図書館流通センター(TRC)に潜入! 前編
記念すべき第1回目は、いつもお世話になっている図書館についてです。
あの大量の本が、どこからやってきてどのように貸し出し可能になるのかを
潜入レポートします。
図書館に配本している本をまとめている場所だよ、と聞いていたので、古民家っぽいのを想像してしまっていた。ダンボールを広げてシールを貼ったりしているかな、ひょっとしたら私も荷詰めくらいならお手伝いできるかなあ、なんて。
同行のスタッフさんに「ここです」と言われ見上げた私は目を丸くした。
で、ででで、でか!
いち、に、さん、し……10階以上あるではないか。
出迎えてくださった仕入部の松村さんが、「もっと小さな家を想像していたでしょう?」と笑った。見学に訪れた人は、皆私と同じ反応をするようなのだ。
ここから約3時間に渡るTRCさんの見学ツアーをさせてもらい、この大きさが必要だということがよくよく理解できた。
子供から大人までみんなに開かれた図書館を目指すTRCさんのレポートです。
どんな図書館に行きたい?
1階には、横幅20メートルはある壁面まるごと本棚になったラウンジがあり自由に本を読むこともできる。図書館というよりカフェやホテルのラウンジのような開放感、永遠に読んでいられそう。TRCでは、図書館を建てるときの設計や、専用機器の導入などのコンサルもされているそう。なるほど、だからこんなに大きいのか。
最新のシステムの説明をしていただく中で、アナログな私が最も驚いたのが、ICタグと、それを読み取る機械だ。従来は、図書館司書さんが一冊一冊バーコードを読んで貸し出しチェックをするけれど、ICタグだと本を並べるだけで機械が一気に読み取ってくれるので司書さんを通さずとも、自動貸し出しが可能になる。
システム化と聞くと冷たいイメージだったけど、図書館の蔵書や利用者数も増えている今は、逆に司書さんとの必要なコミュニケーションを取るためにもありがたいシステムなんだなあと思った。地方の図書館から見学に来る方も多いようで、近隣の連動した図書館も案内してもらえるんだそうですよ。
1日300冊の見本をデータ化していく世界……
【データ部】
①新刊班
さあて、次はいよいよTRCの本丸であるデータ部におじゃまします。
ガチャリとドアを開けると、スタッフさんがずらーっと並んでデスクワークされていて、私はたじろいでしまった。その数、2階と3階を合わせると総勢100名はいるだろう。お邪魔させていただいた時はみなさん静かにそれぞれの机のパソコンに向かっている。
ここは、いわゆる図書カードを機械で読めるようにデータ化したもの(TRC MARC)をつくる部署である。ここでは松村さんに変わってデータ部の中村さんが案内してくださった。
まだ本屋さんに並ぶ前の本が、朝と夕を合わせて6箱強運ばれてくるそうだ。担当者さんが、箱から自分のデスクに本を持ち帰って、一冊一冊基本のデータ入力をされていた。1階ではあれだけデジタル化の導入について聞いていたので、このアナログすぎる作業に私達は面食らってしまった。
私達がスムーズに本を借りるために、水面下では地道な作業が日夜繰り広げられているのだ。
新刊点数が4倍近くになっていたんですね。うーむ、物書きとしては頭の痛い話。でも読者としては選ぶ楽しみが増えますね。昔に比べると本の内容を表すキーワードが細分化され、いろんなキーワードで本が探せるようになっていたり、コンピューターの進化でタイトルの長さもいくらでも入るようになっている。映画「耳をすませば」のような図書カードを通してのやりとりにも憧れたけど、本との出会いの幅はぐんと広がっているんですね。
一冊の本が図書館に届くまでに関わる
人の手の数
②写真班
データ部の一番奥に見える黒いカーテンに囲まれた空間は、もしや暗室ではないか!?
まさか、1日300冊という新刊の書影をここで撮影して、新刊案内に掲載するということなのだろうか? 男性スタッフが2名出てきてくださった。
1,000を超える日もあって、そういうときは数日がかりになることもあるそうだ。1冊の本が図書館に並ぶまでに、こんなにたくさんの人の手をわたっているのだと思うと、本を世に出すというのが改めて特別なことなのだなと背筋の伸びる思いがした。
子どもたちが
たくさんの本に出会えるための“学習件名”
③内容・目次班
④分類件名班
さあ、どんどんディープになっていきます。
次は一冊一冊の内容を確認してNDC(日本十進分類法)に則って分類記号を付与する部署です。検索用の言葉、キーワードも9つまで設けることができ、タイトルや著者名以外からも目的の本にたどり着けるようになっているんですね。
TRCが特に力を入れているのが児童書で、子どもが探したい本のキーワードと図書のキーワードをリンクさせるように設定している。さらに、調べやすくするために学習件名なるものを付与しているそうだ。例えば、カブトムシについて調べたいときに、「カブトムシ」と入れると、通常はそのタイトルの本だけがヒットするけれど、TRCでは「虫の生態」とか「昆虫図鑑」というタイトルの本の中でカブトムシについて書かれている部分についても同時に検索できる。1ページ以上にわたる内容は項目とページ数を付与し、ヒットするように作られているそうだ。子どもが検索しやすいように、本と出会えるように配慮されているのだなあ。担当さんに見せてもらった「昆虫変態図鑑」は学習件名が75項目もあり、1冊入力するのに1時間を要したそうだ!
スタッフの方と話をさせてもらうと、みなさん本への熱い眼差しを持っていて、本好きによってデータ整理されていっているのが印象的だった。
ということで、中編では、さらに複雑な分類分けに突入しますよ!
図書館流通センター(TRC)に潜入! 中編
https://note.com/twovirgins/n/n0899b36db516
高橋久美子
1982年、愛媛県生まれ。
作家・作詞家。 エッセイ、詩、小説の執筆から翻訳、アーティストへの歌詞提供など幅広く活躍。 主な著書に小説集『ぐるり』(筑摩書房)、エッセイ集『暮らしっく』(扶桑社)、『その農地、私が買います』(ミシマ社)、『旅を栖とす』(KADOKAWA)、『一生のお願い』(筑摩書房)など。
弊社から出版された絵本『パパといっしょ』、『にんぎょのルーシー』では翻訳を担当している。
公式HP「んふふのふ」:http://takahashikumiko.com/top
📖感想、ご要望など自由にお寄せください!