販売士2級試験 前日
おはようございます。いい天気です。
歩いていても気持ちいい、心が晴れやかになるそんな日になりそうです。
さて、明日は資格「販売士2級」の試験を受験します。
「販売士」 について、これまでのことをずらずら振り返りたいと思います。
先ず、私が販売士を受験しようと思ったきっかけは、
小売業に入ってまだ2年しか経験がないことです(年齢は40代)。
一昨年までは、新卒からシステムエンジニアを転々としていました。
時には、僻地のデータセンターまで通勤し、ビジネスホテルに泊まり
仕事が遅いと罵られ、3回ほど休職もしました。
(うつ病と診断されたことも3,4回あったと思います)
このままじゃ色々ダメになると思い、ドラッグストアに転職しました。
最初(一昨年)は、アルバイトから始め、家族や友人にも心配(のちに応援されていたことに気付く)されながらも、1年アルバイトし、去年正社員として雇ってもらうようになりました。
大学受験で薬学部に行けなかったことがきっかけでした。
「薬」というものになんとなく未練を感じてたんですね。
何の仕事しようかなぁって転職サイトやらを見てたときに、
登録販売者になればいいんだと気づいたんですね。
(この辺は結構適当です。家族もいるのに踏ん張れず逃げ出して…。
今考えるとあり得ないなーって(;^_^A
自己分析やら自分の軸が無かったんだと思います。ちと反省)
そして、(薬だけでは無くて実は体力勝負がメインの)ドラッグストア店員になりました。
実際に働いてみると、登録販売者の資格を取る必要性は最初から感じてましたが、体も動かせて、没頭できて薬以外も扱って幅が広い職種だと気付きました。
筋トレを趣味にしたのもこの頃からです。(なんて健康的な 笑)
また、ドラッグストア以外でも一般用医薬品販売の市場も広がりつつあることも新たな発見でした。
そこで思ったんですね。登販あればドラッグストア以外でも働けるなって。
主たる例が、コンビニ。
大学時代にアルバイトして楽しかった経験があります。
そこで出会った人とは以後大事な付き合いをさせてもらってるし
何より接客について悪いイメージが無かったんです。
ふだんお世辞にも愛想満点な訳ではありませんが、一度心を許すと無垢な笑顔(←自分で言うなっ)、人付き合いはそれほど苦にならない。
他の職種でも活きてくるんだったら(需要があるのなら)、
その職種の内容も知っておきたいと思い、今回の販売士試験受験を決めました。
難易度もそれほどでもない。
これで決まりって思いました。
(ただ、ドラッグストア業界では知名度は高くない?ようで、
なんだそれ みたいな反応もありました。)
7月の試験を受験したかったのですが、このコロナ禍で中止になりじらされましたが遂に明日受験できることになりました。
勉強に当たっては、参考書を流し読みし、過去問中心に解きました。
それに先立ち「勉強を習慣にすること」が第一目標です。
目標設定で「毎日30分勉強すること」を宣言し、記録していきました。
達成感を味わえるようにグラフも作ったり工夫していきました。
30分も勉強できない日もありましたが、次の日には逆に意欲が上がり
それなりに楽しく取り組めてきたと思います。
スタディサプリというアプリも使って、勉強時間をメモして
気になった問題や意識的に覚えたいこともメモしてスタディサプリにアップしました。仲間もできました。
そして今日。本番直前にこうしてブログを書いて、燃料をチャージしています。
私と同じように販売士を受験される方もいると思います。
ほんの少しでもポジティブな影響を与えられればと思います。
頑張ります。