マガジンのカバー画像

働けなくなってももらえる副業からの年金

83
年金もいくら貰えるかわからない、いつまでも働けなくなるかわからない、そんな時代を生き抜くための副業紹介です
運営しているクリエイター

#貧困

今までの働き方に縛られるな

コロナがここまで人間の不自由を奪った例はなかった

ゼロコロナは絶対にありえない
今までのコロナウイルスは例外なく弱毒化され共存し続けている

現在の新型コロナと呼ばれるウイルスも死傷者が少なくなっていて
いわゆる風邪の範疇になっているのに、未だに指定感染症のままで
PCR陽性者(感染者ではなくインフルエンザを含んでいる可能性が高い)が増えるたびに緊急事態宣言やまん延防止対象にすることで経済は壊滅

もっとみる
マルチワーカー

マルチワーカー

一つの会社に属して生涯同じ仕事をする時代は終わりました

もともが多すぎだと思います

もう少し小さなユニットで
経費を抑えて大きなビジネスの周辺で動く個人事業主が増えると多くの人が活躍できる社会ができます

その一番分かりやすいのがMLM

怪しいという人がいますが
物流の仕組みは殆ど同じ構造になっています

一般的な物流は一次卸から小売店にたどり着くまでの中間マージンが発生し消費者を圧迫します

もっとみる
情けは人の為ならず

情けは人の為ならず

愛とお金どちらが大事か?
人生の選択の中の重要なポイントです

愛があれば何もいらないという人もいれば
愛する人を守るためにお金を稼ぐという人もいます

生きてゆくためにはお金が必要であることは間違いないけど
それだけでは人は生きていけません

人には活きる理由があり

その理由は、誰かに愛されるため、そして誰かを愛するために生まれてきた
だから、愛の為に生きているのは人生の本質だと思います

もっとみる
日本の経済はどうなる?

日本の経済はどうなる?

感染者が多いとなると、ヒステリックになり
国や自治体は感染対策を強くし緊急事態宣言が発出しました

しかし、その一方で営業を困難になってしまうのが
飲食店などの経済の下支えをしている業界です

旅行業界の一部は、ワクチンの予約システムで
得意分野による協力という名目で新たな活路を見出していますが

飲食店は、2週間以上の休業を要請され
わずかばかりの給付がある程度です

お酒の販売があるお店は休業

もっとみる
日本から貧困をなくそう

日本から貧困をなくそう

日本はいつの間にか所得水準が世界ランクのトップ20の圏外になっています

ましてや、コロナに対して何の対策も取れないまま1年が経過し
一向に自粛ムードか強まるばかりで経済政策も打てない状態です

コロナ終息宣言、コロナ自粛解除など好転材料があれば、経済復興の兆しもでてくるのでしょうが、飲食店は一方的に悪者にされ、営業すら出来ないまま、多くの店舗が閉店に追い込まれています

経営不振なお店や企業が整

もっとみる

地域創生とビジネス

大手キャリアの品質の良いとされる携帯サービスは
通信費を本社(東京)で回収し雇用を起こし納税するため
その殆どを東京で消費してしまいます

格安スマホのサブブランドも
格安SIMの大手有名ブランドも
大手キャリアと同様に東京にお金が落ちる仕組みです

しかし、私の扱っているペンギンモバイルがMLMの手段を使っているのは
この構造では地方創生には繋がりにくい

格安SIMが地方にお金を落とすとなれば

もっとみる

新しい時代の働き方

飲食業や旅行業がコロナの関係で厳しくなり倒産やリストラで失業する人も増えていきます、残ったとしても減収になり生活は厳しいです

また、少子化、団塊世代の一斉退職などで人手不足を理由に、業務の自動化としてAI技術の導入で人を必要としない業務から人が消えていきます

一方、介護などきつい仕事は海外労働力の導入や医療ロボットなど

私達の職場は狭くなっていく一方です

また、年金もこれからの世代はいくら

もっとみる

いつまで働けるのか

若い人、健康な人はあんまりそういう心配はしなかったのでしょうが
今回のコロナが長期化していることで、企業の倒産、店舗の廃業などに加え
大企業の大規模のリストラが行われ始めました

今や、終身雇用制度は古き良き時代の産物

生き残れるのは一握りの人だけ

私は、以前から書いているように
持病のこともありまともに仕事ができません

だからこそ、労働収入ではなく、家賃のような権利収入を選択しました

もっとみる

命を救える携帯電話

そんな物あるかぁ〜
と、叫びたくなりますか?

でも、実際にあるとしたら
あなたは、それを誰かに勧めますか?
それとも非難しますか?

もっとみる

お金をもらえるボランティア活動

ボランティアは無料奉仕ではありません
本来は志願者です

無償・有償にかかわらず志願する人です

でも、日本語的には無料奉仕しか意味していない気がします

人の命を救うことってある意味ボランティア活動です
周囲の人が無関心であることで孤立し命を断つ

貧困に負け、周囲の批判を受け、助けを求めることが出来ない

携帯電話の費用が安くなるだけでも年間で3〜5万円安くなる
20年間で100万円近くになる

もっとみる