見出し画像

#30 ノルウェー生活3ヶ月経過③ / 気分が落ち込む時期に突入

今日は11月17日(土)、電車の中で書いています。

ノルウェーは気温が下がり、日照時間が短くなってきて、体調を崩す人が多くなってきました。
私も忙しい日々を過ごしていたので、少し疲れがたまった1週間でした。


11月12日(火) 空港で始発まで過ごして授業へ

この日は、ジュネーブからオスロ空港に深夜に着いたので、始発まで空港ですごしました。
到着して、とりあえず空腹だったのでサラダロールとお菓子、ジュースをセット価格で購入。1,300円くらいだったかな?スイスの価格に比べると、安いなって思った(笑)

空港ではご飯を食べて少しだけ寝ました。ジュネーブでは色々なことがあったので、興奮気味であまり眠ろうという感じでもなく…。

そして5時過ぎの始発に乗りながら、おばあちゃんと40分くらい電話をしていました。おばあちゃんは2歳のころから成人するまで一緒に住んでいて、私のことをいつも応援してくれるとても心強い存在です。

私の大学院進学や留学、今やっている活動など、全てを話していて、「ひかるは本当にすごいね」っていつも励ましてくれます。もう82歳だけど、元気でなにより。

帰宅して軽く食事をしてシャワーを浴びて1時間ちょっと寝たかな?その後授業へ。我ながら、頑張った!

共有ルームの大掃除

そうそう、授業から帰ったらルームメイトに会って。もともと、共有ルームの大掃除をしないといけなかったので、「8時から掃除しよう」って言われて。
すぐ寝るつもりだったんだけど、8時に目覚ましをかけて掃除をしました。

本当は4人で集まってやる予定だったけど二人は来なくて私ともう一人でやりました。

それはそれで良くて、色々とおしゃべりしたり休憩しながらやっていました。彼は本当にしかっりしていて、大きな窓や天井、大変なところを全てやってくれました。

私はスイスで買ったチョコレートがあったので、掃除の後にあげたら、「ジュースあるけど飲む?」ってファンタをくれて、プチお疲れ会。「もらったら、あげないとね」って。

そうそう、「ひかるってありがとうってたくさん言うよね、日本人の文化?」って言われて、確かにそうかも、でも私は多分意識的に言ってるかもなと。ノルウェーでは、そこまで言わないよ〜って言われました。

11月13日(水) 課題を進めて、掃除2回目

この日は授業がなかったので、課題を進めていました。
エッセイ、なかなか進まない…。面白いんだけどね。

夕方までやって、18時からまた掃除の予定があったのでキッチンへ。昨日やった掃除の点検で、何箇所か引っかかったのです。「テレビの裏のほこり」とか「壁のフチのほこり」とか本当に細かい…。

んで、本当は3人でやる予定だったけどもう一人は疲れているといって来ず。また同じ2人でやりました。

彼が少し元気ないというかイラッとしている感じがしていると、「実は昨日寝れなかったんだよね」って。気候の変化らしい。ノルウェーの人は、この時期になるとディプレッション気味になるらしい。

掃除後は、気分転換にジムへ行って早めに就寝しました。

11月14日(木) 自分にもきた元気が出ない日

この日は、朝8時半にオスロで病院見学を予定していたので、5時半起きでオスロへ。
病院見学自体は、実際に自分の目で見ることができてよかった!エマージェンシーセクターと、一般病棟を見学させていただきました。みなさんとても親切で、日本との違いを話すことができてよかった。

気づいたことがいくつかありました。

  • エマージェンシールームは、何をする部屋なのかが分かれていて効率的になっている

  • 看護師だけでなくヘルスケアワーカーも医療的処置を担っていることがある

  • 病棟は日本のようにオープンな部屋ではなく一つ一つにドアがあって中が簡単には見えないようになっていた

  • 看護体制はプライマリーやペアナーシングはなくて、その日その日に受け持つスタイルだった

  • 患者は医療が全て無料、でもすごく待つのでお金があればプライベート病院に行く

救急外来
病院
お土産までもらっちゃいました!

直接見たことで色々気になったことがあったので、時間があるときにまとめて質問する予定。

んで、その後また授業に行って、流石に早起きと移動プラス4時間授業は疲れて、ボルダリングの予定があったけどやめました。
クラスは40人くらいいるけど2時間少しすぎたところで半分くらいの人が去ってました(笑)みんなつかれてるのかな。

授業が終わって外に出るととても綺麗な空が。空気は冷たいけど、同時にスカッとする気候でもあって、少し元気になりました。

息を呑むキレイさ!
バブルティー、美味しかった

11月15日(金) ボランティア、1日中眠い

この日は毎週のボランティアの日。
実はこの日の夜中、腹痛で全然寝られなくて、日中はずっと眠かった。
夜中にボランティア休もうかなって思ったくらい。
特にお腹を下したわけじゃないんだけど、なんだったんだろう、、。自律神経が崩れたのかなあ。
この日はシチューと、誕生日の方がいたのでケーキを。皆でお祝いする、とても素敵な場所です。



ボランティア後は、夫と1時間半くらい話して少し寝て、ご飯を食べて早めに寝ました。

11月16日(土) プレゼンテーションに向けて準備

この日は、来週に控えている研究ミーティングに向けてプレゼンテーションの準備をしていました。

研究ミーティングは、留学の前から連絡をとって計画してもらったもので2日間にわたって行う予定です。
1日目はいくつかケア施設を案内してもらって、2日目はランチミーティングの予定です。
Norwegian University of Science and Technology (NTNU)という大学の研究者とPhD studentに会える予定!

それに向けて、大学の助教授から直接連絡があり、私の研究をもっと教えてほしいとわざわざ聞いてくれました。彼女も国際政治学で博士号をとったバッググラウンドがあり、今後日本、ノルウェー、イギリスのケアに関する比較研究をするそうです。関心が似ていそうですねって話になって、滞在中にお話しましょうってなった。

ここに来るまで、人権とか国際法ってどう自分の専門に繋がるかなって思ってたんだけど。
今は少しだけ国際的な枠組みで見る大切さがわかってきて。んで、国際機関で働く場合はバッググラウンドとして大事なスキルになることを知って。そして、また他のつながりができて。

こうやって自分の専門分野以外のことを学んで広げていくって、大事なことだな。

この日も少し疲れたので早めに就寝。最近夜中に途中で起きちゃって熟眠感がないのが悩み。

夜は、ジムに行ってからルームメイトと約束していたので呪術廻戦0を観ました。3回目だったけど面白かった!
彼は時間があれば1時間以上話せるくらい仲良いんだけど、ずっと英語話してると頭が疲れるのなか、全然英語が出てこなくなることに気がついた。笑

少しキャパオーバー気味だからペースダウンしようかな?

そんなこんなで特別すごい予定があったわけじゃないけど、スローダウンして過ごしていた1週間でした。

留学以外のやるべきことが多くて、楽しいんだけどちょっと疲れてきたのかも。留学先のコース自体もかなりハードだし。ちょっとこれ以上は一旦休みたいんだけど、看護協会でのミーティングも予定してるんだった(今思い出した)。
とりあえず、自分に厳しくしすぎず、できるところまでやって休む、ってやってこう。

いいなと思ったら応援しよう!