
Googleフォーム の作り方①
gifが上手くアップできなかったので、Twitterでまとめてます!
こちらでやった内容です!
こんな感じです😎
フォームの作成
【#Googleフォーム の作り方】
— けいすけ (@keisuke_edu) August 25, 2021
アプリランチャー(右上のポツポツ)からFormsをクリックしますクリック!#Google認定トレーナー pic.twitter.com/AuX5dy1Lqx
新規作成(空白)
【#Googleフォーム の作り方】2
— けいすけ (@keisuke_edu) August 25, 2021
いろんなテンプレートがあります!今日は空白から作っていきましょ🤔#Google認定トレーナー pic.twitter.com/n08BvKxCju
フォームのタイトルを変更
【#Googleフォーム の作り方】3
— けいすけ (@keisuke_edu) August 25, 2021
「保護者へのフィードバック」というタイトルにしてみましょう。
タイトルを入力した後、左上のファイル名をクリックすると、自動で変えてくれます。(一度しかできません!)#Google認定トレーナー pic.twitter.com/MPkKPgiW2W
質問内容を入力
【#Googleフォーム の作り方】4
— けいすけ (@keisuke_edu) August 25, 2021
【ラジオボタン】を作成します。
質問内容の右側に、【ラジオボタン】や【記述式】という表示が出ていました。
ラジオボタンを選択します。
項目の内容を入力します。
【選択肢を追加】で追加できます。 pic.twitter.com/mSFIY2rWai
必須をオンにする
【#Googleフォーム の作り方】5
— けいすけ (@keisuke_edu) August 25, 2021
これによって、この質問は必ず答えないといけなくなります。
私は、絶対入れてください!という意味合いではなく、入れ忘れ防止という意味合いで使っています。 pic.twitter.com/lRYECIlwkH
質問を追加する
【#Googleフォーム の作り方】6
— けいすけ (@keisuke_edu) August 25, 2021
右上の➕ボタンから追加できます。
削除したいときは、ゴミ箱のアイコンをクリック! pic.twitter.com/bNJwHz4MwD
質問に説明を入れる
【#Googleフォーム の作り方】7
— けいすけ (@keisuke_edu) August 25, 2021
補足説明があれば入力できます。 pic.twitter.com/hFu77WKbOH
プレビューで確認
【#Googleフォーム の作り方】8
— けいすけ (@keisuke_edu) August 25, 2021
フォームができたら、送る前に【プレビュー】で確認しましょう。
右上にある👁のアイコンをクリック!
確認が終わったら、右下の✏のアイコンをクリックすると、編集画面に移動します。(そのまま閉じても良い) pic.twitter.com/LNcvc6s0Il
フォームを送る
【#Googleフォーム の作り方】9
— けいすけ (@keisuke_edu) August 25, 2021
右上の【送信】をクリック!
(このボタンで送信されちゃうの....?と心配で押せない先生が多いと思いますが、大丈夫です😁)
🔗のアイコンをクリックすると、回答用のURL(リンク)が表示されるので、コピーして配布してください。 pic.twitter.com/o0XMobi7ts
回答を見る
【#Googleフォーム の作り方】10
— けいすけ (@keisuke_edu) August 25, 2021
回答は、フォーム上で見る方法とスプレッドシートで見る方法があります。 pic.twitter.com/YeqB2WNMIQ
— けいすけ (@keisuke_edu) August 25, 2021
いいなと思ったら応援しよう!
