![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158154795/rectangle_large_type_2_89c7aa65b480971d9ea0f25dd7450f1d.jpg?width=1200)
うまく「話せない」と悩むぜりーへ。うまくないからこその朗報です。
ぜりーもそうなんだけど、
うまくなるためにうまくやろうとしていると、なぜかできないというパラドックスワールド随時会員になってしまってる説ないですか❓👀
でも、うまくやろうとして、ただこなして、はい次‼️がいいわけでもありません。
反省したとしても、次に活かせないもどかしさを知らなければ、うまくはならない可能性が高いから。
もどかしさをもたないのは試行錯誤とは言わないのかもって、体験上感じます。
試行錯誤が無駄と思いながら、はがゆさを感じながらでもやっていれば、
思考と試行が無駄だと考えながらも、無駄に行動していくこと
これが、マイナスの無駄✖️マイナスの無駄がプラスの余裕に変化するってことだったようです😊
みなさんのおかげで気づきました。
ありがとうございます😊
有り難うと言っているから、有り難いことに目を向けられるようになり、有り難いことを次々と起こしながら、起きるようになる。
こんな矛盾が必ずどこかでいつもおき、辻褄が合うようになっている。
というのも、言葉をうまく出せなくて悩まれている人と、ぜりーはおんなじでもあるし、ズレてることもあると気づいたから。
うまく「話せない」の「」に集中するとね、ことばを発していないと思いがち。
でも、そんなことありません。
私たちは、話せています。
なにせ、話して、ことばを口から出しているので。
しかもね・・・ぜりーはね、
こんなにおしゃべりなのになんか話せてないと思うのもある
んだよ。
「うまく」話せないとも、今もマジでおもってます。
ねぇー、こんなに話してるのにねー。
話せてるかどうかなんか、わかんないんだよねー。
うまく話せないの前には、みえないものがついている。
(こんなに話しているのに)うまく話せない
ですよね😊
じゃあ、「うまく」って具体的にどんなことなのか❓👀ぜりーの勝手を書いてみました。
簡潔に短めのことばで
大人びたことばで
わかりやすいことばで
かっこよさげなことば多めで
敬語びしっと決めちゃってる感じで
子どもも大人も うならせる感じで
しかも、あまり語り過ぎない感じで
語りなおしを少なめにスマートな感じで
このことばをぜりーははなして(話して・放して・離して)みました
ちょ、ちょ待てよ‼️ってちゃんとなりました🤣🤣
簡潔に短めのことばで❓
大人びたことばで❓
わかりやすいことばで❓
かっこよさげなことば多めで❓
敬語びしっと決めちゃってる感じで❓
子どもも大人もうならせる感じで❓
しかも、あまり語り過ぎない感じで❓
語りなおしを少なめにスマートな感じで❓
こんな状態になりたいなら、
むしろ語ること増やすしかないじゃん‼️
で、振り返んなきゃだめじゃん。
歯痒さがなきゃ、後悔がなければ、次になんかいけないじゃん。
結果の逆を歩む過程が、結果を導く真なり。
結果と過程を同じくしたとき、これら ともに偽となれり。
それじゃん、きっと!!多分。
しかも、語りなおし少なくするってことは、、弁明すらできなくなるってことじゃん
語ることも大事だし、語りなおしも大事
これらを怠ったら、いっつも万事窮す
大事が万事になって、オールウェイズピンチ。
語る
語りなおす
語りにかえす
かえしにかえす
かえすにはいる
自分が今まで行っていたものを、あえて違うことばで語ってみると・・面白いね。
違うことばっていうのは、、、逆から語るってこと
ちょっとずつ、今日もできたぞい!
いいなと思ったら応援しよう!
![ゼリー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131395679/profile_53e12bfb81adaf79a2d765a0ff924147.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)