![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94405351/rectangle_large_type_2_65497f8ddb22925648c7beb57f9aea3d.jpg?width=1200)
【伝説最強】プロ野球1940年代の選手でチームを組んでみた(簡単まとめ)
【伝説最強】プロ野球1940年代の選手でチームを組んでみた
早速やっていきましょう!圧倒的なイニング数を投げるため投手は4人だけにしました。
投手
1947年 南海 別所明(別所毅彦)
30勝19敗 防御率 1.87 シーズン47完投してます!
1940年 巨人 スタルヒン
38勝12敗 防御率 0.97 当時で190cmありました。
1942年 大洋軍 野口二郎
40勝17敗 防御率 1.19 コントロールと打撃が良く桑田真澄みたいなもんです。
1944年 大阪 若林忠志
22勝4敗 防御率 1.56 シーズン35試合しかないのに31試合に登板してました!
捕手
1949年 大阪 土井垣武
.328 16 86 4 当時最強のキャッチャーでドカベンの土井垣将の名前の由来
一塁手
1949年 巨人 川上哲治
.330 24 129 12 打撃の神様
二塁手
1949年 巨人 千葉茂
.307 15 59 12 当時最強のセカンド
三塁手
1949年 大阪 藤村富美男
.332 46 142 12 物干し竿みたいな長いバットでめちゃくちゃなフォームなのにホームランにする
遊撃手
1949年 南海 木塚忠助
.303 7 54 59 バカ肩で足が速く身体能力抜群のスピードスター
外野手
1949年 東急 大下弘
.305 38 102 27 巨人の丸みたいなフォームでとてつもない飛距離のホームランを連発して戦後の荒廃した日本に希望を与えた
1949年 大阪 別当薫
.322 39 126 13 球界のジェントルマン!走攻守全てに優れていた初代トリプルスリー達成者
1949年 東映 小鶴誠
.361 24 92 15 パワプロで名前を聞いたことがある人が多そう。豪快なフォームでホームランを量産!
いいなと思ったら応援しよう!
![Twenty【74万PV達成!】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164985909/profile_9bf4418dbcc6cd960896f5963e67e670.png?width=600&crop=1:1,smart)