見出し画像

地獄の夏休み!①ドラえもんピノガチャを子供と作る

はじめに

昔と違って今は小学校の夏のプールもありません。外で遊ばせるには暑過ぎるし、熱中症の心配もあるし、そもそも連れて行く自分の体力もない。お友達の家に遊びに行く、というのも昔よりだいぶ希薄になってるし、というかそもそもママ友なんていない。とにかく子供が嫌いというわけではないけど、かといってずっと子供と一緒は気が滅入る。そんな昨今の夏休みは親御さんにとって…というより私にとって地獄の夏休み‼︎

私は専業主婦ではありませんが、
在宅ワークの自営手伝いでして実際の仕事はかなりゆるゆるです。毎月ソフトに経費を入力する、領収書が必要なクライアントに領収書を書く。仕事で必要なものを通販でたまに買う。あとはまぁクライアントにこんにちはしたり、お中元貰ったらお礼いったり、その位でストレスはほぼありません。

そんな私ですが、子供と一緒に過ごす夏休みはかなりストレスです。6畳間に子供2人、と私。ほぼずーーーーーっと約一ヶ月間毎日一緒にいます。
子供も宿題以外はやる事なくゲームやらYouTubeばかり観る、ひたすらこれです。
ともに健全ではありません。

中学生になれば親と一緒に何かする、ということはなくなるかもしれませんが、小学生中学年あたりまではまだまだ子供も親と遊びたかったりします。

ということで今年はちょっと(毎日はできないかもしれませんが)頑張ってみようかなと思い、子供とやったことを残していきたいと思います。

やる事何していいのかわかんぬぇぇえええー‼︎って人に参考になればまぁまぁ幸いです。

ドラえもんピノガチャ難易度(独断と偏見)

難易度 : ★★★☆☆

ピノの大きい箱2つとピノの小さい箱1つが必要。
うちは公式ページの動画見ながらやったので30分くらいかかりました。これがはやいか遅いか不明。

《難易度の独自基準》(テキトー)
★☆☆☆☆   何にも用意いらない。短くて簡単。
★★☆☆☆   そこそこ簡単。家の物で出来る。
★★★☆☆   普通。用意は必要。心にちょっと余裕がないと駄目。
★★★★☆   心に余裕と気合いが無いと駄目。用意は必要。金がかかったりする事もある。
★★★★★   クオリティ高め。念入りに準備必要。金もかかる。十分な余裕と気合いと時間がないと駄目。

ドラえもんピノガチャ①箱の用意

私はだいぶ前にドラえもんピノガチャをいつか作りたいなーと思っていてずっと箱を取って置いてました。

ドラえもんの絵柄がある大きい箱のピノ2つ。
ドラえもんピノガチャを作りたい場合は
ドラえもんの絵柄がある小さい箱のピノ(ドラえもんのタケコプター)が1つ必要です。

ドラえもんピノガチャがなければ、
普通のピノガチャでもいいかと思います。
特に違いはありません。

因みに箱は取って置いてましたが、中身は全部食べてしまってます♡٩(๑❛ڡ❛๑)۶ペロリ

ガチャの中身は消しゴムでも小さいオモチャでも何でもok👌細かい事は気にしません。

公式ページの作り方を参考にしていきます↓↓↓

まずは箱を開きます。

公式ページより

開いたら大きい箱はAとBに分けておきましょう。
箱はAにもBにもなるので、紙の余白にAとBと書いておくとわかりやすいです。

ドラえもんピノガチャ②役割分担を決めて切る

一緒に作る、というのが目的なので
役割分担を決めておきましょう。

対象は13歳以上になってるので、それ未満の子とやる時は必ず保護者とやるようにします(自己責任で)
カッターを使う部分は親がやるようにします。うちは上の子は興味なかったようなので小2の娘と作りました。

はさみで切る部分は子供にやってもらいます。
子供ははさみが使える事が大前提。

・カッターを使うのはAの箱、私がやる
・はさみを使うのはBの箱・タケコプター、子供がやる

この時、Bの箱に切るところをマジックなどでひいてあげると子供は分かりやすいです。

まだ低学年ではさみがたどたどしいので
たまに見てあげます。こう切るといいよ、と教えてあげたりすると子供も効率よい切り方を覚えます。

大きい箱B↓↓↓

公式ページより

細いマジックでフチどった為、ちょっと見にくくなってしまいました。フチ取りは太いマジックがいいかと思われます。

小さい箱(タケコプター)↓↓↓

子供が横をちょっと切っては間を切る、という大変な作業をしていたので、上の図↑のように切り方を教えてあげました。

子供がこれら全部切るのには中々時間がかかります。その間に自分はカッターで切るべきところを切ります。

箱Aの上の部分ははさみで切り取ります↓↓↓

公式ページより
公式ページより

私は左利きなので左でカッターを持っています。
公式ページを確認してAの箱で切るべきところをきります。

公式ページより

結構いい加減でも何とかなります。私不器用なので美しい丸なんざカッターで切れません😆

タケコプターとBの箱にもカッターで切り取る部分があるので、子供のはさみが終わったら切り取りましょう。

Bの箱の切り取り部分(真ん中の四角とところどころにある小さい三角部分)↓↓↓

タケコプターの切り取り部分(真ん中)↓↓↓

ドラえもんピノガチャ③本体(A)を組み立てる

Aの箱に公式ページ通りに折り線をつけます。

公式ページより


ここは正直しっかりつけなくてもなんとかなります。
子供にやらせるのは難しいかな?と思い、組み立てまで自分でやりました。子供にはセロハンテープ貼りを担当してもらいます。

「ここにテープ貼って」と指示してあげます。
この時やりにくそうなら箱をおさえてあげると子供が貼りやすいです。

箱Aの横側面↓↓↓

側面が貼り終わったら元の箱の形に組み立ててテープを貼ってもらいます。

箱Aの底面↓↓↓

うちの子も不器用なので綺麗にテープ貼りはできませんが、そこら辺は気にしないようにします。クオリティ高いものを望むと親子ともども疲弊しますので…。

両側面に内側に折り畳む部分があるので、片方は自分でやり、それを見本としてもう片方を子供にやってもらうとグッド👍

ドラえもんピノガチャ④AとBを合体して完成‼︎

Bの箱の切り取り部分(長方形)をたにおりしていくと六角形(ハンドル)になります。

この真ん中に通す作業は子供にやらせてあげましょう。というのも丸い穴に六角形のものを通す…
公式ページにもありますが、少し六角形の方が大きいので、少し折り畳んで入れないと入りません。

公式ページより

公式ページ通りにやるのもいいのですが、
小さい穴に大きいものをどうやれば通せるのか?という事を子供に考えさせたい、というのが子供にしてもらう目的です。

大人だと何でもないことでも子供にはわからなかったりします。「どうやれば通せるかな?」わからない子には親がヒントを出してあげながらやらせてみるといいかと思います。

通せたらあともう少しで完成です。
これをハンドルに差し込みます。

公式ページより

公式ページではハテナマークですが、ドラえもんピノガチャはマークげ鈴になってます。

タケコプターは以下の通りに組み立てます。

公式ページより

組み立てたタケコプターと本体を合体させます。

ベットベトだが気にしてはいけません。
タケコプターの羽がひん曲がってる!なんて突っ込みもいけません。

完成です‼︎

心に余裕がちょっとある方はやってみてね♡

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?