見出し画像

全国のお母さんの助けになるような投稿を。 元保育士TikToker「きなこっこ」さんにインタビュー!

今回は、主婦の傍らインフルエンサーとしても活躍されている元保育士のTikToker「きなこっこ🐔」さんにお話を伺いました!なぜTikTokに足を踏み入れたのか、そのきっかけとなるエピソードや全国の頑張るお母さんへの熱い想いを伝えていただきました!

「きなこっこ」はファンと一緒に作った名前

「きなこっこ」というお名前にされた理由は何ですか?
TikTokを始めた当初は、そんなに動画が伸びるとは思っていなくて、最初は「2児の母」という名前で活動をしていました。フォロワーさんが増えるにつれて「2児の母」って呼びにくいと言ってもらうようになって、名前を付けてほしいと言われたんです。最初は本名を混ぜた「きなり」にしようと思い、フォロワーさんに「どうですか?」と聞いたら「変だよ」と言われてしまって。「きのこ」はどうとか、いっぱい名前の候補がでてきて、みんなで決めてもらおうとなって、名前を投票して決めた結果「きなこ」になりました。でも「きなこ」という名前の人は結構いるので、ちょっと変えて「きなこっこ」になりました。

ファンの方と一緒に作った名前というのは、今までいろんな方にインタビューしてきて初めてでした。
本当ですか。自分は決断力が無いので、みんなで決めてもらったんです。みんなも「こっこちゃん」とか「きなちゃん」とか、親しみをもって呼んでくれてたりするので、すごい気に入ってます。

画像7

旦那さんを驚かすために始めたTikTok

どういった経緯でTikTokを始められたんですか?
1年間だけ保育士をして、その後結婚をして、保育士を辞めたんです。その後、1人目の子供が生まれて、4年前くらいに2人目の子供が生まれて、その時ぐらいにTikTokを始めました。当時の旦那がTikTokにすごいはまっていて。急に私がTikTokのおすすめに出てきたらびっくりするだろうなと思って、「#旦那が私を見つけるまでやる」っていうハッシュタグを付けて投稿を始めたら、すごい応援してくださる方が増えて、1週間で3万人くらいフォロワーが増えてしまって。

旦那さんはどんな反応をされていましたか?
びっくりはしていましたね。「ええ!」「3万人?」「そんなバズる?」みたいな。最初「見つかったらTikTokを辞める」と言っていたんですけど、旦那に「せっかく3万人も増えたんだったら、やったらいいんじゃない?」と継続することを勧められたので、それじゃ、やろうかなと思って、色々と投稿していた感じです。

画像6

自粛期間も子供たちと楽しむ、斬新なアイデア

普段はどういうコンテンツを発信されているんですか?
今発信しているのは、子育てのあるあるとか、元々保育士という立場もあったので、保育士時代に学んだ子育ての知恵とか、子供達と遊ぶアイディアとか「こういう時はこうしたらうちはうまくいったよ」というような提案などを発信しています。
去年の、コロナが流行り始めたばかりの最初の自粛期間の頃に、私のパート先が休業になってしまって、2週間ぐらい子供達と家にいることになったんです。その間毎日投稿をしていて、自粛期間中、子供達と遊んでいる様子を投稿したりしたのが、結構バズったりして。それきっかけで、フォローしてくれたり、私の事を知ってくれたりといった反響が多かったです。

具体的にどういう投稿をされていたんですか?

@kinakokkonew

自粛生活最終日の今日は子供達がずっと行きたいと言っていたディズニーごっこ!クオリティは低いけど楽しんでくれたから良かった☺️✨#毎日投稿 #子どものいる暮らし #おうちで過ごし隊 #ディズニー

♬ オリジナル楽曲 - 一夢Disney - かずむらむらdisney lovers

これは私のパート休業日の最終日(緊急事態宣言の最終日)の投稿ですね。
ずっと子供達がディズニーに行きたいと言っていたので、家の中でディズニーの気分を味わうことができるかなと思って、プロジェクターで「タートル・トーク」の映像を流して「タートル・トーク」ごっこをやったりとか。家の中を「ジャングルクルーズ」みたいに蛇とかを作って、キャンプとかで使うカートみたいなものに子供達を乗せて「次はあちらをご覧ください!」「蛇だ!隠れてみんな〜!」とかを言ったりとか。笑 あとはうちのドラム式の洗濯機を「海底2万マイル」の窓に見立てて、中にニモとか魚とか入れて「海底2万マイル」ごっことか。この「ママディズニーをやりました」みたいな投稿が、自粛期間中の投稿で一番バズりました。

今までで一番バズった投稿は何ですか?

育児とか関係ない、私がハゲのゲームをやっている投稿です。インドネシアかどこかでバズってしまって。海外の人にとっては面白かったみたいです。謎なんですけど。笑

大変な思いをしているお母さんの助けになるような投稿をしたい

投稿するにあたって、自分なりに工夫されている点はありますか?
元旦那と別居を決めた時に、資格が保育士ぐらいしかない私が「子供達を養うぐらい稼ぐにはどうすればいいか」をめっちゃ考えた時に「インフルエンサーを頑張るしかない」という結論に至ったんです。私に出来る事ってなんだろうっていっぱい考えた結果、絶対に子供達と遊ぶアイディアに困っている人達はいるだろうなと思って。私も専業主婦時代めちゃめちゃしんどかったので、そういうしんどい思いをしている人の助けになるような、救いになるような動画投稿をしていけたらいいなと思って、今のスタイルにどんどんなっていきました。

投稿内容はどのように考えているんですか?
結構私はフォロワーさんと話す機会が多くて、インスタからDMをもらったり、悩み相談を受けていて、そういうところで「今こういうことに困っているんだな」とか「みんなこういう事を知りたいと思っているんだな」といったネタというかヒントをもらっています。

画像5

フォロワーさんとの信頼関係は崩したくない

インフルエンサーとしての活動は何をされているんですか?
今は、事務所からPRのお仕事を頂いたり、個人的に企業さんからお話を頂いて商品のPRをしています。コロナが流行る前は、事務所が主催したイベントとかに参加もさせてもらいました。あと今愛媛に住んでいるんですけど、愛媛県の企業さんと一緒に、愛媛の魅力を伝える動画を作ったりもしています。地元の良さを伝えることを、お手伝いさせて頂く活動です。

PR発信はどのような計画で行われているんですか?
まず、企業さんから「この商品をPRしたいです。こういうところを動画の中で絶対入れてくださいね!」といった指定があったりして。それを踏まえて、私なりに普段投稿しているような感じのテイストで皆さんに分かりやすくする方法で台本とか考えて。企業さんに、不備がないかとか、言葉の言い回しは大丈夫かとかのチェックをして頂いて「大丈夫ですよ」となったら動画撮影、動画投稿に移るみたいな感じです。

結構きなこっこさんへお任せする部分があるんですね!
そうですね。やっぱり商品のPRだと、私も嘘は言いたくはないし、実際に使ってみて良いと言い切れないものを「いいですよこれ!」というのは、絶対にしたくはないので。フォロワーさんとの信頼関係も崩れることかなと思うので、そこはちゃんとしたいと思っています。最初に「商品を試させて頂いて、あんまり私に合わなかったら、お断りさせて頂くかもしれないですけど、それでも大丈夫ですか?」という了承をとるようにはしていて。実際に私が使って「いいな」と思ったものだけを紹介するようにはしています。

画像7

お母さん達が悩みを解決していく場に使ってくれたら

具体的にどういう商品をPRしているんですか?
私の場合は主婦なので、掃除機やホットサンドメーカーとかの家電が多いですね。家事をする時に、役立つグッズとかも。事務所から貰うお仕事はアプリが多いです。LIVE配信系やポイ活ができるアプリですね。フォロワーさんも結構、主婦の方だったり、子育て世代の方とかが多かったりするので「実際に買って良かったよ」と言ってくれたりしますね。こういう声があるので嬉しいです。

フォロワーさんとは頻繁にコミュニケーションをとられているんですね!
そうですね、結構話を聞いたりとかしていますね。旦那さんがよっぽど協力をしてくれる人じゃなかったら、育児中の主婦って孤独になりやすいんです。育児の場面で「どうしたらいいかわからない」と思うことは多くて、保育士の私でさえすごくしんどかったのに、保育の知識を勉強していないお母さん達が、そういう場面に直面した時、相談相手がいないということがめちゃくちゃ多いんです。私がフォロワーさんの悩みを共有する事によって、そういうお母さん達が悩みを解決していく場に使ってくれたらいいなと思って、話を聞いたりインスタで発信したりしています。そういう点でいうとフォロワーさんとの密度は高いかもしれないです。

画像3

アパレルの知識も活かしていきたい

SNSでは今後どのような活動をしていきたいと考えていますか?
そんなに大きく変わる事はないんですけど、子供達の成長に合ったその時々の悩みとかは、その都度投稿をしていこうと思っています。
例えば(子供が)成長するにつれて反抗期とかも来るだろうし、中学、高校に上がったらその時々で違う悩みも出てくると思っています。子供達の成長と一緒に、投稿する内容も少しずつ変わってきたりするのかな。あとお洋服とか、インテリアの事とかをすごく褒めてくださる方もいらっしゃって「子育て中でもインテリアを楽しんだり、子育てを楽しんだりする方法とかも知りたいです!」と言っていただいたりして。今パートでアパレルもしているので「子供服とか、どこで買ったら安いよ」とか「こういう服の組み合わせをしたらいいよ」とかアパレルの知識も活かしながら、インテリアとかお洋服の事も一緒に発信していけたらいいかなと、なんとなく思っています!

インフルエンサーとしてはどのような活動をしていきたいですか?
今フォロワーさんから「グッズを発売してほしい」とすごく言われるんです。子育てに役立つアイテムだったりとか、子供服とか。男の子の子供が二人いるんですけど、男の子の服は種類がすごく少ないんですよ。なので “男の子ママでも、おしゃれを楽しめるようなブランド” と言ったらすごくおこがましいですけど、そういうのを将来的にできたらいいなと。

画像1

みんなで悩み相談や解決策を言いあえる場所

ご自身の強みや、ここは人に負けない!といった点はありますか?
「フォロワーさんとの繋がり」が結構濃いことが、強みだと思っています。「どうやって楽しく育児ができるか」とか「どうやったらお母さんが追い詰められずに、お母さん自身も楽しみながら育児ができるか、続けていけるか」みたいなところは提供できると思います。私だけの情報じゃなくて、私のフォロワーさんみんなで、みんなの悩み相談や解決策を言いあえる雰囲気があるので、そこは結構強みかなと思います。和やかな雰囲気で、めちゃくちゃいいフォロワーさんが多いので、そこは強みです。

画像8

最後に、現在のご自身の発信を一言で表すなら?

「助け合い」。

私もフォロワーさんに助けられているし、「この動画を見て心が軽くなりました」とか「この動画に出会えて良かったです」と言って頂くことがたまにあったりするので。私も助けられているし、フォロワーさん達の事も助けたいと思っているし、お互い助け合いながら、子供達との生活が楽しく過ごせるヒントになったらいいなという感じです!

画像7

==================================
Twinz(ツインズ)公式

みんなで「共演」して作る「協力」して届ける。
をテーマにした新しいコラボプラットフォームです。

・Twinz公式サイト
https://www.twinz.jp

・クリエイター登録受付中
https://creator.twinz.jp/

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集