まど

ムサビ通信の芸術文化学科に3年次編入しました。スクーリング、通信課題、科目試験のことな…

まど

ムサビ通信の芸術文化学科に3年次編入しました。スクーリング、通信課題、科目試験のことなどをノートに残していきます。

最近の記事

卒業制作 その4 完成原稿+講評

◆完成原稿 全体草稿が返却されてからは、先生の指導をもとに推敲していきました。私は全体的に説明が冗長だと指摘されたので、文章を整理して論旨を明確にすることを心がけながら、考察を深めていきました。また文字数が多すぎたので削り、一部は注に移しました。 12月のはじめに1度、全体的に書き直したものを学習質問票につけて添削をお願いしました。先生は学習質問票に書いた質問に対して丁寧に答えてくださったので、もっと具体的にいろいろ質問できれば良かったなと思います。その後も提出までひたすら

    • イラストレーション 通信課題

      イラストレーションの特徴は「絵を使ってイメージを第三者に伝える」ことだと学習指導書に書かれています。絵が全く描けないのに履修してしましましたが、とても楽しみながらできました。先生のコメントもすごく丁寧で優しくて、ファイン系ではない方にもおススメです。 課題1任意の写真3枚を選んで画面内に貼り、その周りに撮影したときの場所・時間・気持ちをイラストレーションと文章で表現(計3点制作) +制作過程や意図についてレポート(1,200字) 3点ともムサビに入ってから撮った写真で、ム

      • レタリング 通信課題

        課題1-1 自分の姓名を明朝体とゴシックで書く 課題1-2 自分の姓名をローマン体とサンセリフ体で書く 課題1-3 自分の名前の欧文ロゴタイプを制作 まず上記3点の下書きを方眼紙に鉛筆で書き、下書きの時点で提出します。そして添削後にイラストボードにトレースして、墨汁で清書します。下書きは字形に気を付けて書いたのですが、清書は時間がなくて急いで書いたので、かなり崩れた仕上がりになってしまいました。もっと余裕をもって取り組みたかったです。烏口は初めて使ったのですが、すごくきれい

        • タイポグラフィ  通信課題

          気軽にできて楽しい科目です。おススメです。 課題1-1~1-3 課題1-1 文字採集       ネットフォーラム上の風景画像5点の中から文字を見つける 課題1-2 文字くじ       ネットフォーラムに提示された2つの文章をつなげて       1つの文章にしたものを筆記用具以外で描く 課題1-3 美しい構造       美しいと思う本文組3つの構造を調べて考察(800字) 課題1-1~1-3は、1冊にファイリングか製本して提出する 1-1は最も評価が高かったで

        卒業制作 その4 完成原稿+講評

          博物館実習 スクーリング+通信課題

          学芸員資格4年次必修科目です。 スクーリング2単位(6日間)とレポート1単位(1つ)の3単位科目です。今までの学芸員過程の総まとめといった感じで、スクーリングと通信課題の内容は重なっています。 ※私はコロナ前にスクーリングを受講しています。 ◆スクーリング持ち物 木綿白手袋は必須ですが100均でも大丈夫だと思います。展覧会のチラシも数枚持っていきます。 あとは服装に注意です。私は冬に受講したのですが、毛羽立ちのあるようなセーターは不可なので、アクリルのセーターを急遽買いま

          博物館実習 スクーリング+通信課題

          パッケージデザイン 通信課題

          課題1市販商品2点(量販店や小売店で売っているもの1つと、地元の特産品1つ)のパッケージを考察(商品1点につき2,000字) 私は、量販店の商品は使い捨てのメガネ拭き、地元の特産品はお菓子にしました。 どちらも良く観察できているとコメントされました。ただし特産品のお菓子のパッケージに対する改善点は、私の案だとかなりのコストアップになるので、現状ほぼベターであると言われました。なるほど。 量販店と特産品それぞれの考え方や売り方の違いはもちろん、商品分野の違いも考慮できると良い

          パッケージデザイン 通信課題

          コンピュータ基礎Ⅱ  通信課題

          使用するプログラミング言語は任意ですが、教科書通りProcessingを使いました。私はProcessingだけでなく他言語でもプログラミングの経験はありません。先生のサイトは解説がとても丁寧なので、教科書よりも役に立ちました。 課題1任意のプログラミング言語でグラフィックの描画をする。 ①点・線・面(図形)から1つ以上、②色で数値を指定、③繰り返し、条件分岐、④ランダム(乱数)の4点を満たす。 課題1は輝く光の玉が空に吸い込まれていくイメージで描画しました。学習指導書に

          コンピュータ基礎Ⅱ  通信課題

          卒業制作 その3 スクーリング2回目+全体草稿

          中間報告書の添削が返ってきて、何を明らかにすることを目指して論述を進めていくのかと、考察の方法が具体的になってきました。ただ、私は研究計画書の時からテーマは変えませんでしたが、研究の目的と方法は悩み続けて二転三転しました。 2回目のスクーリングの1週間ほど前にふと、少しは書き始めないとまずいかもと焦り始め、ひとまず思いついたことをそのまま書き連ねてみたり、参考文献の重要な箇所を抜き出したりしてみました。推敲もせずただの羅列ですが1万字くらいになったので、この感じで書き続けて

          卒業制作 その3 スクーリング2回目+全体草稿

          卒業制作 その2 スクーリング1回目+中間報告書

          研究計画書は金子先生にご指導いただきました。とても具体的な内容で、先行研究で評価の高いものを教えていただき、また考察の方向性についても丁寧にアドバイスをいただきました。そのおかけでどういうふうに進めていくのかを少し見通せるようになってきました。 先生に教えていただいた文献を含め、参考文献をどんどん集めていきましたが、読解は殆ど進んでいませんでした。 ◆スクーリング1回目スクーリングの流れは、 1日目 論文の書き方についての講義 2日目 田村先生と金子先生のクラスに分かれる

          卒業制作 その2 スクーリング1回目+中間報告書

          資料情報処理 スクーリング+レポート

          芸文・造形研究コース4年次必修科目です。 スクーリング1単位(3日間)とレポート1単位(1つ)です。 ネットフォーラムにある先生からの指示を確認します。 スクーリングのための準備が、学習指導書やネットフォーラムを読んだだけでは不安かもしれませんが、とっても優しい先生なので、メールでテーマや資料を連絡するときに質問してみても良いと思います。 ※私はコロナ前にスクーリングを受講しています。 ◆スクーリング持ち物 先生にデータを提出するためUSBメモリが必要です。 それから、授

          資料情報処理 スクーリング+レポート

          博物館教育論 レポート

          学芸員資格3~4年次必修科目です。 課題1と課題2は同じ美術館を取り上げます。 課題1は教育普及プログラムについて、課題2では常設展示についてレポートを書くので、まずその両方がある美術館を選ぶことが必須です。 課題1 近くの美術館を1館選び、教育普及活動の状況調査+プログラムに参加して評価する 私は美術館のギャラリートークに参加しました。そしてギャラリートーク終了後に、担当学芸員さんにお話を伺いました。ギャラリートーク中は気が付いたことを随時メモに取りながら聞きました。終

          博物館教育論 レポート

          絵画研究Ⅲ モザイク

          絵画研究Ⅲではモザイクを選びました。ムサビ編入前に入学相談会へ行ったときに絵画研究の授業を見学できたのですが、モザイクがすごくおもしろそうで、ずっとやってみたいと思っていたのです。私が受けたときの生徒数は14人でした。 ※私はコロナ前にスクーリングを受講しています。 持ち物 ペインティングナイフは、あまり柄が長くない方が使いやすいと思います。私の時は貸出もしていました。 石の破片が飛ぶので、汚れても良い服とエプロンは必須です。 スクーリングの流れは 1日目 枠の制作、下

          絵画研究Ⅲ モザイク

          テキスタイル基礎実習Ⅱ スクーリング

          テキスタイル基礎実習Ⅱは、鷹の台で6日間の夏期スクーリングです。 Ⅱは卓上機で2点制作します。 まず1点目の基礎織りでは、平織りと綾織りのやり方と、織りの構造(=組織)にあらわれる並置混色の効果を学びます(糸の色は絵の具のように混じらず、点描のように並ぶので並置混色になります。)そのため、糸の色は色相を意識して選びます。 もう1点はタペストリーで、自分で考えたデザインを使って昼夜織で制作します。 生徒数は20人くらいでした。 ※私はコロナ前にスクーリングを受講しています。

          テキスタイル基礎実習Ⅱ スクーリング

          版画Ⅰ その2  通信課題

          課題1-1 任意の紙に拓摺り(乾拓・湿拓)したものを貼り合わせて絵とした作品計2点 課題1-2 拓摺りと印刷物の切り抜きのコラージュを1点、拓摺りと印刷物のコラージュにさらに描画を加えたものを1点の計2点 拓摺りのコラージュで絵を作ります。拓摺りの紙は100均で買った半紙を使いました。この課題用に、拓摺りできそうなでこぼこしたものや、美術展のちらしなどを、捨てずにとっておくようにしていました。 拓摺りもコラージュも、いつもエルンストやピカソなどの作品をワクワクしながら見

          版画Ⅰ その2  通信課題

          版画Ⅰ その1  スクーリング

          版画Ⅰはスクーリング2単位(6日間)、通信課題2単位の計4単位科目です。 スクーリングでは木版かリトグラフのどちらか1つを選んで申し込みます。 私はリトグラフを選びました。リトグラフはプレス機などの機械が必要なので、授業ならではの体験ができました。逆に木版なら学んだことを家でも出来そうで、それも楽しそうです。 スクーリングは版画研究Ⅰと合同で、私が受けたときは、木版が43人、リトグラフは45人でした。抽選はなかったようです。1・2年生のほか、日本画や油絵の方も多かったです。

          版画Ⅰ その1  スクーリング

          造形学研究 レポート

          造形研究コース4年次必修科目です。3単位でレポートが3つという、変則的な単位数です。 文献を読み込むためのトレーニングという感じで、専門科目らしい課題です。難しいですが、こういう手法を身に着けられたらすごく役に立ちそうです。とてもやり応えがあります。 課題1 造形に関する主題を設定し、関連する書籍3点以上の参考文献の目録を制作して所見を述べる 学習指導書の例を参考にして、課題の進め方に書かれているポイントを押さえるのが良いと思います。あとは参考文献がたくさん載っているもの

          造形学研究 レポート