿内容で勝負するSNS上でもとても強い。
内容もそこそこに、Twitter大喜利やフォロワー獲得を繰り返して宣伝に力ばかり入れるようなタイプのクリエイターというのは作家としては批判をついつい受けがちだが、一人の商売人としては間違いなく優秀だ。それは間違いないだろう。
逆に黙々と中身の精査を繰り返してWeb小説を投稿するようなタイプのユーザーは派手なアピールを行って自力で目立つような度胸や意欲がどうしても欠けがち(もちろん、地味で目立たないからといってそういったユーザー全員の作品が優れていて面白いというわけでは決してないのだが……)で、かつ作品に情熱を捧げすぎて宣伝に労力を割けなかったり、内容単体で勝負をしようとしがちだ。
想像してみよう。
Web小説以外の他の創作媒体でも良い。
『それちょっとどうなの?』というようなこだわりの強い、尖った作品を単独で生み出せるようなタイプの作者が存在していたとする。
そういう作者が無名の状態からで――
①『作品のネタバレを一切公開しない』という条件で
②SNS上の集客・需要を把握した上で
③Twitterで目立つような宣伝行為を行ってそれだけで注目を浴びる
――というような結果に果たして単独で至れるだろうか?
ちょっと得手不得手の分野が違いすぎるというか、イメージができない。
むしろ現代社会の圧倒的な情報とコンテンツ量に埋もれていき、精神や体を壊して、どこか遠くの世界に旅立ってしまいそうだ。
(これは、このようなタイプの作者を優遇しろというような話では断じてない。むしろ全く逆の話だ。後述するが、このようなタイプの作者はそも創作を頑張る場所自体を間違えていると言わざるを得ない。それこそ、自分の代わりに宣伝を行う人間がいる出版社の新人賞にでも作品を送れば良い話なのである)
加えて、そのような作品を前情報なしに気に入るタイプのユーザーもまた感受性が強いことが多い。つまり、作品を大っぴらに公表しようとせず自分の中で抱え込んでしまう。逆に、自信満々に大っぴらに推すことは稀だろう。
このような諸々の事情があって、結局Web小説投稿サイトは『なろう系以外の作品を書くと外部からの価値観がほとんど適用されない環境』であるため、サイト内の独自の評価指標が優先されやすく閉じコンになりやすいのである。
8.(ポイント評価と比較すると)レビュー、感想を書くことへのハードルが高い
今まで生きてきて、あなたが最も素晴らしいと思った物語はなんだろうか? ひとつ、頭の中で思い浮かべてもらいたい。
(実際にそんな作品がなろうにあるかどうかは置いておいて)もしも、あなたが思い浮かべたその作品が文章として小説家になろうに転がっていたとして……奇跡的な巡り合わせで偶然あなたが、その作品を人生で初めて読んだとする。
あなたは感激するだろう。
さて、作品をじっくり読み終わったあなたは意気揚々と、作者に向かって感想を書いたり、読者を代表して作品のレビューを書いたりするだろうか?
小説家になろうでは(というより、これはなろうに限らず)。ポイントを入れる以外に個人を応援することが難しいという点がある。
気軽に入れられるポイント(多数決が強い評価指標)に比べて、感想やレビュー(少数の感性が影響する評価指標)を書くと言った行為への敷居が高いのだ
作品を読むことと、感想を書くという行為は全く別の物であるし、作品の内容が荘厳になればなるほどに要求される感想のレベルも上がっていく(ように読者は感じる)。
特に週刊連載で展開重視の作品ならば漫画アプリのように起きたことに対する感想を一言述べれば良いのだが、展開重視ではない、映画のような構成だったり、文庫本単位でまとまっているような重い作品では特に感想を述べるのが困難になる。
また、そう言った作品はテンプレ作品のような安定感のある展開重視の作品とは違い。レビューや感想を書く際に、作者の解釈と違っていた場合ユーザー間のトラブルを招きかねないという問題もある。特にレビューはサイト上で作品の紹介を兼ねている(レビューから読者がやってくる)ので敷居が高く感じる。
なろう系以外の作品を書く作者は『砂漠の遭難者』であると例えられる。脱水症状を起こしている彼らにとって感想やレビューというものはオアシスのようなものなのだが、実際感想やレビューが最も書かれやすい作風も展開重視で執筆コストが低いなろう系なのである。
③-2 評価指標に迎合する流れを加速し続けた結果、作品の内容と無関係な『テクニック』によって、作品はさらに歪さを加速させていく
環境に適応した人気作品が人気作品として打ち上げられるという無限ループ状態。
ここまでがなろうにおいて偏ったジャンル、構成の作品が評価される理由である。そこからさらにユーザー同士が競争を続けて作者達が『読まれるためのテクニック』に迎合した結果、どんどん作品の形が歪になってきているのが今の小説家になろうの現状だ。
そのうちのいくつかを紹介しよう。
1.一話を小さく切って連投し続ける
先ほどこう述べたが、評価システム的に有効である連投は、検索システム的にも有効であったりする。
小説家になろうの検索結果の並び替えの中に新着更新順というものが存在する。
小説家になろうで最も読者の流入が期待できるランキング掲載を狙うにはとにかく読者に見つけてもらう頻度を増やす必要があり、この新着更新順に乗り続ける行為はとても大事である。この時に必要なのが連投というテクニックである。
これは『新着小説一覧に載り続けて読者の注目を何度も集める』ことで評価をもらってランキング掲載を狙うというテクニックだ。
この関係で長い話の不要な部分を徹底的に削って簡素な内容にして話を必要以上に切り分けて連投し続ける必要が出てくる。
一万字の大きな話を時間をかけて練り上げてから投稿するよりも、それを5回に切り分けて2000字の小さくまとまった話としてさっさと連投しまくって方が読まれる上に読者も沢山やってくる。
(※当サイトnoteでも似たようなことをするユーザーは存在する。質の低い中身の薄い記事をデイリーで連投し続けてユーザー単位で注目を浴びようとする行為だ。どんなサイトでも『新着』という概念は新規ユーザーが目立てる数少ないチャンスになるのだが、同時に必ずと言って良いほど『新着更新覧』を悪用するユーザーが出てくる。その結果、目立つだけの中身のないコンテンツが増殖し、サイト全体のコンテンツの精度や質がどんどん低下していく)
加えて、作品の評価点を入れる評価フォームは一話が終わる度に読者の目につくようになっているので長々とした話を投稿するよりもひたすら短い話を投稿した方が評価を得られる機会が増える。
その一方で一話10000字の凝った話を作るような作者は新着更新に長時間載ることができず。1000字2000字連投のユーザーに瞬く間に新着欄を追い出されて、埋もれていくわけだ。
時間をかけて書いた作品が日の目を浴びる数少ない機会を、連投にあっさり奪われることとなる。
加えて、『小説家になろう』では話単位での栞しかつけることができない(その話の途中で『ここまで読んだ』とチェックをつけることができない)のでいよいよもって区切りの多い一話が短い作品が好まれるわけだ。
ちなみに小説家になろうでは単話ではなく、作品そのものも短くまとめた方が圧倒的に良いというとんでもない状態になっている。
『小説家になろう』で作品を完結させるとトップページの完結済みの連載小説という部分に作品が短期間限定で掲載される。
これはランキング以外で作品の読者が増える数少ない貴重な機会なのだが、サイト全体のコンテンツのショート化が進みすぎて、せっかく物語を完結させても少ない文字数で完結した大量の作品に瞬く間に流されてしまう。
何十万字の壮大な物語を完結したとしても、それよりも圧倒的に低い労力で作られた読み捨てられるスナック菓子のような大量のコンテンツに瞬く間に流されてしまうわけだ。
ランキングと完結表示に関して、短い作品と長編を分けて欲しいという要望自体は頻繁に見かけるし、おそらく運営に直接改善を求めているユーザーもいるのだろうが、運営会社のフットワークは悪く。もう何年も改善される見込みはない。(もともと小規模なサイトであったが故に、ユーザー数に対して運営能力が追い付いていないのかもしれない)
※余談(サイトの使い勝手の悪さについて)
実はこの『小説家になろう』というサイトは『作品の予約投稿機能』にも致命的な問題を抱えている。
分単位での予約投稿をすることができないのである。
これは、『小説家になろう』の初心者狩りというか初見殺しの機能で、作品投稿が加熱しているという事情を何も知らずにこの予約機能を使って投稿をしてしまうと指定された時間に投稿された作品が一瞬にして新着一覧から消滅する。
(悲しいことに、2024年現在でもXX時00分に大量の作品が流れていく事象が確認できたりする)
つまり、このサイトの予約投稿機能は新着更新欄以外で読者の大量流入が期待できるごく一部の有名作品以外は実質使ってはいけない(「読まれたくないのなら使っても良いよ」という)謎機能ということになる。
また、小説家になろうではBotや非公式の外部アプリが自由に介入できる仕組みになっている関係で、自作を読んでくれている正確な読者数を把握できないという問題点も存在している。
読者に読んでもらっている以前に、人間に読んでもらっているのかすら定かではないため、PV数やユーザーのアクセス数の概念が形骸化してしまっており、作者が執筆の上でモチベーションの維持をすることが困難な環境になってしまっていると言わざるを得ない。先ほども言及したが、小説家になろうは運よくユーザーが集まったというだけのサイトなので、利用者の規模に対して実装されている機能があまりにも前時代的というか、古臭く問題を抱えすぎている節がある。
……使用感に関する余談はここまでにして、テクニックの話に戻ろう。
2.後書きで一話単位ごとに読者に対して直接ポイント評価を要求する
一話が終わるごとに『ポイントをお願いします』『高評価お願いします』と要求するテクニック。
youtubeなどで動画が終わった後に『高評価・チャンネル登録お願いします』というテロップを流すのとやっていることは同じ。
所謂クレクレ行為、ポイント乞食として小説家になろう内では一部のユーザーに蛇蝎のごとく嫌われている行為だが身も蓋もないことを言ってしまうと実際問題、クレクレを行った方が圧倒的にポイントが入りやすい。
クレクレを嫌って作品から出ていくユーザーよりも、ポイントを入れるユーザーの方が強いということだ。
こういったポイント要求は作品に対する読者への没入感を重視するような作者であればあるほど行わない傾向にある。やはり結局そういうクオリティ重視の作者はここでも馬鹿を見ることになる。
そして、このテクニックは上記1の『一話を小さく切って連投し続ける』テクニックとの相性がとても良い。短いスパンで読者にポイントを要求し続けることによってランキングに駆け上がることができるというわけだ。
クレクレ行為など一律で禁止にすれば良いと思うかもしれないが、そう単純な話ではない。
そもクレクレを禁止にしたらサイト全体に入るポイントの数は大幅に減るだろう。
なぜならこのページのデザインが悪いためである。
上の画像を見て勘の良い方はお気づきかもしれないが次話に行く(次へ >)という選択肢の後に評価を入れたり感想を書く欄が出てくるため、流しで読むとユーザーがポイントを入れるのを忘れやすいデザインになってしまっているのだ。
他の項でもサイトデザインに散々言及しているが、小説家になろうというサイトは、こういう痒いところにいまいち手が届いてない。
3.タイトルにあらすじのような長文をつけて先の展開をバラす
先ほども話したが、コレは読者へのネタバレ以外に評価を受けるためにも(テクニック的にも)意味がある行為だ。スマートフォン版の小説家になろうではランキングに掲載された際にタイトルしか見えないため短文タイトルはほとんど読まれないのである。
4.作品の『リセマラ』を行う
コレは単語だけを変えた似たような内容の話を同時平行で連投し、読者ウケの良かった作品(ポイントがついた作品)だけを連載しウケが悪かった作品のタイトルを変更したり、事前告知なしで削除するという作品タイトル変更・作品削除にペナルティがほとんどないという仕様を逆手に取ったテクニック。
いわゆる1話ガチャ、作品リセマラと言われている行為で、実際にこれをやって注目を浴びて書籍化とコミカライズまで至った作者が多数存在している。
ある意味ストイックであると同時に、週刊連載の漫画などと違って終わるための打ち切り展開などいちいち書く必要がないため簡単に作品を終わらせて次に挑戦することができる。
しかし、何の前触れもなく終わる作品が増えるということは(元から完結率が低い)サイト全体の信用度の低下に繋がるし、新着更新欄がいよいよ持って荒れるというデメリットも存在する。(リセマラする作者からすれば自分さえ良ければそれで良いのだろうが)
作品に思い入れを持たずに、一人で大量に投稿して、一人で大量に改名をしつつ打ち切りを繰り返す。
ここまでいくと創作ではなくもはや工場のライン作業のようである。
確かにどのような媒体でも創作物を手に取ってもらうための工夫は必要だが、物には限度というものがある。読まれるための目的としてここまでシステムに迎合したテクニックが蔓延し続けると、作品としての面白さは必然的に薄れていく。
④このような先鋭化された流れで打ち上がった作品が、果たしてどのような発展を遂げ、評価を受けたのか?
1.無限に加速していく粗製濫造 使い捨てられる作者たち
②の項で説明したが、出版業界が不況に陥りライトノベルが売れなくなった。そして、様々なレーベルがゼロから作家を育てるパワーを失った。新規の市場を開拓したり、潜在的な未来の読者(中高生)を育てるための名作を作り出したり、作品を拾い上げる余裕を失ってしまった。それが出版社はWebから人気の作品を直に拾い上げたわけだが、この出版社の拾い上げ行為の最大の問題点は、大半のレーベルが中身の精査を全く行わずにポイントが高い順で作品を拾い上げ続けてしまったというところにある。
拾い上げによって収益目的のユーザーが増えていき、注目度重視の中身のない作品が人気になった後も、出版社は気にせず拾い上げを続けてしまったのである。
(尚、この『効率重視の拾い上げ行為』そのものが出版社の怠慢をさらに加速させてしまったのではないかという批判もある。
・既に人気のある作品なので、どれだけ売れるかが事前にわかる。
・既に人気のある作品なので、広告を打たなくても売れてしまう。
・既に出来上がっている作品だから、修正をかけたり作家を育てる必要もない。
Web小説が人気になる前から未だに編集をしている人間はごくごく少数であり、逆にWeb小説の拾い上げで実績を上げてきた編集者が編集長の地位に座するパターンが増えてきた。
しかし、そのような編集者は既に出来上がっている人気の作品を拾ったからこそその地位に就いている。つまり、作劇論や演出論を知らないため作家を論理的に指導できないというケースも増えてきており、結果として出版社から、マーケティングや投資というビジネスの基礎も失われつつあるようだ。
昔から無法地帯気味でアングラ色の強いウェブ小説界隈において、光の当たらない作品を拾い上げることは出版社にしかできない重要な役割と言っても過言ではないのだが、現状はそれとは全く逆の既に太鼓判を押された、歪な環境の中で評価されている人気作品のみを青田買いするというアクションを率先して行なうようになってしまったのである)
『固定読者がいる人気作を無差別に書籍化→ある程度売れたら漫画にしよう(ダメなら即打ち切り)→そこからある程度売れたらアニメにしよう』
②の項目で説明した戦術が何度も何度も繰り返された結果、Web人気作を片っ端拾い上げて書籍にする→売れれば良いし。売れなくなったらその段階で様子見などせず即打ち切りにすれば良いといった具合に、実績を出した大量の素人の作者の作品をそのまま拾い上げて、外れたら即座に捨てるというビジネススタイルが構築されていくことになった。
そしてこの出版社の『(元から穴の多かった)Web小説投稿サイトの評価システムに従うだけの、審美眼を要しない無差別な収益化』によって、Web小説投稿サイトは加速度的に崩壊していくことになる。
2.書籍化→アニメ化の夢を追って過剰な競争の加熱が続いた故の蠱毒の壺状態
実はこういった作品群が連載されていたWeb小説投稿サイト『小説家になろう』は『投稿した作品が書籍化されたらあなたも小説家になれる!』というサイトではなく『あなたもこのサイトに投稿をすれば小説家の気分に浸れます』という意味で『小説家になろう』というサイト名だった。
しかし、出版社のおかげで小説家になろうという投稿サイトは人気になれば本当に小説家になれるサイトになってしまったのである。
作者達は狂喜乱舞。書籍化を目指し、夢を追い続ける。
世はまさに、大後悔時代である。
書籍化を夢みた大人数の作者達が、小説家という肩書やアニメ化を目指して、読者を獲得しよう、サイト内で評価を得ようと内容を軽視してまで徹底的にサイトの評価システムに迎合した作品を生み出し続けた結果、元からアングラな人気作品の模倣を繰り返しながらどんどん質を低下させていった。
元から歪になりがちなWeb小説投稿サイトの環境破壊は年々加速していき、最終的にはライトノベルそのものの信用を地に落としてしまったのである。
⑤その結果が、今の「なろう系」という評価に繋がっている
結果、元から内容に偏りのあった作品の偏りは当初よりも遥かに大きくなっていき、内容もさらに歪むことになってしまった。
そして、このような歪な環境で評価された作品群が、漫画となり、アニメとなり大衆の目に晒されることが頻発するようになった。
この流れは年が進むごとにどんどん加速していき、作品が粗製濫造され続けるようになったのだ。
そして、この理屈はなろう系漫画、なろう系アニメにそのまま適用できる。
結局、なろう系アニメが多すぎる理由は以下の通りだ。
『日本アニメは元から薄利多売で作りすぎの環境がある』というような状況で、なろう系の原作は――
①ゼロからコストをかけて当たるかどうかわからない原作からアニメを作るより遥かに低いコストで作ることができる。
加えて、
②なろう系作品の(打ち上がってきた)原作は固定層向けに売れており、アニメにすれば原作支持層がそのまま試聴する(つまり、安定して視聴者数を稼ぐことができる上に、売り上げの予測がつきやすいのでそこに合わせてクオリティを調整できる)
さらに、
③数が多いので多少は赤字だったとしても事前に確保している放送枠を常に使用・維持することができる。
不安定な立場のアニメ制作会社からすれば、なろう系原作のアニメ化は糊口を凌ぐためのローリスクかつ安定感のある選択肢というわけだ。
「なろうのアニメ化が止まらないのは、なろうが覇権を握っていることの証明!」というわけではないし。ほとんどのアニメ化は別に儲かっているというわけでない。目の前の状況をしのぎながら本命の大ヒットが来ることを期待して、自転車操業的な発想で運用されているのである。
結果として、歪な環境下で評価された作品は他の創作媒体に出た時に『ジャンルまとめて面白くない』という批判をされるようになった。サイトの独特な文化、環境に適応できた作品は固定層にとっては流し読みでインスタントに欲求を満たしてくれる、確実に面白い人気の作品であり、刺さる一定層の(環境淘汰に生き残った)ユーザーにはきちんと刺さる。
しかし、作品の内容が一般的ではないコアな内容かつ、打ち上がる環境や集まってくるユーザーが先鋭化されていった状態でそれらのなろう系作品群が他媒体に流れていってしまった結果。
①『小説家になろう』内部の価値観
と、
②『他創作媒体』に適用される世間一般的な価値観
の二者間で再び致命的な乖離が発生してしまった。
元からアングラな作品群だったという①の問題とは別に、単純に低クオリティで打ち切られるような作品が大量に市場に出回ることになり。結果として「なろう系はつまらないくせに多すぎ」。「なろう系が嫌い」。「なろう系は気持ち悪い」。「なろう系は不快」。「なろう系にはうんざり」というようなネガティブな言説は瞬く間にネットで広まっていくことになり、「なろう系」及び「なろう」というワードは完全に蔑称となり、ウェブ小説はジャンル単位で嘲笑の対象になってしまったのである。
さらに最近では「なろう」という言葉が一人歩きした結果、なろう系ではないような作品ですら『小説家になろう発祥である』というだけでマイナスの印象を持たれる風潮が出来上がってしまっている節があり、先ほど紹介した「小説家になろうで大人気」という作品の売り文句も今では読者に対してネガティブなイメージを持たれてしまうため使われることが減ってきているようだ。
ここまで来ると、このサイトに投稿すること自体がデメリットと感じるユーザーが出てきてもおかしくはないだろう。
1.諸々のシステム的な問題と粗製濫造が加速した結果。『小説家になろうの今』と『書籍化の夢の終わり』
念のため、現在の小説家になろうについても語っておきたいと思う。
実は今小説家になろうの書籍化現象は終わり――死に瀕しつつある。
『(書籍化に関しては)小説家になろうはオワコン』とすら言われることもあるようだ。
というのも、書籍化して売れていたジャンルが小説家になろうの中で死につつあるからだ。
2023年現在、小説家になろうで一番強いジャンルは異世界短編恋愛である。
この記事を読んでいる方の認識が少し前の物になっているかもしれないので補足させていただくが、かつてなろう系の代表であった異世界転生/転移作品は運営によってジャンル単位でランキングが完全に隔離(転生/転移要素が入った作品は別のランキングにカウントされるように)されてしまいポイントが稼げないというシンプルな理由で死に絶えてしまった。
加えて、性表現の締め付けを厳しくしたためハーレム要素も衰退。
(※尚、アニメジャンルで未だに異世界転生が盛況なのは人気の原作が連載開始されてからアニメ化するまでタイムラグがあるためだ。大元の小説家になろうでは異世界ジャンルはすでにメジャーではない)
そのような経緯があって、今度は異世界現地主人公による『○○してももう遅い』というタイトルのざまぁ系・追放系が台頭するようになったわけである。
(異世界転生が隔離された後の2017~2020年では異世界転生要素のない追放ジャンルが流行し氾濫することとなってしまった。結局、人気ジャンルの隔離をしただけでは意味がない。Web小説の根源的なコンテンツデザインの問題が解決しているわけでもないし。投稿サイトが評価システムを正したりしているわけでもない。何も環境が変わっていない状態で作品やジャンルの多様性など生まれるわけもなく。同じ流れで独特の感性の層によって別のジャンルに人気が集まり、そこから模倣によるテンプレが大量に蔓延して質を落とし続けることとなってしまった)
そして、そのざまぁ系・追放系もサイトの仕様変更でとどめを刺されることになる。
第一に、ジャンル別ランキングの一番上のジャンルが恋愛になってしまった。
加えて、サイトのトップページに新着の短編小説が載るようになった。
そして、このタイミングでポイントのクレクレがサイトに公認されるようになり、2020年の3月には「評価」の方式が変更された。
これまで文章評価とストーリー評価の二種類に分かれていたものを「評価ポイント」として統合して、気軽に評価できるようになった。
(この仕様変更によって、女性読者の応援目的のポイント投入が増えたのではという指摘もある)
元からざまぁ系が飽和し続けて、新しいブームが出来上がらなかったということもあるだろうが、たったこれだけのことでサイト上では短編の異世界恋愛が最強になってしまった。
また、この流行に便乗し――
・大量の短編を事前に書き溜めした上で同じ時間に同時投稿することで新着欄を個人で占領する。
・あらすじと一話だけを先んじて投稿して読切短編に偽装し、『続きを読みたければ評価ポイントを入れてください』と要求して評価次第で長編にシフトする。
――というシステムを悪用した別種のテクニックが横行されることとなった。
結果、短編だけではなく長編の連載作品も恋愛で埋まることとなってしまったのである。
無制限で作品が投稿される環境下では、どう足掻いても評価システムをハックして悪用するユーザーが出てくるのは避けられないようだ。
以前の小説家になろうの人気作品を愛していた読者達は現状の恋愛一極集中状態に苦言を呈していたり、批判を行なっているようだが、ぶっちゃけ異世界一強になっていた段階で既に問題は既に顕在化していたのである。
そのような作品が内包していたWeb小説独特のアングラな文化や、小説投稿サイトの作品評価の偏った仕組みや内容度外視の(システムを悪用した)集客行為に一切異を唱えずに迎合してぶら下がってきたのはまさに今のランキングを批判しているユーザー達なのである。
今更小説家になろうのサイトデザインに文句を言ってももう遅い。
結局、このサイトのジャンルの隆盛は読者や作者の意思・心理的な理由など二の次三の次でありWeb小説の根源的なコンテンツデザインやサイト運営者が作ったシステムやデザインに強く影響を受けてしまうというのがよくわかる。
読者の欲求自体はどのジャンルでも無限に暴走しているように見えるが、それすらもWeb小説の構造であったり、サイトの仕様が関わってきている部分が大きい。(恋愛優遇は意図した物ではないかもしれないが、おそらくサイト全体のPVが減らない限り運営者は大きな仕様変更をするつもりもないだろう)
即ち、読者や作者を批判しても(ストレス発散にはなるだろうが)意味がないのである。
さて、この恋愛短編、当然ながら書籍化をするのが困難なジャンルである。
商業展開には不利であり、文量が少ないため作者側の条件や権利がまともに担保されない。無名の場合、作者や作品に受け手側の目が向かないため先がない。こう言った理由からメディアミックスや物販化の目がないためまともなレーベルは手を出さない。
また、短編にすらテンプレ的なお約束を入れなければ評価されないという傾向があるため差別化の余地がさらに減って商業化に堪えず、発展性がないのである。出版社はめざとく短編集という形式で書籍を販売していたりするのだが売上に関して、あまり良い噂を聞かない。
(Web小説崩壊の一因である)書籍化の夢の終わりであろう。
運営者もアクセスが減ってきていることを危惧したのか定かではないが、ランキングの仕様はその後何度か変更された。
しかし、はっきり言って、この記事に掲載されている通り、Web小説というコンテンツ構造の問題とサイトの評価システムの問題ががんじがらめに組み合わさってしまったが故の現状なので、ランキングを弄った程度でどうにかなる問題ではなかったように思える。
結局、トレンドが変わるようなことはなく。このサイトは元から読者が特定の作品やジャンルにあまりにも一極集中しすぎる仕様であるが故に、2021年あたりからは短編恋愛以外のジャンルは見向きもされていない。
(※上記の画像だと、トップ3が全て恋愛関連である。ヒューマンドラマジャンルが強いのは、異世界恋愛作品を取り扱っているユーザーが評価を受ける目的で作品のジャンル設定をヒューマンドラマに変更するという、ジャンル逃れ行為をするためだ)
そういう経緯もあってか、恋愛というジャンルそのものが他ジャンルのユーザーに目の敵にされがちだが、現状の恋愛ジャンルの崩壊っぷりは、かつてのきちんとした構成の恋愛小説を愛好していたユーザーから見てもげんなりするような悲惨な状態であり、恋愛ジャンル自体も完全に崩壊してしまっているのである。
この恋愛氾濫の環境について男女でランキングを分ければ良いという意見もあるが、分けたところで、今となってはファンタジーのショート大喜利と恋愛のショート大喜利をやるサイトになるだけだろう。
やはり①Web小説のコンテンツ構造がインターネットの無差別発信時代についていけておらず、②Web小説サイトの評価構造が時代に追いついていないというのが最大の原因のように見える。
様々な歴史的経緯を経て、『小説家になろう』は小説家気分に浸れるようなサイトではなく。現状はなろう作家になるためのサイトとなってしまった。
このサイトには今や、創作とは全く別の目線で書籍化目当てでポイントを稼ぐという目的に過剰に傾倒&特化した作者とそういった作品群を何も想像を働かせずにだらだらとインスタントに消費するような読者しか最早生き残っていないというわけだ。
2.なろう系の書籍化とコミカライズの更新停止による信用低下問題
小説家になろうにおける原作者は基本的には素人である。
現在の彼らはポイントをもらう目的で、目立つため序盤の勢いに特化した構成で連載開始をしているパターンや、テンプレートを組み合わせて序盤だけを作って執筆を始めているパターンがあまりにも多く。しかしその結果、人気になって書籍化、コミカライズ化に至っている。
つまり、長期的な目線で作品を構築しているケースは非常に稀であり、読まれるためにやりたいことをやるだけやっておきながら、完結までの着地点を全く定めていなかったり、商業展開について話し合う専属の編集者が存在していないことが多い。
その結果、話が長期化すると勢いが低下して打ち切りになったり、作者の中で構想が存在していないため原作の更新が停止する問題が書籍、コミカライズ問わず頻発してしまっているようだ。
加えて、作者自身書きたいものとかけ離れている作品ばかりなので少しでも人気に翳りが出るとやる気を無くして執筆を止めてしまうというケースも多い。
これに関しては、そも原作が完結をしていないのに目先の利益を得るために素人の作品を見境なく拾い上げたり、コミカライズまで話を進めてしまう出版社に問題があると言える。
これはコミカライズ作者に関する余談であるが、アングラ文化故に構成が極端なものになりがちななろう系を原作とするコミカライズでは、妙に線の荒い作画やデフォルメの多用。狂っているとしか思えないオリジナルの展開が出てきたりすることがある。
おそらく、なろうの独自環境で打ち上がってしまったアレすぎる原作に対して、コミカライズという形で向き合う時間が長くなりすぎた結果、作画担当者や漫画担当の編集者が『こんな話のどこが面白いんだよ』と悩んだ挙句にオリジナルの面白い展開を色々入れたり『俺は一体何をやっているのだろう』と精神を病んだ挙句に手を抜きまくったり、某ボボボーボ・ボーボボの作者のようにキチゲ解放(※日常生活のストレスで溜まりきった狂気の発露)をしてしまうのだろうと推測される。
こういったことをやるコミカライズの担当者はある意味で作品に向き合っているプロではあるが、原作者もなろう系のフォーマットをきちんと理解してユーザーの好みを理解し評価をもらっている(こんな極端な改変を受け入れている時点で創作者として自作に思い入れはないのかもしれないが、商売人としては)プロではある。
評価のフォーマットが違うだけで、両者とも自分のフィールドで真摯に作品に向き合っていると言える。
また、世間的な作品評価と乖離しがちなWeb小説原作をコミカライズ担当者が頑張って大衆向けのマイルドな内容に大幅に改変&表現することでキャラクターや作品に対して大衆が感じがちな気持ち悪さを薄めてコミカライズを成功させているようなケースも多々ある。
これは要するに、コミカライズ担当者が作者と大衆の間に立つという漫画雑誌における編集者の役割を担っているようなものだろう。
そして、そのようなコミカライズを参考にしてアニメ化をした作品は他のなろう系作品と比較して大衆に受け入れられやすく批判されにくい傾向がある。(ここまで行ってしまうと、もうコミカライズ担当者の手柄と言っても差し支えない気がするが)
そのような成功パターンがある一方でコミカライズの漫画家となろう系原作者は、お互いに見ている方向があまりにも違いすぎるためトラブルが起こることも多いようだ。
酷いケースだとやる気を無くして原作の更新を停止させた原作者の代わりにコミカライズの作画担当者が話の続きを考えていたり、原作者や編集の無茶な要求を長期に渡って押し付けられた挙句、コミカライズ担当者が体を壊してしまうということもあったようだ。(成功しようが失敗しようがこの界隈はコミカライズ担当者の負担が全体的に大きい割に、世間から過小評価されている節がある)
⑤-2 しかし書籍化を目指している作者達からすれば外部からの未登録ユーザーの批判などどうでも良い話
ここで、なろう系という言葉を使って誹謗中傷をしていたり、批判をしている人に聞きたいことがある。
あなたは『大量に溢れている無名の素人の作品を拾い上げて、きちんと最後まで読んで、わざわざサイトに登録して評価点を入れる』だろうか?
おそらく、ほとんどの人間はそんなことをしない。そういったことをやる人間はごくごく少数だ。
『なろう系を批判するユーザー』と『なろう系が好きなユーザー』、どちらの方がサイトに登録をしているのだろうか? 当然後者の方が多いだろう。作者の目線で考えると、サイトに登録をしているユーザーでなければ作品にポイントを入れることはできないようになっている現状で、なろう系に対して不満を感じている=未登録だったり利用頻度の低いユーザー層に良い顔をしたところで現状、誰も評価点を入れないし、読者は来ない。
逆に自分が書く作品が小説家になろうというサイトの空気に染まっていればいるほど登録ユーザーのみができる評価を受けやすい=ランキングを駆け上がりやすいようになっている。
Web小説において多くの読者は、作品が「無料で」提供されていることに慣れており、作者に対する応援や評価を積極的に行う必要性を感じておらず。評価や応援が作者にとってどれほど重要かを理解していなかったり、評価をすることで新しい読者が増えることが励みになることを知らないことが多い。
また、どのサイトも結局現実の市場と同じように他者の評価が閲覧できる環境下で行う多数決が評価の主流なので、(これも現実と同じように)内容の良し悪しとは違う指標の、ごく一部の人気コンテンツのみに過剰に人気が集中しやすい。
つまり、小説家になろう内の作者の立場から考えればどれだけ外部から批判を受けようと『その環境内で、評価を受けやすいわかりやすい作品』を連投してサイト内で初動の評価を受けていればそれで良いのである。(同時に『未登録のユーザーが実質サイト内で存在しないも同然の仕組み』は極度の閉じコンを作る原因でもあるわけだが、これはサイトデザインの問題であり作者の責任ではない)
1.サイト内で評価を受けるためにやっている作者からすれば、作品批判(ジャンル批判や設定批判)など知ったことではない
作品の粗(設定の粗やご都合主義)を許容できるラインは個人にとって違う。
なろうで連載している作者達にはきちんとした世界観の描写などする余裕はない(読者が離れる)し、むしろ書かない方が評価されるし手間もかからないので楽なのだ。(故に、前知識を要さず短期快楽的なお約束展開と相性の良い作風・ジャンルばかりが生き残る)
実力で世界設定を読ませるような段階はとっくの昔に通り過ぎていて、きちんとした設定の作品を作ったところで即座にブラウザバックされるため評価など一切されない。なろう系以外の作風はほとんどと言って良いほど認められない。そんな状態でオリジナリティを発揮しても読者は来ないというか、そもそも極端な環境に対して既に見切りをつけてサイトやWeb小説界隈そのものからいなくなっているのでどこにも読者が存在していない。
加えて、なろうで掲載されている作品の設定の粗や出来に外野から文句言う人間というのは文句を言うのが目的であって、優れた作品を自ら拾い上げて広めるようなことなどはしない。(というか、ちゃんとした作品があったとしてもサイトのデザイン上、ユーザーの目に一切つかないわけだが……)
きちんと設定を組んだ作品を作ったところで、誰にも評価されないどころか読まれもしないということを現在まで生き残っているなろうの作者たちは理解しているのだ。現行の評価システムにおいて最も求められているタイプの読者は最低評価でもなんでもとりあえずなんの気無しにさっさとポイントを入れてくれるような層であり、ごくごく稀に高評価を落とすような減点方式の読者達が軽視されるのはサイトの仕組み上、自然の摂理であったりする。
しかしこれは同時に、外部のユーザーがなろう系を敬遠すればするほどになろう系が悪化していくという救いようのないデスループにはまってしまうということも意味している。いわゆる蠱毒の壺現象だ。
結局、なろうで作品を書いている作者が悪だとか精神遅滞を起こしているといった人格的な理由は(もしもそれがたとえ事実であったとしても)最大の元凶ではない。歪で過酷な環境に適応できないユーザーが全員淘汰された結果が今のWeb小説界隈であり環境に適応できたユーザーだけが生き残って製造と消費を繰り返した結果なのである。
利用者の思想がどうとか性格がどうこうではなくWeb小説というコンテンツの持ちうる性質と評価システムによってなるべくしてなってしまったというだけの話なのだ。
このような批判記事は最終的に、「人間としてあまりにも情けない。いつか後悔するぞ」とか「現実逃避が過ぎる」「人生を投げてしまっているから、もっとはっきりと自我を持て」という利用者への批判・啓蒙に傾倒して行きがちだ。なろう系に対するヘイトや悪意、罵詈雑言や誹謗中傷は作品そのものやなろう系を愛読する読者、作者についつい向きがちなのだが。そのような個人のパーソナリティ、メンタリズムに関する言論や批判や、直接的な怒りをぶつけたり誹謗中傷をするような行為は本質的ではないし、物事の解決につながるとは全く思っていない。(そも、当事者に届くことすらないだろう。つまり、そういった行為こそ。ただのストレス発散でしかなく意味のないことだ)
というか、問題解決のための議論をむしろ邪魔しているのではないかとすら筆者は思う。
なぜそのように考えるかというと、こういった作品群を愛するユーザーというのは格差という残酷な概念がこの世界に存在する以上、どのような時代にも一定数必ず存在しているものなのである。(そういった石の裏に隠れていたはずのユーザーを日の下に無理やり引っ張り出して、市場や需要を拡大しすぎているというところに結果として問題が発生しているだけだ)
諸々の理由で悪目立ちするようになったなろう系作品、及びそれらを愛好しているユーザーを「やたらと目につくから、不愉快で、不快で汚らしいから」と苛立ちを感じる気持ちは理解できる。
しかし、現代社会でそういった後ろ暗い願望を抱える人間全員を救済することははっきり言って不可能だし。そういったわかりやすい攻撃対象を見つけてそこに対して呪詛を吐き続けると、自覚がないうちに自らも深淵に飲まれてしまいかねない。
それに、こういった痛み止めとしての現実逃避ができる創作が全く存在せず排除し尽くされた世界は、それはそれでまた息苦しいものなのである。何事も極端は悪だ。こういうユーザーや作品群が存在していることそのもの自体は決して罪ではなく、ある種の自然現象的なものなのである。
何よりも、不安定な世の中でそちら側に立たないでいられる保証など誰にもないし。程度や手段の違いはあれど、人というものは誰しも弱い生き物で何らかの形で現実逃避をするものなのだ。
大切なのは目に映るものに対する感情的、短絡的な怒りではない「なぜこうなってしまっているのか」を考えるべきだと思う。
2.苦行の域に達しているなろう作家達(システムに迎合するか、それとも失踪するか)
よく、こんな風になろう作者へ直接的な人格批判をしている方がいる。
しかし、このような前半生が透けて見えるという批判は(小説家になろうの構造をきちんと理解している方なら深く理解できるだろうが)的外れも良いところである。
作者の気持ちの悪い妄想という批判は大間違いで、現実逃避したい作者が多すぎるという考えも的外れで、彼らは評価を受けるために読者の妄想を流行から読み解き、とても現実的な戦略をとっているだけなのだ。
『わかりやすさ』『注目されやすさ』『短期快楽による読者獲得』に特化した作品にしかフォーカスが当たらなくなってしまっている環境下で必死に生き残ろうとした結果なのである。
2024年現在、『小説家になろう』で作品を投稿する作者には二つの選択肢が迫られている。
①読まれるためになろうのフォーマットや評価システムに過剰に迎合したなろう系作品を執筆し続ける
②それ以外の全然読まれない作品を書く
②を選択した作者のほとんどが最終的に失踪する(淘汰される)。
小説に限らず、創作というものは基本的に見られるために作っている人間がほとんどであり、金銭がもらえるわけでもなく評価も感想も一切受けられないような状態で、小説を何万字も執筆し続けられるようなモチベーションを持てる作者は非常に少ない。(読まれない or 不信感からブラバされるので最初から評価の対象にすらならない→読者が来ないの無限ループに陥る)
確かに、昔は違ったかもしれない。
Web小説が個人サイトで書かれていた時代は作品など誰にも読まれないのが当たり前の時代だった。
しかし、今は違う。
自分が頑張って伏線を考え、構成を練って、人生の時間を割いて、心の底から自分が面白いと信ずる作品を出しても長期に渡ってほとんど誰にも読まれない。レスポンスをもらえない。労力に見合うような読者の感想など一切つかない横で、フォーマットに適応しただけの中身のない出オチのような作品が連投&評価をされ続けてランキングを常にびっしり埋め尽くしているという現状では、まあ……やる気をなくすのも致し方ないと言える。
評価される形式は固定されきっており、創作性に溢れた作品に挑んだところで世間に評価される可能性は完全に0。それなのにサイト内で評価されなければ読者が来ないのでスタートラインから詰んでしまっているような悲惨な状態だ。
評価やレスポンスを気にした場合、現状のWeb小説における作品執筆の自由度の低さは他ジャンルの創作の比ではなく、精神的なダメージの大きさも凄まじい。読まれないので読まれない。
こんな環境ではトレンド以外の作品を書く作者のほとんどがモチベーションを維持できないだろう。
新作投稿がどんどん遅れていき、自信をなくして作品を削除したり、筆を折って退会してしまう。
本来そのような作品こそ出版社が拾い上げるポジションに位置しているのだろうが、当の出版社は(前述の通り)いちいち作品を探すようなことはせず。ほとんどの場合、ポイントの高さを重視して上から拾い上げているだけである。救いはない。
それこそ(ラノベ黄金期の終わりである2015年以降の)2016~2017年のあたりから界隈全体がずっとこんな感じなのである。結果が出ないのに何年も同じことを繰り返すのは誰がどう見ても無駄な行為だし、そういったユーザーが見切りをつけて界隈からいなくなっていく(淘汰される)のは自然の摂理だ。
作品にかける意欲や熱意というものは創作者にとっての命の灯であり、人によっては生きる希望そのものだ。
結果だけ見れば、この小説家になろうというサイトは長期に渡って『日本最大手の真っ当な小説投稿サイト』を狸のように演じることで、そういった作者達の意欲や熱意を無慈悲に奪い続けてきた。
そして、トレンドのコントロールや新ジャンルの開拓など一切せずに「ユーザーのコンテンツ投稿の場の提供に徹する」というスタンスを誇示して放置し続けた結果、ライトノベルというコンテンツそのものを凄まじい勢いで先細りさせてしまった。
もちろんそこに悪意などはない。広告を出している以上目先のアクセス数を得られなければ会社の運営もままならなくなる。運営を行なっている彼らにも養う家族があり、生活がある。しかし……だとしても、もはやなろう系以外の作品を書いても全く欠片も評価されないサイトというのは、運営を行なっている人間が知らないというわけではないだろう。
そして、その裏で数多の作者達がサイトやコンテンツの構造を理解できないまま。新しい潮流を作る機会を失い。消えていったのである。
この記事をここまで読んでくれているあなたならわかるだろうが、これは最早真剣に創作を頑張ればどうにかなるとか、世間一般的にウケが良い作品を執筆して許されるような環境ですらない。淘汰されていったユーザーはそも頑張る場所自体を間違えていたと言わざるを得ない。
結局、作者達は小説家になろうから去るか。作品置き場と割り切るか、淘汰を生き残るためになろうの流行に乗らざるを得なくなってしまう。
現状の『小説家になろう』はあまりにも読者の好みが先鋭化しすぎて、無意識にウケる作品を書けるような狂った作者はほとんどいない。天然で、現行のなろうで即座にランキングを駆け上がれる極端な内容の作品を書ける作者が居たとしたらその人物には小説を書く知能などきっと最初からないだろうし、現実世界で生きていくことが困難になるだろう。
むしろほとんどの場合、書きたくて書いているわけではないのである。
ランキングのトレンドに存在する読者達が求めていて、他に評価を受ける方法が何も存在していないため仕方なく作品を書いているという作者が大半だ。
現状のなろう作家は自らの個性や作家性をほとんど全て放り投げ、常に読者の要望に答えつつ、徹底的にプライドを投げ捨て歪な環境に適応し、読者がyoutubeの暇つぶし動画レベルの娯楽感を提供できる程度の(作者本人から見ても)全然面白くないような作品を速度重視で投稿し続けているのだ。
ある意味誰よりもサイトにいる読者の存在を認知している。そのため、小説家になろうの作者たちは人気が出ている特定のジャンルに過密してコピーコンテンツを量産する傾向にある。(前の部分で述べたが、これは特定のジャンルにユーザーが固まり、閉じコン化に至る原因の一つである)
常人ならば馬鹿馬鹿しくてメンタルがもたないだろう。
もちろん、どんな媒体でも読者を見なければ作品は独りよがりになってしまうだろうが、ここまで読者に迎合して内容を固定化・テンプレート化してしまうと、クリエイターの自由なアイデアが介入する最低限の隙間すらなくなってしまう。
もはや創作とかそういうレベルではなくなってしまう。
そしてこうした『あえてつまらないものを大量に書いている』という作者に対して『どうせ面白い作品を書けない言い訳なんだろう?』という批判が上がったりするが、これも的外れな批判だ。
現状のなろうの環境は『なろう系というジャンル単位で批判を受けている』ほど歪なものである。そんな環境の中で、世間一般的な評価指標にきちんと迎合した面白い物を書いたところで結局読まれもしないので『読まれるという目標で動いている作者達』にとって『面白い作品を書こうとする試み自体に全く価値がない』のである。(つまり、根本の目的から違ってしまっているのだ)
もしもWeb小説のフォーマットが違っていたならば、世間的な感性と同じレベルで面白いものが評価されて作品の多様性が今よりも認められる環境ならば、あんなランキングに成り果てているはずがないし、なろう系という言葉で一括りに揶揄されて、ジャンル単位でここまで馬鹿にされることはないはずなのだ。(余談だがなろうでは、『ある程度ウケの良い作品を書いて、人気を博してから自分の好きな作品を自由に書く』というスタイルも成立しにくい。人気を博した結果集まってくる読者の忍耐力がほとんどないため作風を変えてしまうと誰も読んでくれないということすらザラにある)
こういった現状を知れば知るほどに、連載を続けてヒットを繰り返しているなろう作家のメンタリズムは凄いと思う。(小説を創作だととらえてしまう筆者個人としては何が楽しくてそんな苦行を続けられるのかまるで理解できないため、なろう作家の感性への批判ではなくそのような利益率の低い苦行じみたライン作業をやり続けるのは人生の時間の無駄なのではという論調の批判ならばまだ理解できる。とはいえ、作者の母数が増え続けた結果、そういうことができる作者しか残っていないのかもしれない。結局、作者も読者も作品も淘汰を乗り越えた者しか残っていないのだろう。
また、この環境であえて頑張りたいと思うような作者がいるのも事実で、特に――
『小説家という肩書』そのものには憧れるが『創作性が全くない』と自覚しているようなユーザー
――にとっては特に素晴らしい環境であると言える)
⑥『小説家になろう』に限らず、素人文化が強すぎるWeb小説界隈に対して「他媒体と同感覚の評価基準」を適用すること自体が大きな間違い
というわけで、この記事で筆者は長々と『小説家になろう』のシステムやら構造やらに苦言を呈した。
何年経っても改善されない。前時代的で、望んだコンテンツを見つけづらく、ランキング以外で読者と作者のマッチングがされず。
同じ人気作品が嫌でも目につきやすいyoutubeみたいに不便なサイトデザインと。それにより発生する読者の一極集中による多様性の徹底否定と繰り返される模倣によるコンテンツの大喜利、ショート化、そして劣化。その結果構築されるグロ画像のような悪名高いランキングは、このサイトが日本で最大手のWeb小説投稿サイトであるということを時々忘れさせてくれる。
しかし、このような現状に対して怒りの声をあげるのは無駄である。
冷静になって考えて欲しい。小説家になろうの運営母体であるヒナプロジェクトの社員数はたった30人前後。膨大なアクセス数に対して会社の規模は小さいと言わざるを得ず。現状維持をするだけで精一杯なのだ。そして、ここからさらに経営的な成功を収めるにはある種のセンスがないといけないし、事業の拡大にはリスクを伴う。
その実態を理解していないユーザー側が『小説家になろう』という巨大なサイトの規模に惑わされて、運営者及び運営会社に対して過度な期待をしすぎてしまっているに過ぎない。
ヒナプロジェクトには小説業界をどうこうしたいというような意識の高い、崇高なビジョンはない。ただ『あなたもこのサイトに投稿をすれば小説家の気分に浸れますよ』というサイトを運営しているだけなのである。(現状は『なろう作家になれるサイト』なわけだが……)
小説家になろうの方針は昔と同じで『アクセス数が大きく減らない限り現状維持』なのは明白だ。大きな変更があるとするのなら、ユーザーを今以上に大きく減らした時だけだろう。
そして、もしも運営者が危機感を感じてサイトデザインを変更しようとしたとしても本質的には運よくバブルのように人が集まったというサイトであり、即ち自社の鋭い経営判断に基づいてトレンドを構築したという経験があるわけではないので抜本的な改善は困難だろう。
そもそも改善できるような運営力やアグレッシブな経営理念があるのならば、このような現状には至っていない。
加えて、抜本的な改善をしてある程度コンテンツを大衆寄りにしようと画策したとしても、現状に至るまでの「なろう系」を始めとするネガティブなイメージは払拭できないし。今のボリューム層、現在の支持者層を一回切り捨てる事になってしまう。そして、模倣できるような革新的な評価システムが他のWeb小説サイトに存在しているわけでもないのでとてつもない博打をする必要が出てくる。これはあまりにもリスクが大きすぎる。
もちろん現在利用しているユーザー達の不満は消えない。
中には小説家になろうのエッセイジャンルなどでなろうの改善案を延々提案したり、現状のランキングに怒りの声を上げているユーザーがいるがこれは全く無意味な行為だ。
こういったユーザーは現状がいつか解決されると期待しているから怒りに繋がってしまっている。しかし『期待する方が愚かである』という認識を持つべきだと思う。怒っている彼らは、このサイトの運営者、及びWeb小説というコンテンツが本来想定しているお客さんではないのではないのかもしれない。
⑦『小説家になろう』以外のサイトが覇権を握っても、結果は変わらない。Web小説の構造から自然発生する「なろう系」によって陳腐化は免れない。
小説家になろうというサイトは今まで日本の小説投稿サイトの中で覇権を握っていたが、筆者としては時代を経て運よく覇権を握れていただけのサイトという認識でいる。
「運良く覇権を握れているなんてありえない話で、運営者にセンスがあるから後続のサイトが存在しないのだろう」
――という反論があるやもしれない。
しかしそれには理由があって、一次創作に特化したWeb小説という創作ジャンルは、どう足掻いてもそのコンテンツデザインが内包している問題のせいで大量のアクセス数を稼ぎながら多様性のある『なろう系以外の持ち味』を提供することが極めて困難であり、結果として自然状態を放置してごくごく少数の超人気作を長期に渡って派手に打ち出したサイトが覇権を握るのである。(先程の項で、短編恋愛に特化したなろうは書籍化の熱に依存できなくなりつつあると筆者は述べたが、それで終わるのは『小説家になろうにおける書籍化ブーム』だけであって、サイトやWeb小説そのものは死なない)
しかし、それが故に問題も起こる。
これは「最近の◯◯がつまらなくなった」という概念に必ず絡んできている問題だと筆者は考えているが、こういう娯楽コンテンツを提供するプラットフォームの最大の問題は「マーケティングが過剰に先行しすぎた結果、パッと見、面白いかどうかわからない、粒揃いの豊富な中間層が軒並み軽視されてしまう」ということだろう。
小説家になろうというサイトは「アングラ文化の元、読まれるごく少数の作品とその他大勢の有象無象」という自然状態を放置していて、「最上位の作品といつでも入れ替われるような多種多様な(新しい環境のトップとなりうる)中間層クラスの作品」がほとんど存在していなかった。
そのためサイトやWeb小説文化やコンテンツのデザインに引っ張られて出来上がった流行がいつまで経っても切り替わらず、全体の印象も長期にわたって固定され多様性も低くなっていく。
そして流行がなかなか動かない状態で、そういった流行が好きなユーザーだけが増えていくので次第に人気作品の模倣と劣化が繰り返されていき、ユーザー数とコンテンツの飽和によって全体の質と評価が次第に落ちていくし、そんな状態で無理に流行を動かしたら、都度ごそっと人が減る。
その一方で、小説家になろうとは違う、中間層クラスの作品が多いサイトはサイト内の多様性が担保される代わりに、ユーザーの分布がバラけるし、流行がコロコロ変わってしまうため、長期に渡って看板となる圧倒的人気作を打ち出せなくなってしまう。
こうなると、ユーザーの最大の集客理由となるアクセス数で負けてしまうのである。
(多様性が担保されていて、サイトの看板作品が頻繁に入れ替わってしまうと有名作品を長期に渡って大きくプッシュできなくなってしまい。プラットフォームに対する集客力という点で負けてしまう)
(しかし、そういったプラットフォームではユーザーが看板作品に一極集中して、人気作品の模倣や二次創作を繰り返すことになってしまうので新しい物が次第に出てこなくなってしまって陳腐化する)
小説家になろうは多様性を軽視して、ごく少数の作品にユーザーが勝手に集まった結果、今の地位を築いてきた。
むしろ、Web小説投稿サイトは注目を集めようとすればするほど、そしてユーザーが集まれば集まるほど、サイト間の競争が激化すればするほどにこれ以外の成功モデルが存在しなくなる。
これが資本主義による自由競争という環境下で最も強い『素人が誰でも無制限かつ自由に投稿&評価できる。スマホで気軽に読めるWeb小説を投稿するサイト』の限界点であり、「参入数が多い上に評価に時間がかかる小説」というコンテンツでサイトユーザーを確保する最も効率の良い方法は特定ジャンル&少数の作品へのユーザー一極集中による外部アピールなのだ。
そして看板を掲げた結果、多様性の少なく流行が中々動かない環境下で、人気作の模倣ばかりが延々と繰り返され、評価システムもハックされ、自然と淘汰が行われなろう系(連載速度重視の読者の欲望を満たすことに特化した短期快楽作品)だけがピックアップされるようになってしまい全体が陳腐化するのである。
サイト運営において最も大切なのは利用者の確保である。素人が自由に発表できる場として盛り上がっているのがWeb小説投稿サイトであるが故に、足切りや、品質管理や、作者への批判が許されるシステムを導入してしまえば最後、そのサイトはウェブというプラットフォームで最前線には立てなくなる。(この問題は他のウェブコンテンツでも起こっている。はっきり言って「目立ってなんぼ、儲かってなんぼ」の資本主義下で加速し続ける自由競争という概念が悪さをしすぎている節がある)
そして覇権を握るのならジャンルの多様性も認めてはいけない。
これを認めるとユーザーが多数の作品にバラけてしまうためサイトの広告塔を担う強大な看板作品が存在しなくなってしまうのだ。
Web小説に限らず。様々なプラットフォームが最も覇権を握れる方法が少数の人気コンテンツに大量のユーザーを集めるやり方なのだが、しかし、こんなことを繰り返せば全体はゆっくりと停滞していく。
行き着く先は闇であろう。(後述するが、この流れはGoogle検索や今のyoutubeにそっくりだ)
1.Web小説というコンテンツは既に袋小路。似たようなサイトが新しく打ち上がっても同じ流れで廃れてしまう。
例えば、小説家になろうというサイトがある日突然丸ごと消滅したとしよう。
しかし、ジャンルや話の内容は多少変われど、Web小説の基本的な構造は変わらない。
『素人色の強いWeb小説文化の元で、特定の作品の人気が加熱して、特定のサイトが活性化している状態』そのものに致命的な問題があるため、人気のWeb小説投稿サイトは人が集まれば集まるほど、瞬く間に特定のジャンルにユーザーが過密して、先鋭化してつまらなくなる。
即ち(なろう系批判にありがちな)ジャンルの流行・原因の分析・利用者のパーソナリティの分析を行なってもそれは表面的なものでしかなく、本質的ではないのである。
実際「小説家になろう」というサイトのアクセス数は減少してきている。 流行が廃れた後に新しい流行が発生することを期待しているユーザーも中にはいるようだが、現状のニコニコ動画などと同じように、そもすでにやる気や技術のあるコンテンツ発信者や、他とは違う作品を求めていた読者は環境に対して見切りをつけてしまっているので、このサイトから新しい潮流が盛り上がることはないだろう。
なんなら動画界隈などと同じように、加熱しすぎた収益化やユーザーの一極集中によってコンテンツジャンルそのものが陳腐化しているような状態なので他のサイトならば大丈夫というわけでもない。Web小説という創作ジャンルそのものが壊滅的な状況に陥ってしまっているような状態だ。
Web小説の問題(アクセス目的のため、一話の文字数を少なくして品質を下げて単話の展開を重視する傾向)は小説家になろうに限った話ではなく、加熱しつつあるWebコンテンツが持っている構造上の仕様だったりする。
『※余談
筆者的には、このカクヨムというサイトのアクセスは今後も爆発的には伸びないし、大きく注目されることはないと推測している。
トップページに累計ランキングが堂々と掲載されていたり、ユーザー評価ではなく注目度が優先されている時点で、このカクヨムというサイトはかつての小説家になろうと似たようなことをしてお金を稼ごうという意図を強く感じる。(実際、小説家になろうと同じく純粋な作品の面白さなど二の次、三の次で、長文タイトルやあらすじでの集客、作者同士の相互評価行為やフォローなどの中身とは無関係の読まれるためのテクニックに迎合する必要がある)
実際、このサイトもなろう系を好まないユーザーは見切りをつけていなくなっているため特定ジャンル、特定ワードに迎合しないと読者の歯牙にもかからない。何十万字執筆しても誰にも読まれないことなどざらにあるような。新しい物、面白い物を生み出そうとする創作者からすれば夢も希望もないようなサイトであるという批判もある。
しかも、今はすでにWeb小説の黎明期ではない。カクヨムに注目がされている今はWeb小説の末期なのである。
このサイトデザインは、例えるなら『youtubeの後釜のコピーサイトを構築しておいて、新しいHIKAKINレベルのビッグユーザーの登場』を望んでいるようなものだ。
もうすでに劣化模倣と評価システムのハックがスタンダードになってしまって、先細りを繰り返してユーザー層が減りつつある界隈の流れに、二匹目のドジョウのように後から乗っかって、看板となる巨大な一次創作が出てくるわけがない。
かつてのなろうの看板作品に似た作品が存在していたとしても、流石に同じ性質の物はもう爆発的には伸びないだろうし。現状では注目度重視の劣悪なコピー作品の母数があまりにも多すぎて埋もれてしまうだろう。
こんな流れが既に出来上がっている状態でトップページに累計ランキングの掲載をしていたり、注目度重視のシステムを構築したところでサイトの広告になりうる看板作品など今後も新しく出てこない。
看板が出てこないのなら、サイトに大きな注目は集まらない。
カクヨムに人が集まってもそれは決して黎明期ではない。
なろうの後を引き継ぐだけなら、その環境は既に末期なのである』
(そんなわけで、現状のカクヨムはなろうの真似をして看板作品を作りたいからか、作品の検索機能はなろうどころかWEB小説投稿サイトの中でも低いと評されることが多いようで、劣化と模倣を繰り返した挙句、新しい読者層が外部からやってくる気配もなさそうだ)
結局、コンテンツデザインや評価構造に問題を抱えた状態のまま、若年層や創作経験のない素人が大量に集まり敷居の低い環境下で無制限に発信&評価をして、そこにさらに金儲けという原動力かかってしまう限り、同じような流れでWeb発祥のコンテンツはスマホで大量に読み捨てられるレベルに陳腐化してしまうのだ。
散々こき下ろしておいて何だが、割合で語るとWeb小説のコンテンツ構造が抱えている問題が7。小説家になろうのサイトデザインが3くらい。(というよりも、なろう系を加速させるという目的ならば2021年くらいまでの『小説家になろう』はかなり優れたWeb小説投稿サイトである)
小説家になろうにはない平均評価システムや精度の高い評価システムを導入したサイトがあったとしても多様性が確保されすぎるとユーザーは集まらない。
もし集まったとしても、真っ先にやってくるのはWeb小説文化を色濃く受け継いだ素人であったり、アングラなユーザーだし、読んでもらえなければ評価などつきようがないし、そも大多数のユーザーは作品をきちんと読んできちんと評価をつけたりなどしないのでWeb小説のフォーマットに適応した序盤特化型のシンプルでファストに快楽を得られる作品以外はWeb上では今後も認められない。
考えれば単純な話で、消費に時間のかからない動画サイト以上に、時間をかけて最後まで読まなければ良さがわからない作品ばかりの小説投稿サイトは読者もばらけて、アクセスの流動も激烈に悪くなる。
一方で手取り早いストレス解消ツールとしてのインスタントでとっつきやすい、雑に消費できる作品ばかりが大量に集まるサイトはそれだけ全体のアクセスも増えやすいし、広告効果を見込めるし収益も得やすくサイトの規模も拡大しやすい。
小説家になろうが消滅してもWeb小説界隈では『なろう系』が最強であり、今後も絶対に消えないのである。Web小説の評価構造が加熱すると自然に産まれるのがなろう系なので、なろう系という概念がもしも死ぬ時はWeb小説そのものが完全にオワコンになった時だけなのだ。
⑧読者に対して『名作を探そう』。『評価しよう』と語りかける行為は無駄。名作を掘り出せるような仕組み作りも意味を成さない。
このような問題に苦しんでいる側のユーザー(Web上でマイナーな扱いを受ける非テンプレートな作品や一般的な小説作品を扱っている作者達)が行うアクションは概ね決まっている。
今のなろうの構造改善を小説家になろうのエッセイジャンルで訴えたり、運営に直訴したり、twitterなどで他のWeb小説投稿サイトを利用するように働きかけたり、名作を掘り出すように働きかける行為に走るのだ。
中には、新しい小説紹介サイトやマイナー小説の拾い上げサービスを個人で立ち上げてこの流れに抵抗しようとしている者達もいた。
しかし、残念ながらこれらの行為はほぼ無駄である。少なくとも、現状を大きく変えうるものにはならない。
他者に語りかけられる程度で自ら動くような熱意ある人間などほとんどいないし。
そも、そういうユーザーはブームによって一時的に母数が増えたが、故に短期的に発生した少数派でしかなく源流ではない。
実際のウェブ小説を取り巻く環境は、じわじわと茹でガエルのように(目先の売上どころか、世間的な創作評価下でもまず間違いなく)悪化してきているのだが、『現状のWeb小説が他ジャンルの創作と比較しても、熱意があるわけではなくだらだらと作品を消費するだけのユーザーや、既に(コンテンツとして)袋小路に陥ってしまっている』という事実を認識できていないユーザーや、他の多様な創作物に触れたことのない若手ユーザー(特にこういう若いユーザーはWeb小説が文字を書ければ参入できる上に無料で消費できる故に母数が多く、倫理観が未成熟であるため不正や工作、テクニックへの迎合に対して躊躇しない)、開き直って内容を冷笑する目的で作品を読むユーザーや、環境に迎合した上でWeb小説投稿サイトを『投稿実験の遊び場』(ランキング入りチャレンジなど)にするユーザーばかりが主流となっていて――
――要は、なんとなくの死に体で現状維持が行われているだけで、そも現状のなろう系トレンドを愛して止まないという熱意があるユーザーが多数いるわけでもない。
加えて、現況を変えるための活力や危機意識も低下してしまっている。(これもただ、なるべくしてなってしまっているだけなので誰が悪いというわけでは決してない)
Web上で『なろう系以外の小説作品』を取り扱うユーザーは消滅したか細々と個人活動をしているだけであり、閉じコン化とファスト化があまりにも進みすぎて、問題提起がされることもなければ問題に対して立ち向かう気力すら既に残っていないのである。
そして同時に、進化の袋小路に到達してしまったWeb小説は『なろう系』という蔑称が広まりきってしまっている事実と共に既に世間的には見切りをつけられつつある(距離を置かれつつある)コンテンツなのだ。
この記事に対してよく見かけた批判が
「このような流行に対する批判はミステリーしかり、学園恋愛モノ然り、ジャンプ漫画しかり、それこそラノベに対してすら昔からあったし、当時から批判されていた。この筆者は昔と同じことを繰り返しているだけだ」
「なろう作品と似た内容の作品ははるか古代から存在するから、昔と同じ流行批判が繰り返されているだけだ」
といった内容である。
しかし、過去の有名な作品は「(今よりも)創作能力に長けている作者が大衆に向けた面白さを考えた発信した作品」だったから、少なくとも蔑称はつけられなかった。
「創作能力が低い素人(もしくは創作能力が高くとも、そのほとんどを発揮することなくアングラな読者に対して過剰にまで迎合しているような作者)がWeb小説界隈の読者層に対して即物的に読まれるために書いた作品」とでは、打ち上がる評価構造も違うし。内容のクオリティや大衆ウケの度合いは決して同じ物にはならない。
実際、時代的な大衆の流行と(現行の)なろう系のアニメ化進出は明確に違う。これ系の流行批判は「だから消費者よ。高尚なものを消費しろ」という論調に繋がるわけだが、この記事はそれとは切り口が違っており、そもかつてのライトノベルと比較できないレベルでネット上ですら専用の蔑称が出回って罵詈雑言を飛ばされているのは大衆の基準から見ても明らかにライン超えしている。
Web小説界隈のことを何も知らない友人・知人が今期のアニメ一覧を開いて「ま〜た『なろう系』かよ〜。マジでつまんねえし多すぎるんだよな〜」と言っているような状況に筆者は何度も遭遇するようになった。
テンプレへの飽き、似たような作品が多すぎることへの軽い不満には留まらず、価値観やストーリー構造への否定感、拒否感も強くなってしまっているのだ。
『ジャンルの小煩い専門家(警察)』や『創作の自称上級者』がそのように騒いでいるのではなく、シャーロックホームズやハリーポッター、鬼滅の刃や君の名はやらスパイファミリーや葬送のフリーレンなどの話題性のある大衆向け娯楽作品が好きな、『普通に創作物を消費している一般人』の目に嫌でもついてしまった結果、存在そのものが嫌悪感を呼んでしまっているし。そのような愚痴を聞くようになってしまっている。
こんな珍妙な状況に陥っている創作ジャンルを、筆者はかつて見たことがない。
ツッコミを入れることすらせず、歪な価値観の作品や創意工夫のない作品を褒め称えた挙句にメジャーレベルで打ち上げながら現行のなろう系作品を未だに消費しているユーザーは、食事で例えるのなら味覚が特異なゲテモノ好きのようなもので、これは世間一般的な流行を好む大衆消費者層とも明確に違うものだ。
つまり、現行の(やたらと批判されている)小説家になろうの特定環境は、ゲテモノ好きが一般化してしまっている状態なのだ。
しかも、ゲテモノをゲテモノとして「これはこういうもの」として楽しむわけではなく。ゲテモノがそれなりに美味しいと漫然に口に運ぶ人々の集まりとなりつつあり、それが第三者のチェックを一切通らずにシステムの恩恵を受けて売り上げという数字を根拠に無秩序にプッシュされる状態となっている。
この状態をラーメンで例えると、大衆向けの濃い味のラードが入ったラーメンを一口食べて、「ラードが少ない。ラードの味がしない」という理由で不満を抱き、即座に店を退店してしまうような人が大量にいるような異常な状態だ。世間一般的な大衆の感性からもかけ離れたユーザーがスタンダードなので、ウケるラーメンとか売れるラーメンを真面目に考える以前の環境だろう。
この環境にいる人達はただただラードが好きなだけなので、ラードがたくさん入った安価なラーメンばかりを食べている。つまり、特定の素材が好きでそれに執着しているだけであって、ラーメンをラーメンとして評価していない。
(実際、この界隈では「特定の要素(○○系)がかなり良いから、この作品が好き」といった文言の作品紹介しかできないユーザーがとても多い。こういうユーザーは単に特定の要素が好きなことをアピールして作品を大量に雑消費しているだけで、個々の作品そのものをきちんと評価しているわけではないのである)
もちろん、他の要素との調和を理解した上でラードの要素を好むことは理解できる。しかし、単にラードが好きと言っている人達の集まりなので、他のラーメンでもひたすらラードを使いまくれば満足してしまうような状態となってしまっているわけだ。
物事には適切な限度というものが必要だ。このようなユーザーが多数蠢いているような環境というものは、世間一般の流行とは明確に乖離したものである。これらのユーザーの存在そのものを完全に否定するようなことは決してしないが、しかしこのようなユーザー及び作品群は本来アングラな場所で細々と活動しているような層であって、マイナーであったり、アングラな枠として分相応の注目を浴びるのならまだしも。大量の作品が我が物顔で毎期、公共の電波を埋め尽くして、衆目を長期に渡って浴び続けて良いようなジャンルなのかというと……………………流石に疑問符が残る。
そして現状『なろう系』という言葉のイメージが様々な界隈で固定してしまった現状、Web小説に対して今や深い面白さを求めたり、真新しさを本気で期待するようなユーザーはほとんど残っていないのである。(というより、何度も言っているようにそういうユーザーは歴史的に見ればむしろ外様、マイナーな側なのである)
そんな現状のWeb小説が今後大きく変わることがあるかというと何も変わらないだろう。
どのようなサイトが覇権を握ったとしても新規参入数とコンテンツ数が増えすぎて(溢れすぎて)選別が間に合わないため、読み込むようなタイプの作品は今後とも軽視されるし、Web小説のフォーマットやテンプレートに迎合できていない作品は主流にはなり得ないし、何をどうやったところで認められないし環境は変わらない(先ほども言ったが、ヒット作を生み出したプロですら名前を伏せて文庫本のノリで個性的な作品を投稿したら100%軽視されるのがWeb小説界隈である)
そんな状態が続いてしまうと、その環境に耐えられない読者や作者は皆いなくなってしまうのでいよいよ閉じコン化は加速する。最終的には、元のアングラな界隈に戻っていくのだろう。
個人運営でWeb小説の紹介やレビューを行うサイトに関しても同じで、この手の個人紹介サイトが成功しているのを見た記憶がない。
この手のウェブ小説紹介サイトがコケている理由はシンプルで、個人が良かれと思って紹介する作品はどれも少人数による高評価がつく。即ち、高評価作品の数が増えすぎて誰も選別できない&したくなくなるのである。(作品を読む読者が存在しなくなり、後からレビューが付かなくなりサイト全体の信用が落ちる)
加えて、今のWeb小説界隈はそもそも、Web小説投稿サイトの有名作品を(面白いとは言わずとも)容認できるような感性のユーザーしか残存していないため、現行とは全く違う新しい作品を引っ張り上げるサイトを作ったところで意味がない。
つまり、新しくサイトを立ち上げてもレビューや高評価がたくさんつく作品は元々人気があるなろう系ばかりで埋まってしまうというわけだ。
個人がレビューするのなら、日の当たらない良作よりも、(誰が見てもゴミであるとわかる)日の当たらない超駄作をゴミと紹介した方が共感は得られるしアクセスは増えるだろう。(Z級映画などを始めとする個人によるクソ映画レビューが好まれる理由がこれだ。実際科学の分野でも、匿名多数の審美眼というものはほとんどの作品に対してアテにならないのだが、例外として誰が見ても酷い駄作に対してだけは正しく機能するのだという。要するに明らかな駄作は誰が見ても酷い。そのため共感をしやすく、安心できるのである)
匿名の個人一人の感性ほど信用できないものはなく。この世で当てになる(多くの人間が良いと判断する基準)のは母数の多いユーザーが手に取った結果の平均評価レビューのみであり、それを規模の小さい個人サイトで再現するのは困難である。
また、こういうサイトやサービスの立ち上げからの失敗でありがちなのが、最初に支持を受けていたのに実際に稼働したらさっぱりというパターンである。
「『読まれない作品』に日の目を!」
こう叫んで「具体的に行動する」と約束すれば、最初の支持自体は絶対に得られる。
『読まれない作品』という括りでは確かに人口のボリュームが多い上に『読まれない作品』を取り扱う作者の数は多いためだ。
それは間違いないし、マイナー作品を救済しようとするサイトやサービスは立ち上げ当初、絶大な支持を得られた。しかし、問題はそれから先の話なのだ。
『読まれない作品』というものは内容が十人十色であり、蓋を開けてしまうと一緒くたにすることができない。
実際のところ、読まれない作品全てを個別に拾い上げて救済するサイトを作ることは読者のコンテンツの消費速度上絶対に不可能であり。即ち、『読まれない作品、日の目を見ない作品』を一括りで救済することは理論上不可能なのである。
結局サイトを作っても、その中でごく少数の読まれる作品、読まれない大量の作品という分類分けがされてしまう。小説作品の母数が増えすぎてしまっているため、どのようなサイトを作っても格差が起こってしまう。
だからこそ、この手のマイナー作品を救済しようとするサイトやサービスは最初だけは絶大な支持を得られるが結局はどれも失敗してしまう。
これならば――
「『読まれない作品』に日の目を!」
――とただただ叫び続けて支持を得て、どんどんどんどん大衆の声を大きくして、解決のための具体案など全くなしに様々なメディアに出て「『読まれない作品』に日の目を!」と無限に叫び続けていた方がまだマシだ。(まるで弱者救済の政治思想の成功パターンみたいだが、少なくともレビューサイトなど立ち上げるよりは注目を浴びるし、成功するだろう)
1.なろう系のメジャーとは違う全く新しい作品を書く作者にとって、希望とされているスコッパーはただの幻想でしかない
小説家になろうでは埋もれた作品を拾い上げるスコッパーといういわゆる作品の掘り出し行為をするユーザーがいるが、これに関しても期待をしないほうが良い場合がほとんどだ。
そもそも現存するスコッパーと言われる人々のほとんどが界隈に長く居座ることができているようなユーザーである。彼らは現行のなろう系作品を容認できる感性のユーザーである。
そういったユーザーの大体のスタートラインが
「なろうの人気作品は最高に面白い!」から始まり。
→「テンプレが面白い!」
→「流石に飽きてきた、何か他に面白い作品ないかな?」
という流れを汲んだ上でスコップ行為に挑んでいるので、つまりなろう系の人気フォーマットから大きく外れた作品に興味を持つこと自体が稀であり、サイト内の人気作とかけ離れた全く新しい作品は滅多に掘り出されない。(さらに言ってしまうと、ジャンルによってはスコッパー自体が一人も存在していないこともざらというか、そのほとんどがかつてなろうの中で人気だったファンタジージャンルを愛好していて、ファンタジーの埋もれた作品を探し回っているパターンがほとんどである)
加えて、運良くスコッパーに掘り出されたとしても、そこから自作を読んでくれる読者とマッチングが成されない問題が発生する。
理由は簡単で、現存するWeb小説投稿サイトのほぼ全てが、テンプレとは違う作品を投稿したとしても適切な読者に対してマッチングが適切に行われる仕組みになっていないためだ。
例えば小説家になろうでは、奇跡的になろう系とは無縁の作風を好むスコッパーに自分の作品を見つけてもらったとしても、日間ランキング→総合ランキングを経て大多数のユーザーに注目されて初めて作品と読者のマッチングがされるような仕組みになっている。
つまり、スコッパーが作品を掘り出したとしてもこのサイトの登竜門であるランキングに載れないジャンルや、ランキングに常駐しているようなユーザーが好まないようなフォーマットの作品は打ち上がれないので結局は埋れたままになってしまう。
これらの要因によって、結局今の流行を変えうるような新規開拓を狙うジャンル・作品であればあるほど、スコップによって作品が打ち上がることは稀になってしまうというわけだ。
即ち、元々サイト内で人気を得られる性質(連載速度・構成・平均文字数・内容・ジャンル)を持った作品が何らかの要因で埋まってしまっている場合にのみ機能するのがスコッパーなのであって、人気の流行、フォーマットをなぞっていないサイト上で一般的ではない新しいヒット性を持った作品はどれだけ面白かろうと掘り出されることは稀だし。掘り出されても構造的に打ち上がることはないので、読者とのマッチングが未来永劫行われないのである。(さらに残酷なことを言ってしまうと、なろう系のフォーマット以外の作品を愛好する読者自体が既に見切りをつけてしまっていなくなってしまったのでサイト上に最初から存在していないのである)
(スコッパーは色んな場所でやたらと神格化されている気がするが、元々サイト内の特異すぎる環境の中でヒットし得ないようなジャンルや作品は何をやっても打ち上がらないし、読者はやってこない。特になろう受けしない、大衆目線で面白い作品のスコップを普段からやっているユーザーであればあるほど、これを暗に実感しているはずだ)
「自分の好きな作品の続きが読めているのならそれで問題ない」
「元々跳ねない前提で他人に紹介しているのだから気にしない」
というメンタリズムでトレンドとは全く違うマイナーな作品紹介をしているユーザーも中にはいるが、それはあくまで読者側の都合でしかない。
先ほど言及した通り読者が全く増えず作者のモチベーションが上がらずに更新速度が低下したり、更新が停止してしまっては元も子もないのである。
とはいえ、この問題に対して筆者自身何か解決策が思いつくわけでもない。
一人のドマイナー作品スコッパーとして言わせてほしい。無念である。
⑧-2 では、同じことを繰り返さずに、今の状況から脱却する起死回生の策はあるのか?
Web小説を取り巻く今の現状。なろう系という蔑称が広がった現状は、Web小説投稿サイトと出版社が自然現象を放置した結果。起こるべくして起きたことだ。
では、どのような方向で脱却ができるのだろうか?
Web小説投稿サイトとライトノベル市場の課題と解決策
1. 投稿の自由が生んだ質の低下
現在のWeb小説投稿サイトは、「とりあえず書いて投稿できる」という文化が活気を生んでいる。しかし、この自由さがプラットフォーム全体の質を引き下げる最大要因だ。
今後は、質を維持するためのフィルターを導入する必要がある。具体的には以下のような施策が考えられる。
作品投稿の前提条件を設ける(一定の文字数など)。
段階的に投稿可能なシステムを導入し、初期段階では「新人枠」でスタートし、評価次第で次のステップに進む。
ただし、敷居を上げすぎると新規参入が減少し、才能の発掘が難しくなるため、バランスの取れた仕組みが求められる。
2. ランキング依存による市場全体の停滞
Web小説投稿サイトは、ランキング形式に依存しすぎているのが現状だ。ランキングが固定化され、「テンプレの量産」「人気作の模倣」「類似舞台設定」が繰り返された結果、新鮮さが失われた。
これは、プラットフォーム全体のエコシステムが停滞している状態と言える。自然状態では多様性が失われ、ジャンルが細分化せず、マンネリ化が加速し続けてしまっている。
この状況から抜け出すには、「人工的な刺激」が必要になる。
レビュアーの権威性を高める(特定の読者を評価者として認定)。
アルゴリズムの多様化とレコメンド強化により、多様な作品が目に触れる仕組みを作る。
3. 評価システムの問題と限界
現状の評価システムにも課題がある。結局度のサイトも、ユーザーがろくに作品を消費せずタイトルやタグ、序盤の展開だけで高評価や低評価を行うことで、偏った結果が生まれてしまっている。
その対策として、一定の文字数を読んだ後でしか評価できない仕組みを導入することで、表面的な判断を防ぐことができる。
ただし、これには大きな問題がある。
Web小説の母数が多すぎて、すべてを読了して評価することが難しいため、評価数が伸びない可能性が高い。
評価がつかない作品はそのまま埋もれ、「評価がないから評価がつかない」という悪循環に陥る恐れがある
4. 評価のバイアスと解消法
現行の評価システムでは、他者の評価点が常に可視化されていること自体がバイアスを生む要因となっている。
母数が増えるほど、「みんなが評価しているから自分も評価する」という流れが生まれ、本質的な評価が歪んでしまう。
解決策としては、
他者の評価やレビューを見えない状態で個人が評価を行う方式が有効だ
しかし、この方式にはデメリットがある。
読者が作品を選ぶ際の指標がなくなり、評価点が機能しなくなる恐れがある。
5. 読者層の多様化の重要性
評価者が特定の層に偏ることも問題だ。現状のWeb小説の読者層はアングラ寄りに偏りすぎている。
多様なバックグラウンドを持つ人々が評価に参加する仕組みを構築することが重要だ。
小説投稿サイトの既存ユーザーだけでなく、幅広い読者層に評価を依頼することで、ジャンルの偏りを是正できる。
しかし、Web小説を消費する層を広げること自体が困難だ。
既存のアングラ層を超えて拡大するには、「異世界ブーム」の前の段階で多様性を確保する必要があったのだが、既にその機会は失われている。
現状、プラットフォームが抱える課題を解消するためには、内部の仕組みを改善し、質の担保と作品・ユーザーの多様性を両立する構造を整える必要がある。
6.真に求められるのは何もしたくないめんどくさがりなユーザー向けの保証されたレコメンドシステムや『選別する面白さ』を提供できるコンテンツであり、『非現実的』
このように、Web小説投稿サイトで公平かつ信頼性のある評価システムを実装するのは困難であり、高い技術力やセンスが要される。
また、先ほど言及させてもらった小説紹介サイト、紹介サービスの立ち上げがうまくいかない理由があるとすれば、作品を選別する過程が助長かつ信頼できる情報に欠けている。作品を探す行為そのものがコンテンツとして独立しておらず単に面白くないことが挙げられる。
検索や選別が一つでも入ると大量の情報に晒されることになるし、検索項目の指標が多ければ多いほど情報の洪水に飲み込まれ、ユーザーは辟易し、やる気を失う。
作品のおすすめレビューが一つ二つついていたとしても、その匿名のレビュアーの感性が信頼できないので読む気が起きない。
コンテンツが溢れる昨今。可能な限り多くの人がいらない手間を避けたいし、何も考えていたくないのである。
今のご時世、サイトのトップページを2回クリックするのすらめんどくさいと感じるユーザーが大多数なのだ。そんな状態で自分からマイナー作品を検索したり、面白さの保証もないのに最後まで作品を読んで自分からレビューをしたり、他人のレビューを読み込んで最後まで作品を読んだりするユーザーが果たしてどれだけいるのだろうか?
自分だったらやりたくないし、それこそ他の既に評価されているコンテンツに流れた方が楽だ。
作品を読み込んでレビューをする人間、自分から面白いと感じた作品を紹介する人間がどれだけ少ないのか考えれば一目瞭然だろう。
加えてこれらのWeb小説紹介サイトは、紹介の敷居が低すぎる上に細かな条件の指定などが事前に成されていないパターンがほとんどなので結局その環境内で誰も彼もが気軽に(中には書評など一切つけずに)作品を紹介し続けた挙句、無差別かつ無限に大量の作品が流れてきてしまい全体が陳腐化するという問題が発生しがちだ。
現状、数多のWeb小説作品が適切な読者とマッチングされるためには、それこそ小説版アキネイターのような巨大な規模のサイトが必要になる。
そのくらいの規模でない限り読者と作者のマッチングは不可能だろう。
しかし、もしもそのようなレコメンドサイトができたとしても、面白さの感性は人によって違うため、Web小説作品が個々人に対して「面白さの保証」を行うことは極めて困難だろう。(今時Googleでさえyoutubeで利用者が興味を持てない、面白くないおすすめ動画を大量に推してくる)
コンテンツ過多な現代において映画ですら面白くない作品に時間を割きたくないという人が増えてきている現状、動画ならまだしも小説で失敗してしまうというのは精神的に重く。一度おすすめを失敗すればそのサイトのシステムは二度と使われない。
即ち、信頼を得るためには余程高精度なシステムが必要であり、現状望みは薄いといえる。
↑「日の当たらない作品がフォーカスされる(スコップする)ために必要な評価指標について」調べていたらたどり着いた論文の数々。(精度は賛否あるかもしれないが、個人的に読んでいて面白かったのでこの場で紹介)
これらの論文を読んで初めて知ったことだが、望んだコンテンツが見つけづらい。界隈の多様性が失われてきているというのは2017年~2018年の段階では既に危惧されていたようである。
結論として、斬新な評価システムをするのは困難であり、人気のWeb小説投稿サイトは(人気サイトであるが故に)どこもユーザーが特定の作品に一極集中しやすく。ユーザーが集まれば集まるほどに、歪な環境で評価される作品の模倣が繰り返されて構成が偏っていき、他ジャンルの創作とは違う評価構造の元に、価値観のズレた似たような作品が派手に打ち上がり続ける。
そういった作品は日々先鋭化されていき、衆目を浴びて批判を受け続ける。
読者目線で言うのならWeb小説投稿サイトにおいてはメイン層であるなろう系を愛好する固定層に対する売り上げを出すこと(目先のアクセス数を稼ぐこと)が全てにおいて優先される環境となっているので、界隈の主流から大きく外れた作品が流れてくることを期待したり、改善の見込みがないのに意味がないなろう系を批判をするのは時間の無駄なのでやめた方が良いということになる。(別の娯楽コンテンツに手を出すべきである。そうして読者も作者も皆離れていきかつてのアングラな狭い文化に戻りつつあるのが、今のWeb小説界隈なのだ)
7.まとめると、今のWebで新しい作品を作ろうとしている人は『ただの愚か者』
ここまでの構造的な話を総合した上で考察すると、現状これらのWeb小説投稿サイトやWeb小説界隈で今一番無価値の烙印を押されて孤立無援になっているのが、時間をかけて本気で面白い、オリジナル溢れる、今までと全く違う新しい長編作品に挑む。やる気に満ちた無名の新人作者である。
世間は往々にして新しい才能や創造物に冷たいものであるが、ここまで多様性が排斥されてしまっているようなパターンは創作媒体の中でも極めて珍しいと感じる。
こんな状態では、サイトや界隈全体が先細ってしまったのは当然と言ったところなのだろう。
しかし、筆者はこの記事でWeb小説ジャンルで面白かったり新しい作品作りをしようと思っているユーザーを応援しているわけではない。
むしろスタンスは全く逆で、最近は最早自由すぎて誰も彼も好き勝手に投稿と雑評価ができるWeb発祥から、物作りを頑張って注目を浴びようとする行為そのものが愚かというか、むしろ邪道なのではないかとすらと思うようになった。
確かにWebという創作空間には自由が存在するように感じるかもしれない。
しかし、Webという場所やコンテンツの構造を紐解けばわかる話で、本来は自由にコンテンツを発信して評価される場では決してないのだ。
この記事で説明したWeb小説が評価される下地を理解していると、むしろ構造上ウケない・とっつきづらい、流行とは外れた内容であったり、界隈と感性が乖離した『一般大衆受けするだけのただの名作』をWeb小説投稿サイトで発表しておきながら、評価がつかないと嘆く作者やWeb小説に面白い作品がないと嘆く読者の方が愚か者と言われても仕方ないという見方もできる。
際限のない自由な環境というのは即ち、ただの無秩序なのである。
現代のWebという環境には足切りなどなく、どこまでも自由であり低い敷居で簡単に投稿できて、雑な評価ができてしまう無法地帯なのである。これを料理で例えるのなら、『キワモノ向けに作られたジャンクフード』がスタートラインである『(大っぴらに好きだとは公言できない)変な味のポテトチップス』のようなものだ。
その『変な味のポテトチップス』の枠の中で、本格料理志向を目指して大衆の注目を浴びようとするのは馬鹿げているというか、困難であるというか時間の無駄であるという話であり、つまりWeb小説で「自分にとって本当に面白い作品を世間に向けて発信する行為」そのものが、スタートラインから間違っているのである。
そのようなアングラ層が主流となっている環境で構成を練ったただ面白いだけの作品であったり「文芸小説」や「一般的なファンタジー小説」などを書いたとしても需要と供給が全く見合っていない……というのは容易に想像できるだろう。
異世界ブームが始まってから、一般大衆目線で『本当の意味で他と一味違う』内容の作品がほとんど全く、アニメ化もしてないければ大ヒットを飛ばしていないという時点で既に答えが出てしまっているのである。
振り返ってみると、そういうことをやろうとするユーザーの方がマイナーな側であり、最初から居場所などどこにもなかったというのが正解なのだろう。スタートラインの段階からあまりにも素人文化が強すぎるため、新しい芽など全く生まれることはなく。最初から先細りする宿命だったのかもしれない。『面白い作品を書けば読者が来るはず』という考えは作者が持ちがちだが、そのような思想はこの記事をここまで読んでくださったあなたならわかるだろうが、幻想でしかないのである。
例えるのなら、経験者募集しかない業界で、未経験の人間が経験を積めずに一生入っていけないようなものだ。
現在の環境では、初動の評価を得る手段が限られすぎているし。そもほとんどの作品が文化的に容認されていないのだ。
この状況を打破して現在の読まれない分野の作品が一番最初の成功を得るためには、Web小説がどうこうという話ですらなく、そも娯楽コンテンツで起こりがちな富めるものがさらに富める仕組みを何らかの形で崩さないといけなくなる。
具体的にはサイト評価やランキングとは別の指標である。著名な作家、漫画家などの業界のトップや、インフルエンサーなどが大量に集まって作品を読み込んだ上で面白さの保証を行うような概念であり、高名なレビュアーによる最初のレビューが重要で、「皆が消費している」とはまた違った形の権威的なラベルが必要になってくるわけだ。
しかし、それはもはやそれこそ今のなろう系主体のWeb小説投稿サイトと真逆の概念。ただの新人賞である。(文庫本の帯に◯◯が絶賛! と書かれているようなアレである)
要するに現状は自分が信ずる面白い作品。質の高い作品。世間一般大衆向けの面白い作品などを書くのなら、注目されることだけに特化した素人色の強すぎるショートコンテンツが渦巻くWebなどよりも、文庫本単位で評価がされる新人賞などに出したほうが良いし、Web小説投稿サイトよりも評価される作品の幅はまだ広いというわけだ。
(最も、現状の出版社の望むフォーマットすらも超越していたり、受け入れられない革新的な作品はWebでしか投稿ができない。そのため、そういう革命的、実験的な作品群は現状この世のどこにも居場所がないということになる…)
ライトノベル出版社に関して
もしも今の状況を改善したいというのなら、今後出版社はとにかく素人の作ったものを売れるからといってそのまま大衆に向けて直接的にエスカレーションしないことが重要だろう。
それをさせないためにも、今後は出版社全体を管理する 「レギュレーター(規制者)」的な存在が必要になる。
もしもWeb小説のヒット作が存在しても、即座に拾い上げて大規模な展開(書籍化・アニメ化)をせずに、舞台的な類似性を避けて多様性を担保する。要するにヒット市場全体を雑誌のように管理する必要が出てくる。
そして、それらを大衆に売りに出すのなら大衆向けに内容をきちんと調整する。
アングラなまま、原作の持ち味を生かすのなら、適切な消費者に向かって適切な規模で売りに出し。段階的に多様な作品を市場に投入して時間をかけて「Web小説発祥の作品」の居場所を作る。こういったことをやるのも本来は編集者の仕事のはずだ。
しかし、そういったことが現状できていないから、なろう系などという陳腐な言葉で一括りに批判されてしまっているのである。
⑨数字に駆られた素人が足切りなしに、無制限にコンテンツを発信できる状況は過剰な選別と同レベルの『悪』ではないか?
かつて、Web小説界隈でArucadiaというサイトが台頭していた時期がある。
(幼女戦記、オーバーロードなどの作品はここから発生した)
しかし、この小説投稿サイトは衰退を遂げて小説家になろうに取って変わられた。
その理由は単純で、このArucadiaというサイトは当時の素人が生み出す二次創作無法地帯が主流のWeb小説界隈の中にありながら、作者に対してとても厳しい審美と選別を行なっていたからである。
そこにいる読者にとって少しでもお眼鏡に叶わないような作品には酷評がついていたし、作者には自由にそれらの批判・酷評を消す権利は実質無かった。
先ほども述べたように、Arucadiaというサイトが小説家になろうに取って代われていった最大の理由がこれだった。
Arucadiaの過酷な環境に耐えられない作者達は小説家になろうというサイトに集まっていった。なろうでは作者が批判を自由に消すことができるし、評価は基本的に加点式となっている(低評価がついても集客に影響しないどころか、むしろプラスになる)。
だが、その結果どうなったかというと、無秩序を助長するだけになった。
覇権を握っている小説投稿サイトでは気がつけば、自由主義的なビジネスモデルの台頭によって膨大な数の作者が集まって、(作品の足切りが一切されないので)収益を得るために評価システムがハックされて悪用されて、注目を浴びやすいだけのフォーマットの作品が無差別に生み出され、それを素人が無差別に評価し続けた結果、次第に無差別に、無限大の洪水のように模倣性の高い作品で溢れ返って、作品の多様性は瞬く間に失われて、コンテンツはショート化の一途を辿ることとなった。
本当に面白いもの、良いものがなんなのか誰にもわからなくなってしまった。結局はそういう極端な作品が好きなユーザーだけが残って評価を続けている結果、全体の信用が落ち続けているが故に広まっているのが今の「なろう系」という蔑称である。
加えて、現在主流の小説投稿サイトは、作品を正しく選別し読者と作者をマッチングさせる機能がどれも著しく低いと言わざるを得ない。(最も、これは動画や漫画、イラストなどと違って面白さが即座に伝わりづらいという小説という創作媒体の抱えている問題が大きすぎるのだが)
何事も極端は悪だ。確かに、このかつてのArucadiaのように異常に厳しい選別を良いとは到底言えないだろう。
しかし、能力の低い素人の投稿が無制限に消費者に対して発信し放題になるのも同じように良くない状態であると筆者は思っている。
確かに「すそ野が広くないとその分野が育たない」とは言われがちであり、小説家になろう発祥の作品を応援するユーザーが界隈を擁護する時に最も使われがちな論調がまさにこれ(創作の敷居を下げたことで新規参入と新しい市場が構築された。だから今のWeb小説文化は正義である という論調)なのだが、しかし逆にすそ野を広げすぎた結果、コンテンツが崩壊、衰退するケースも存在しうるのである。
界隈に類似性が高かったり、質の低いコンテンツが跋扈することで、一時的に業界が盛り上がるように見える現象はどのようなジャンルでも起こりうるが、コンテンツにおいて似たような作品や大量の駄作があふれている事態というのは新しいヒットを構築できていない状況でしかない。これは即ち、死に際の最後っ屁、大規模な延命行為でしかない。起死回生でもなく、救命行為でもないので、長期的には業界の信頼性や質を低下させ、結果的に過疎化を招くだけなのだ。
駄作が消費者の期待を裏切り続けて、業界全体のイメージを損ねることで、他の娯楽に消費者が流れてしまうためだ。
大事なのはバランスを取ること。過剰な品評は行わずとも無秩序な状態を決して容認しないこと、即ち最低限の選別、足切りを行うということなのだろう。
そのためには、あからさまに質が低い作品。読者に注目されるために、欲望を喚起させることだけに過剰に特化した中身のない作品。プラットフォームの評価システムを悪用しているだけの作品。文字数が一定数に達していないまま投稿が止まってしまった作品。模倣性や類似性があまりにも高すぎる(ユーザーの消費限界を不要に圧迫するような)作品が消費者の目に一切つかないようにするような。規模の大きい最低限のクオリティチェックや仕組み作りが必要なのではないだろうか?
大多数の素人が金儲け目的で争って、自由な環境下で無制限に好き勝手にコンテンツを発信し続けて、それをそのままアングラなユーザーが多数決して大衆に向けて打ち上げるというスタイルには限界があるし。何よりも既に消費者の手に渡って全体の信用を失ってしまった後なので、手遅れになった時に立て直せない。
大っぴらに拡散される前のどこかの段階で審美眼のある人間やシステムによる最低限のクオリティチェックが入らないと、多様性は失われるし、業界が加熱した時に全体の質がどんどんどんどん落ちていってしまい再起不能になってしまう。
またライトノベルという創作ジャンルにはアカデミックな観点の式典や賞、権威などがほとんど全く存在していない。
(例えば映画という創作ジャンルは、大衆が多数決で選ぶ娯楽性の高さだけが重視されるというわけではなく。多種多様な専門家や関係者などが音楽、映像、俳優の演技、脚本など様々な観点から作品を表彰するような仕組みが作られている)
ライトノベルやなろう系に対する文化考察をしているユーザーは居るが、評論家などはおらず。映画とか音楽とか文芸小説界隈にいる「作品を深く考察したり、熱心に語りたがるオッサン」的なポジションの人もWeb小説には(冷笑したり、直接的に批判するなどの目的以外では)ほとんどいない。
いないのは当然の話で、これらの概念は、ライトノベルとは相反するものだからなのだろう。
実際「俺には物事の良し悪し、違いがよくわかる」と熱弁をする理屈屋の自称評論家のオッサンという存在は、大衆・俗物にものすごく嫌がられる。
確かにオタク的・専門家的な視点や熱意のある語りは行き過ぎると界隈に新規参入者がいなくなってしまい、先細りや人離れを起こしてしまうのだが、 しかし先程述べた通りルール無用で売れるからと言って無秩序に目先の売り上げだけを追いかけていくというのもまた別方面の滅びであり、極端であり、悪なのである。
結局、自由主義を極限まで強めたような多数決投票ばかりを続けると、オタク化とは真逆の方面で、際限なくコンテンツは先鋭化・陳腐化していき、容認されない程に低俗になっていき、最後には衰退していってしまうのである。
現状のなろう系の惨状は「ライトノベルが軽くなりすぎた弊害である」という考察もあるくらいだ。ライトノベルという創作分野において、アカデミックなものを打ち出せというのは流石にやりすぎかもしれないし、元からライトノベルという創作ジャンルはそこまで高尚なものではなかったけれども、素人の作品をそのまま売りに出した結果、年々多様性を失い続け、現状は消費者が耐えうる最低限のラインすらも容易にぶち抜いてしまっており、自称であっても目利きがある人々が少数で集まってきちんと評価をして、作品を様々な方向から打ち上げるという行為をしなければいけない段階に来ている気がする。
昨今のウェブの大衆化によるウェブ発祥の作品の洪水じみた書籍化の流れを受けて痛感するが、もしもウェブという無法地帯で直接的に発信&評価されているものを直接派手に打ち上げてそのまま商品にしてず〜っと売れてくれるというのならば、編集者なんて仕事は存在しなくて良いし。新人賞など究極存在しなくて良いはずなのだ。しかし、現実は未だにそうなっていない。
後から考えてみると、(Web小説の「大量の素人が作品を直接的に評価する文化」を色濃く継いだ)舞台的な類似性があまりにも高すぎる第一次異世界ブームが始まってしまう前の段階で(Web小説投稿サイト、もしくは拾い上げをする出版社が)他創作媒体の評価構造を少しでも模倣し、品質の担保や第三者による内容のチェック、多様性の確保を最低限行いつつ、過度なアングラ文化から脱却する。
もしくはアングラな色が強いのならば、多様性の確保を最低限行いつつも、アングラなまま、きちんと編集が仕事をして内容を調整して適切な層に売り出す。
そして時間をかけて市場を形成できていれば、ここまで過剰なヘイトは買わなかったろうし。なろう系という蔑称も広まっていなかったろうし、漫画雑誌のように、一つのコンテンツ発信媒体として今よりもまともな扱いを受けていたに違いない。
Web小説投稿サイトに関しても、新規参入の敷居を上げるとか、多少なりとも信用できるレビュアーを選出できるような仕組みを構築して、低俗と高尚のバランスを取ったり、ジャンルの多様性を確保して、アングラと大衆層の適切な住み分け(及び内容の調整)をうまく行えていれば、Web小説界隈及び、ライトノベル業界はここまで凋落した状態に陥っていなかったに違いない。現状は市場そのものに対する信用が落ちて蔑称まで定着しきっているのでどう考えても手遅れである。
1.拡散しすぎたことで、弊害は発生している。ウェブコンテンツのさまざまな分野で悪貨が良貨を駆逐する現象が起きている
正直、一消費者としては『それはそういうものだよね』という割り切りができない段階まで話が進んできてしまっているように感じられる。
この界隈に長く身を置いて、その凋落を隣で見てきた筆者としては、金銭的な利益を得る=アクセスの獲得(話題性確保のために、大多数の消費者の即時的な注目を受けること)にのみ特化した『無料かつ消費できなくもない、レベルの高くない作品』ばかりが大量に作られた挙句に大っぴらに世間に出回ってしまっていることによる弊害が確実に存在していると感じる。
人類のコンテンツ消費量には限界がある。
質は高くないが、内容はわかりやすく短期的な刺激に特化することで消費者の暇をつぶせる(あえて悪い言い方をすると粗悪な)作品ばかりを大量に作られた挙句にアングラの分相応を超えたプッシュをされて世間から過剰な注目を浴びた結果、粗製濫造は加速し、小説家になろうでは今までとは違うユーザー層が好むような新しい一次創作を自然と見つけられなくなり、多様性はなくなっていき、どんどん閉じたコンテンツになりながら、質の低い作品ばかりが拡散してしまい、悪評のレッテルを貼られていくようになった。
そして、拾い上げられる作品が自体が増えていったことで見切りをつけられる速度もどんどん加速してきている。
最近は本数が増えすぎた日本産アニメや、一部の漫画アプリも怪しくなってきていると感じる。
悪名は無名に勝る。
悪貨は良貨を駆逐する。
なろう系Web小説以外でも過激な競争の中で金銭を得るために、注目されること・消費されることに過剰に特化したその場しのぎのような、大衆基準で見ても明らかに質の低い模倣性の高いコンテンツで溢れかえるようになり、嫌でも目につくようになっている。
YouTube などでも、時間をかけてゼロから専門性やクオリティの高い独自性の強い動画を一本作るよりも、定期的にそれなりの質の似たようなコンテンツを頻繁に投稿した方がシステム上評価されるようになっていたり、大ヒットした人気のユーザーを真似したような、同じような雰囲気を纏ったユーザーが似たようなテンプレートを使って、模倣を繰り返し続けて全体の質やイメージを落とし続けていたり。
さらに酷いと、自分では何も生み出せないユーザーが広告収入を得るために右に倣えで(二次創作ですらない)低品質のコピー動画を連投するようになっていたりしている。
また、最近ではアクセスを得ようと著名人の切り抜き動画を大量に投稿して評価を得ようとするユーザーや、5chやWikipediaから特定一次創作に対するリアクションをそのまま転載しただけのまとめ動画を投稿するユーザーを見かけるようになった(最近では投稿内容が被って、同じインフルエンサーの発言の切り抜き・まとめが流れてくるようになった。この『注目度重視のコンテンツの爆発的増加現象』は、昔から参入しているyoutuberの収益が全体的に減少してきている理由の一つではないかと筆者は思っている)。
Googleですら、SEOという評価形式に徹底的に迎合したアクセス数目的の精度の低い記事が最上位にヒットするようになってきている。
(ネットで収益を得るための広告ビジネスモデルの過剰な台頭によって、純粋な情報精度の高さや内容で勝負しようとせず、人気の記事の情報をそのまま流用したり、検索アルゴリズムを分析&勉強して評価システムにひたすら迎合しただけの中身のない質の低い記事を連投するユーザーが大量に増殖してしまったというのが原因のようであり、全体の信用が低下してきている。ある意味で、今のWeb小説と全く同じような問題点を抱えてしまっている)
(加えてつい最近、AIを使いネットで質の低い記事を大量に自動生成する方法が編み出されたらしい。悪用厳禁とは書かれているが粗製濫造によって悪用される未来しか見えない。この手のツールはGoogle側で検索除外対策をしてもツール開発者とのいたちごっこが始まるだけなので根絶は難しく、加速度的な粗製濫造は避けられないだろう。正確で有意義な情報が今以上に見つけられなくなる……というか現段階で既に信用を落としてしまっているし。そも長期保存という観点では、ネットのデータは持続性がないということが既に証明されつつある。インターネットそのものが全人類にとって役に立たないただのゴミ箱になる日も近いのかもしれない)
noteでも、AIを使って作られた記事やデイリーで内容の薄いわかりやすいだけの注目度重視の記事を大量に投稿することで高い注目を浴びて収益を得ているユーザーがいる。(余談だが、この記事を自動生成で丸パクリしている記事は既に存在している)
商業とは直接的な関係の無いTwitterですら140字内でまとまっているある程度刺激を得られるわかりやすい情報が求められて増加しており、複数ツイートを跨いだ情報精度の高い長文投稿が注目を浴びづらくなってきてしまっている。
また、自らの利益確保(バックについている団体へのアピールや、広告のためのインプレッション)を目的とし、(その内容が明らかに間違っていると自覚しながら)意図的に顰蹙を買う言論・発言を行うユーザーが大量に増えてしまったため、コミュニケーションツールとして次第に成立しなくなりつつある。
まとめブログも数が増え続け、全く違うブログで同じような内容の転載形式のニュースを同タイミングで取り扱うようになってきてしまっている。
新規参入が圧倒的にしやすく、ウェブの大衆化によって力を持ちすぎるようになった同人二次創作作品やAIで出力されたイラスト作品なども同じような状況であり、圧倒的な物量によってSNSで日々拡散し続けており、消費者の消費を圧迫することで新しいコンテンツが注目されることを阻害してしまっている。
金儲けによって競争が激化し、粗製濫造が起こりやすい環境下が整ったことで、注目を浴びるために発信者が大挙して既存の人気の作品、人気の概念に大量にぶら下がった結果、圧倒的な物量によって独自性の強く・深い新しい作品が見出されることが阻害される現象が様々な場所で既に起こっているのかもしれない。
競争が激化した結果、繁殖力が異常に強い外来種が登場して環境内の生態系から多様性がどんどん失われていくような状態を進化だとは決して言えないわけだが、しかし先程のWeb小説投稿サイトの例と同じで個々のコンテンツのクオリティを担保しようとすればするほどそのプラットフォームそのものの集客力は落ちてしまう。
結局、そういった外来種をある程度認めなければ別の生態系(他社サービス)との競争に最大の集客要素であるコンテンツ数やコンテンツ力で負けてしまう。
現状はどのプラットフォームもほとんど無法地帯にしたもの勝ちの環境なのでどうしようもない。(youtubeとGoogleは規模的に競合サイトなどほとんど出てこないのだから金儲けにばかり傾倒していないで運営者にはもうちょっとどうにかしてほしいと思うが……)
集客数を史上とする広告収益が基本であるWebサービスにおいて、参入敷居を低くしたり、儲かること(注目されること)に傾倒していくのは人が集まるコンテンツが行き着く宿命のような物で、そのコンテンツを取り扱うウェブサイトを管理運用する側の人間からすればある程度無法地帯にせざるを得ないのかもしれない。
しかし、こういったウェブでの無法地帯からヒットが発生→技術の低い素人の大量模倣の流れから、最終的に注目度重視のわかりやすく気軽に消費できることに特化したコンテンツばかりが世界中に発信&消費されていくようになった結果。
コンテンツを作る側が受ける弊害としては、界隈の中で新しい革命的な一次創作がそれ以上注目されることなく、うち上がらなくなり多様性を失い先細るという問題があり、コンテンツを消費する側で起きている弊害としては、いざ時間のかかる重い、深い作品を読もうとした時に『作品を読みたいのに、読めない、理解できない』(本を読んでいられない。映画を最後まで座って観られない)という状況に陥ってしまう危険性がある。
(事実、そのような状況に既に陥ってしまっているユーザーは年々増加しているように感じられる。これは安直な若者世代批判などではなく情報社会をいきる人々を取り巻く環境の考察である)
なろう系の文脈でしか作品を咀嚼できなくなってしまったり。youtubeの切り抜きやshort、tiktokやまとめ形式の短い動画形式に慣れた結果、動画や映画、配信を最後まで観られなくなってしまったり。
Twitterの短く簡潔な引用でないと人の意見を最後まで理解して読めなくなってしまったり。
当然筆者が単なる時代遅れの老害であるという批判もあるかもしれないが。
特定のコンテンツの楽しみ方を最初から毀損するような模倣性の高い短期快楽重視の作品『ばかり』が、その性質を利用してインターネットの様々なプラットフォームで大っぴらに拡散&蔓延をしてしまう現象は、様々なジャンルのコンテンツで良くない影響を及ぼすのではないかと筆者は危惧している。
というより、10万字程度あるこの記事自体もおそらくそういう雑な消費のされ方をするに違いない。
事前に予測しておこう。もしも今後この記事がtwitterなどでバズったりすることがあったら(Web小説界隈は絵師や漫画家と違ってインフルエンサーがほとんど存在しないので望み薄だが)その時大体九割くらいのユーザーはこの記事を最後までちゃんと読まないはずだ。
とはいえ、こういった無秩序な自由競争主義の流れを止める手段があるわけもなく。
短いスパンで次々に脳に刺激や報酬を与えるようなコンテンツばかりが増加する一方で、 厳しい環境下で細々と生きながらえている濃厚で密度の高い新しいコンテンツは、インターネットの大衆化、商業化、陳腐化と共に、どんどん消費者の眼に入らなくなっていき。目立つことなく消滅していく――
――この流れはインターネット全体で、年々加速していくのではないだろうか?
※「小説家になろう」は株式会社ヒナプロジェクトの登録商標です。
・その他、Web小説関連の記事など