![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21323315/rectangle_large_type_2_9d44a79ee3a741b12b2476b6205e7829.jpeg?width=1200)
Photo by
satoshi_st
GEG mountain参加レポート
3/21(土) GEG(Google Education Group)mountainに参加しました↓
私が参加したのは、
実践事例報告1「中高数学のICTの使い所と授業の提案」郁文館夢学園数学科教諭・田中善将先生
実践事例報告2「アテレコ・アフレコでみつけた生徒のたから物」就実学園英語科教諭・姜英徹先生
アトラクション[G]GASでGsuiteをもっと便利に
実践報告では、これまでの数学や英語の授業の常識を覆されました。
ICT(Google Education)を使って、非常に自由で革新的な授業を行われていました。
特に、VUCAな世界を前にして、ICTのSAMRモデルに合わせて自身の授業を構築されている様子は、同じ教育者として一種の憧れを持ちました。
ICTを道具として、生徒の主体的な学びということだけでなく、学びの再定義と創造を目指していきたいです。
構想としては、
○生徒用のiPadとそのための資金の確保
○Google Educationの使用のためのセキュリティポリシーの作成
○これまでの授業の教育効果の拡大と強化
○そして変容:自分自身だけでなく、学校全体の教育力向上に向けた取り組み→そのための仲間づくり
などなど.....
やることがたくさんあります。
もっともっと勉強したい!
いいなと思ったら応援しよう!
![けいすけ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124893528/profile_20de06918b82d44ab08ff989e0a886f2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)