見出し画像

なぜ勝てないの?(第3回目)

前回は「トレンド」について説明しました。
波を作らないとトレンドはわからないということでした。

そして、今回も「波の基本」なのですが、波の基本の目的は、波の方向を視覚的に観察できるようにすることです。

そのために、トレンドに沿って、波をカウントしていくことで、トレンドラインを引き、波を観察できるようにします。

こんな感じです。

ちっちゃくてごめんなさい。

こんな感じで、波をカウントしていくのですが、ある一定の規則に沿って5つのカウントをしております。

エリオット波動というのをよく聴かれると思うのですが、エリオット波動のカウント5つは同じなのですが、異なるライン(線)です。

カウントのやり方は様々にあるのですが、自分で選んで決めたルールに沿って、一定の規則でカウントしていくことで、波の規則性をトレードに活かすことができるようになります。自分で選んで決めるので、別に5カウントでなくてもいいということになります。

カウントのやり方に一定の規則がないと、チャートリーディングの規則性も失われてしまいます。

「トレンドライン」は、最安値の始点から➁に引いたラインを右に延長したものをアウタートレンドライン

➁から④に引いたラインを右に延長したものをインナートレンドラインといいます。

もうちょっと分解していきますと、

こんな感じになります。

規則性を簡単に説明しますと、1つの波には必ず「トレンド」が入るようにしています。

適当に引いているのではなくて、1つの波の中には、最低でも1つのトレンドが入っているということです。

そして、5つのカウントをする時に、一番しっくりくる引き方をしているということです。間違えているとかいないとかということではなくて、全体の規則性を持たせているということです。

ということで、「波の基本」は、一定の規則で、波の方向性を視覚的に観察できるようにするということでした。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集