見出し画像

#25 ノルウェー生活2ヶ月経過⑥ / 残り2ヶ月、何を優先したいか

10月29日(火)の夜です。
だんだん日が短くなってきましたが、私は元気です!

10月26日(土) 課題が捗った日、のんびりアニメ鑑賞

この日は、もともと友達とハイキングをしようという話をしていました。が、体調が悪いとのことでなしに。

私も課題の締め切りが迫っていたので、切り替えて図書館で勉強、勉強…。1,500ワードのエッセイを半分ちょっと完了させました!

夕方まで図書館にいて、買い物に行って帰宅しました。

この日はルームメイトになんか観ようと言われていて、呪術廻戦を観ることに(私は2回目)。

ピザを作ってくれました!いつも一緒に食べるわけじゃないけどたまにはこう言うのも良き。簡単だけど、ささっと作れるのってすごいよね。クリスマスは家族でクッキーを一緒に作るんだって、かわいすぎないか?

簡単だから日本でも作りたい!

面白すぎて、休憩しながら7時半〜0時半まで観てた(笑)

10月27日(日) 勉強は一人の方が捗る

この日も、課題のエッセイに取り組んでいました。
本当は、仲良しグループの勉強会に誘われていたんだけど、午前中からプロダクティブになっていたので昼食後に参加することに。

この日は16時から予定があったので、15時から1時間だけ参加しました。
そこで、「ひかる、今日サマータイム終わったの知ってる?1時間戻るんだよ」って言われて、「えぇ。そうなの!?」ってビックリ。サマータイムの概念をよく知らなかったので。日本との時差が-7時間から-8時間になりました!面白いね。

腕時計は自分で直した。

勉強会では、いつも部屋を予約して時間を決めて勉強したり休憩したりして、夜ご飯を一緒に食べるみたいな流れなんだけど。
私はフルタイムで参加したことはありません(笑)ずーっと一緒にっていうのが苦手。行ったら楽しいんだけどね!

年齢なのか、博士課程で一人で黙々とタスクに取り組むのが身についているからなのか、性格なのか、、、。

コンサートに参加!感動!

この日は16時にボランティア先に集合して、皆で夕食を食べてからコンサートへ誘われていたので参加しました。

家から徒歩10分くらいの場所にあるDrammen Theaterという場所です。

思ったよりもたくさんの人がいてびっくり!

この日は、地域の認知症の方々とケアに携わる方々が集まって演奏をしたり、歌を歌ったりするコンサートでした。

コンサートが始まると、舞台に30人くらいの高齢者の方々が!車椅子に座っている人も。そして、ボランティアでいつもおしゃべりをしている方も舞台に!なんだか、とても感動して涙が出そうだった…。
ケアされている人たちが、誰かを楽しませる活動をしている、できる場があるってなんて素敵なんだろうって思った。会場も300人の観客が入る場所で、ほとんど埋まっていて本格的なんです。

そして、Rein Alexanderというノルウェーの歌手が特別ゲスト的な感じで登場して、歌声がすごすぎてびっくり。

終始、2時間があっという間にすぎてしまうくらい楽しいコンサートでした!心が温まった。帰国したら、同じような活動ができる場所があるならしてみたいかも。
こんな経験、普通できないだろうから、ほんとにラッキーだなぁ。

10月28日(月) 予定のない毎週月曜日は幸せ

月曜日は授業がないので、決まって勉強をしてジムに行っています。
この日もまぁまぁ捗りました!

夕方はジムに行ってサウナをしたら、どっと疲れて帰って2時間くらい寝てしまった。本当は、そのあとにイベントに呼ばれてたんだけど、行きませんでした(笑)ごめんみんな!

そのあとは少しだけタスクをこなして終了。月曜日、好きだな〜。

久しぶりにご飯炊いた!やっぱ美味しい。
全然映えないけど(笑)

10月29日(火) 国境って大事なんだなぁ

この日は、国際法の授業がありました。
亡命・移民に関する授業で、EUやシェンゲン協定、ダブリン規約とか、名前は聞いたことあったけどよくわかってなかった。

みんなつまんなそうにしてたけど
私にとっては面白かった!

ヨーロッパは国同士が隣り合っているから、国境の管理がとても大事で、でも人権も擁護しないといけなくて。

日本って島国だから、隣の国とどうのこうのとか、どこかの国で内戦があってもわざわざ日本にたくさんの人が流れ込んでくるって経験したことないから。

ヨーロッパの人にとってと、日本人にとっての間で、他国との関係性の考え方は全然違うんだろうなって思った。面白い!でも4時間の授業は長いよ!笑

授業後は、クラスメートの一人とジムに一緒に行ってワークアウト!授業後すぐに行くと、時間が有効活用できている感じで良い感じ。

諦めてないか?私?

んで、最近思うのは、私、英語の上達を諦めている気がする。
英語の勉強、英会話以外にしてない。時々、言えなかったフレーズを書き留めることはあるけど。

なんか、喋る時も途中まで話して、あとは相手に察してもらうみたいになっている時がある。よくない!気がする!

クラスメートとも関係性ができてきたので、別に意見言わなくても圧迫感を感じなくなってきてしまった。よくない!

どうしたら良いんだろ?
とりあえず、今日の授業のディスカッションについて、もう一回自分の意見整理して英語で表現してみよう。

周りの人に話しかけよう。環境に慣れる、環境も私に慣れるって良い面も悪い面もあるなぁ。コンフォートゾーンを抜け出すのって、1回やるだけじゃだめで、常に少しずつ広げていかないといけないんだなぁ。

ただね!一見ネガティブなことってポジティブなことと裏表で。私が怠惰かもって思っていることは、実際には緊張しないで話せるようになった「成長」ともみなせるわけで。私が集団で話出せないのは、逆に少数だと深い話ができるわけで。これは"リフレーミング"っていうんだけど、この考えを持っておくのも大事だな。常に自分ができていないと思う必要はない。頑張る必要はあるけど。

これからの予定に向けて、引き締める

でも、私は英語を完璧にしにきたわけではない。
自分の視野を広げに来た。将来の日本のためになる研究をするために、ヒントを得に来た。自分のキャリアの可能性を広げるために来た。

11月は、留学先の授業以外にも色々な活動があります。

  • オスロ大学病院の見学

  • ケアリサーチセンターに訪問、施設見学と研究ミーティング

  • ジュネーブのWHOへ訪問

  • ボランティア先でアクティビティの企画

それぞれ、きちんと目標を持ってやっていかないと、ただ行っただけになってしまう。準備して、しっかり身になるようにしたい。する。

交換留学なのに、こんなに色々な経験ができるのは、とても貴重なことだと思う。もしかしたらもっと広げられるのかもしれない。でも、中途半端にはしたくないから今月は今決まっていることに集中しようと思います。

皆と一緒にいるのも楽しいけど、一人でいるのも楽しいけど、もっとたくさん遊んでみたい気持ちもあるけど、「自分は何をしに来たのか?」を考えつつ、優先順位を意識して過ごしたいな。

そうそう、最近嬉しかったこととして、Xから飛んできてくれた方が私の話を聞きたいと言ってくれたこと。留学先の大学から私の経験について記事を書いてほしいと言われたこと。母校の大学からゲストスピーカーとして話をしてくれないかと頼まれたこと。自分の経験が、誰かの役に立つ時が私にとってとても嬉しい瞬間でもあるのです!

SNSデトックス、なんとか続いてます!
週平均4時間未満を目指そうか。

いいなと思ったら応援しよう!