Google Search Labs / 生成 AI 導入 利用規約のポイント
※ この記事は、2023年9月3日時点での情報を元の書いています。
もう Search Labs はお使いですか!?
↑の画像にもあるように、
Search Labs は、2023年8月30日から日本でも試験的に利用できるようになりました!
いわゆる、AI を利用した新しい検索体験ができます!
始め方
パソコンで Chrome ブラウザ を利用されている方は、右上に、フラスコのアイコンがあれば、使用できます!
ただし、(規定)
18 歳以上であること。
個人の Google アカウント( gmail.com )
という条件があるので、まだ、Google Workspace アカウントは使用できません!
まずは、一般で使用したい人だけが使って、試験運転!という感じだからですかね!?
また、必然的に、Google for Education のアカウントでは使用できません。
オンの仕方
アイコンがある方は、それをクリックすると、次のようになります。
SGE を有効にすると、検索時に表示されることがあります
という部分をオンにします!
すると、同意が求められます。
この時、基本となる規約は、下記のリンクです。
ちょっと話がそれますが、
生成 AI の利用規約のポイント
生成 AI を利用する時には、当該サービス内で入力データがどのように扱われることになっているのか、特に法的リスク(特に個人情報保護法と機密情報関係)をよく確認する必要があります。
法的リスク等
入力データが生成AIサービスの学習に利用されるようなものほど、リスクが高くなります。
ちなみに、現在の ChatGPT や Google Bard は、このオンオフをすることが可能になっています。
また、同意がなければ閲覧対象にもならないようなものに、OpenAI の GPT API や Google Cloud の PaLM API もあり、これは、一番リスクが低い代わりに、使用には API 利用の専門的な知識が必要だったりします。
これらは、
また、入力する内容や(何まで入力して良いか)、生成したもの(生成したテキストや画像等)の扱いについてもよく確認する必要があります。
まとめると、
という感じでしょうか。
なかなか読まないですよね、正直😓笑
でも、 生成 AI を利用していく上では確認必須です!
この機能は、Google Cloud の基盤モデルがベースとなっているので、↓の記事で書かれていることと、基本的には同じような感じになっています。
SGE: 生成 AI による新しい検索体験のための規約
まず大事なのは、
という部分です!
要は、
ということが書かれています。
試験運用のツールなので、そりゃそうですよね!😉
会話は見られる
次に大事なのは、この部分です。
と書かれている通り、Google のレビュアーによって確認されることがあるということですね!😯
先ほど、API の話でも触れましたが、API 利用の場合は、これは同意がないと行われないです。
最長24時間保存される
最後に大事なのは、
という部分ですね!
マイアクティビティというのは、Google のサービスの利用履歴を制御するものです。
ここに保存もされるし、自分のデータと紐づかない形でデータでも保存されることになります。
使い方
同意をすると、開始できます!
をクリックすると、任意のクエリで検索をかけて、デモを見せてくれます。
左下にある
をクリックしてみると、、
さらに追加のテキスト生成をしてくれて、ソースのリンクもつけてくれます!
Bing に近いですね。
Google の考え方
Windows の Bing と違うところは、Google が掲げている
にあると思います。冒頭にある
のように、責任ある AI という言葉によって、GenAI の追加利用規約 も作られています。
この GenAI には、使用禁止に関するポリシーも定義されています。
こういうところも考慮して、18歳以上に制限をしているのかな?🧐
また、こちらは Bard のヘルプですけどとても丁寧に書かれているので、これを読んでも、生成 AI に対する Google の考え方を感じることができると思います。
さて、本題に戻ります!!!
同意も例を見るも終われば、もうあとは何もすることはありません!
AI による概要を生成しますか?
を はい にしてみると…
生成してくれましたね!!
Google の 生成 AI への取り組み
また、この2023年8月は Google Cloud の生成AI に関する動きがとても大きかったですね!
というのも、
で発表された通り、Bard の基盤となっている PaLM 2 が日本語対応しました。
これに合わせて、無料で生成 AI に関するトレーニングができるものも公開されました。
また、こちらで生成 AI の使い方について学ぶこともできます。
ここで使用を体験できるのは、Vertex AI , Generative AI Studio というもので、詳しくは上記のリンクから勉強すれば良いと思うんですけど。
PaLM 2 API を使った開発ができるようになっています。
OpenAI も GPT4 を無制限に使える Enterprise を発表しましたが、
生成 AI 関係は、まだまだ発展が続いていきそうですね!
また、Duet AI も Workspace アカウント への提供が始まったり、Google の生成 AI がとても注目されていますね!!
最近の活動的には、
都内の学校へ授業を行っていますが、生成 AI 関係( Google が18歳以上のため、ChatGPT になってしまうのですが)を扱って授業実践もさせていただいています!!!😎
子どもたちがこういうものを使いこなしていく世界線は、豊かな社会を作っていく上では、とても大事だと思うんですよね。
もちろん、任意の部分も一定の割合で残りつつだと思うんですけど。
コストや生産性、品質の部分で、大きな差になってしまう気がします。
また、こちらのグループでも、いろいろ解説をしています!🚀
(教育関係者限定の非公開グループなので、教育委員会、学校の先生しか入れないのですが…)
G-Apps.jp community Facebook グループ
また、次のイベントにも登壇する予定です!
ポートフォリオ
YouTube チャンネル
いちばんやさしい Google Apps Script
何かと0から1を作るのは大変だと思います。学校はどこも似たような問題課題に対応していると思います。それなのに、先生って自分だけで頑張ろうとするんですよね。ボクの資料やnoteが1になって、学校ごとの現状に合わせてカスタムしていただければと思います‼️