
文化祭で YouTube Live / バーチャルツアー
終わりましたー。
サムネの写真、1回目くらいのリハの様子だから殺風景だけど、最終的には機材やケーブル、トランシーバーにイヤホンやマイクつけたりと、業者買って感じでした笑
本番とかの写真があればめっちゃいいシーンがあったのに、見ているこっちが緊張してそんな場合ではなかった笑
あと、気軽に写真なんか取れる雰囲気ではなかったです。(真剣すぎて)
で言っていた内容ですけど、構成的にはこんな感じです。
オープニング
①YouTube Live をストリームヤードで配信
②各種挨拶や音楽系部活動の発表の合間は、各クラスの展示やアトラクションのCMを差し込んで放映
③ラウンジを使ったクイズ大会
④ストリームヤードでのスライド挿入やバナー表示
ストリームヤードは、なれてきたからそんなに難しくないし、カメラ等のセッティングも問題ない。
何が難しいって、ラウンジとYouTube Live の同時展開!
走ってる系統が違うから、どうしても遅延が起きてしまいます。
Zoomや画面共有でやればいいじゃん
って感じですけど、味気ないですよね。
しかもこれを全15クラスで合わせないといけないということ。
かつ、うちの学校は一人一台の端末がないから、生徒たちもiPadでそういうことをやる訓練が全然されてないクラスがある。
しかも、YouTube Live も視聴してもらうためのセッティングもしないといけない。
この大変さが分かる人には分かるかなと思います笑
先生方、結構普通に見てたけど、わかりやすく言えば、
同時中継を15地点で行ってるようなもので、それを学校の不安定な回線で、借り物の端末で。セッティングは生徒会だけど、いざ始まったら操作は初めての人たちだから、不具合等は即時担当の生徒会が対応していく。
くそ大変だし、よくやったと思いますよ😂笑
ということで、各フロアに生徒会担当が2人ついて、トランシーバーを使いながら調整をしていきます。
本部でディレクション担当がいて、その生徒が仕切っていました。
なによりナレーション担当(クイズ進行)もすべての状況を把握しながらやらないといけなかったけど、連携がすばらしかった。
ディレクションと進行担当は、3月くらいからの動画制作等からいろいろなイベントのお手伝いをしてきた子たちなので、場数を踏んできた実績が違うなと思いました🤔笑
この練習に力を入れてきたため、本番でも比較的スムーズに配信できていましたし、ラウンジとの併用もとてもうまく回っていました。
なにより、すべてオンタイムで動けていたことが素晴らしいと思います。
無事に終わったときには、やりきった感がすごかったです笑
本当は実際の映像をお見せしたいけど...。
学校が公開許可が出たら公開しますね!
クロージング
こちらでは、このイベントのお手伝いをした経験を生かしていました!
各クラスの展示やアトラクション等の優秀団体の発表を、突撃してバーチャルツアーみたいな感じにしていました!
①ストリームヤードでの配信
②スマホとジンバル、マイクを使って、中継形式で結果発表
生徒たちは、自分たちのクラスにいて、各表彰団体のクラスは、自分たちのクラスに突撃されるまで結果がわからないという感じです!
どこのクラスかなーって言いながら歩いて回って、クラスに入ります。
結構盛り上がってくれてましたね!
こちらも、各クラスには、アクセスポイントがあるからいいんですけど、廊下や階段にはないから、簡易的にアクセスポイントを2箇所セッティングしました。
このアクセスポイント設置のためにも長いLANケーブルが必要でしたが、生徒会に情報技術科の1年生がいたので、
せっかくだから作りな〜
って言って、LANケーブルのコネクタ接続の方法を教えて作ってもらいました笑
ついでに、諸々のネットワークの仕組み(PoE)とかを説明しながら😎笑
3年生の実習でやるような内容でしたけど笑
なんだんかんだ面白そうに作ってくれていました。
こういう勉強ってめっちゃよくないですか?笑
やっぱ実際に使うからこそですよね。
とにかく怒涛の文化祭が終わりました。
連日のリハーサルでとても大変だったと思いますけど、よくやったと思います。
ノウハウもスキルも身についたと思います。
あとは、機材と環境さえ整えてあげれば自走するんだろうなー。
今回も自走でしたし。
基本的っていうか、これらの取り組みは生徒が自分たちで考えた企画と方法だし。
これは大人(教員)の役割なんですけど、なかなかできないっぽいですね。
今回もほぼボクの機材でやったしな。
良くはないけど、何とかしてあげたい。
でもできない、この矛盾というか後ろめたさというか、そういうものですごくモヤモヤします。
もっとできるのに。
さて。
次は来週の生徒会役員選挙のzoomの使い方を選挙管理員の生徒たちにレクチャーと練習だな😗
またiPadの説明から入ります笑
がんばります。
いいなと思ったら応援しよう!
