(少年漫画編)昭和70年半~80年ごろ好きだった漫画のはなし
コメントのやり取りを何度も訪れてくださったYuraさんに。
漫画遍歴を当時のことを交えながら書く。
少しながくなるかもしれない。今日は少年誌を駆け足で巡る。
私が漫画を読みだしたのは小学校の三年生ぐらいだった。
その前の私は父の買ってきてくれていた小学館の「小学〇年生」の中の漫画くらいだった。
当時、社宅に住んでいたが私の家と下の階の母たちが管理人を兼ねていたそこは男子独身寮でもあった。
さて独身寮にはお兄ちゃんたちが読み捨てた漫画があふれる漫画部屋があった。といっても置いてあったのは週刊少年誌や多分おとなの男性が読むような雑誌や文芸誌もあったかと思う。とにかく目当ては漫画だった。そう
最初に読んでいたのは少年漫画。
私の好きな漫画は「週刊チャンピオン」。
男子漫画はエロ・ナンセンスギャグが主流。
いつも楽しみに見ていたのは「マカロニほうれん荘」。
今見るとかなり古さを感じる…。話はナンセンス。
オカマのきんどーさんと、ちょい渋系なのに中身が壊れてるトシちゃんに振り回されるそうじくんの三人組を中心に繰り広げられる高校学園ドラマ!?と言っていいのか?とにかく突然なんの脈略もなく変なコスプレで登場するきんどーさんが印象的であった。絵柄は当時の少年漫画の中ではかなりかわいらしかった。
作者の鴨川つばめが他に何か描いていたのか知らない。とにかくこれのみの印象が強い。
今はいい時代になりました。
kindleで試し読みができるので、気になったら無料サンプルを見てみてください。(私は懐かしく読ませて頂きました)
この時期のチャンピオンは小学生の私にも読める漫画が沢山あった。
ナンセンスギャグものとしては山上たつひこの「がきデカ」。下品なセクハラギャグ漫画だったのだが、作者の山上たつひこは漫画家から小説家へのちに転身してしまう。
こまわり君の「死刑!」が有名なセリフ。
これで小学生っておかしいでしょう!話もめちゃくちゃ。小学生で警察官?訳が分からん。女の子たちも妙に色っぽかった。山上たつひこの絵柄は男性誌的な感じ。
(なんとこちらはkindle会員タダ!)今見てもやっぱり下品。
内崎まさとしの「らんぽう」もありました。私は「マカロニほうれん荘」のが好きだったのでいまひとつでしたが人気がありました。
「らんぽう」の方が後に連載が始まったと記憶してるが…。
こちらのサンプルはそれほどページ数がないのでよくわかんない。
私的には面白さが分からなかったけど巻数が多いのでみんな続いてたんだなーと。男子ウケがよかったであろう漫画。
今見るとそうでもないけれど当時ホラー漫画も流行っていて、その中で比較的怖くなかったので好んでよんでいたのが古賀新一の「エコエコアザラク」。
(今読んでも相変わらず思い切りよく黒井ミサは殴られる。顔面グーパンチだもん。)
黒井ミサはエロスの原点だった。
たしか中学生だったかと。黒井ミサは魔女なんだけど黒魔術で人を呪い殺す。最後の決め台詞「エコエコアザラク エコエコザメラック」と言いながら去っていくシーンが印象的。
黒井ミサはよく殴られたり服をぼろぼろにされたり、レイプまがいな場面に遭遇する。でもまぁ魔女なんで相手を呪い殺すのなんてお手の物なんですが。異様に色っぽい中学生だったのは記憶にある。作者の画風のせいだとは思うが。昔の男子漫画は女の子は成熟している描き方のものが多かった気がする。かわいく描きだしたのは上の鴨川さんや下の江口さん、あとあだち充あたりか?ロリ顔主流になる兆しはこの辺りが創っていったのではないのかと感じている。
ホラー漫画といえば「恐怖新聞」もあったか。
怖かった、その一言。でも読んだー。怖くても読まずにはいられない。マジ「恐怖新聞」とおなじ。
こどもだから真剣に読んだのよ。つのだ先生の絵が怖かった。何でもない時にも顔に恐怖線?がはいってる。
そういえば、ここでは触れないがチャンピオンには「ブラックジャック」が掲載されていた。10歳ぐらいのこどもだったので手塚治虫に興味が持てなかった記憶がある。
逆にさわやかだったのが「750ライダー」(ナナハンライダーと読む)。
作者がバイクが好きなんだろうという事がすごくわかる。画風がきれいでバイクがとても丁寧に描かれている。
高校生なのに喫茶店に入り浸っていた記憶がある。後半は委員長と呼ばれるお勉強のできるロングヘアの楚々とした女の子との青春ものとのとらえ方もできる。
今見るとふたごのように似ている…。
絵はとてもかわいかったのだけど、バイクに全く興味がない子供には内容はちょっと面白くなかった。
なんと「750ライダー」は全巻kindle試し読みできます。
でもやっぱりバイクに興味がない~。
ジャンプは秋田書店。このいろんな種類が雑多に入り混じった雰囲気が好きだった。ちなみに当時秋田書店は少女漫画は「プリンセス」を出している。
少女漫画についてはまた後日。
同時期の「週刊少年ジャンプ」。
何が好きだったかといえば江口寿史の「すすめパイレーツ」だった。ジャンプの印象はスポーツマンガが多かったように思う。
パイレーツ自体が野球をギャグに仕立てていた。
江口寿史の絵は当時からきれいでかわいかった。その後「ストップひばりくん」で更にポスター画のようなきれいな絵柄に進歩する。
上の絵柄が今の江口先生の絵柄になってますね。「すすめパイレーツ」のころはまだこのような美しい画ではないけど、もともと女の子はとてもかわいらしく描くのが好きだった様子。ひばりくんはすっかり絵が上手くなって大人気だったけど、作者が「白いワニが見える」と言って連載がたびたびストップしていて、まさに「ストップひばりくん」でした。
ジャンプといえば「リングにかけろ」の車田正美。
のちに「聖闘士星矢」(セイントセイヤ)が大ヒットするわけだけど、この「リンかけ」はボクシングを中心にしたスポーツマンガ。でも主人公だけでなくチーム戦の状態でしかも男女混合。チーム漫画の創生に一役買っている漫画。
試し読みで1巻読んだら、、えー?こんな始まり?児童虐待の話だった。昭和だ。街のひとびとがやさしい。おかあさんが耐える。ってか男を見る目がなさすぎ。しかし、今読んでも突っ込みどころ満載で面白い。
車田正美はヒットして沢山描いて絵が上手くなっていった人。
「車田先生の作品が読めるのはジャンプだけ」が売りだった。
ジャンプはその後もチーム戦の漫画を増やしていく。格闘技なら「キン肉マン」もそうだし「ONE PIECE」もそう。
集英社は車田正美で味をしめたと思われる。
集英社は少女漫画は「りぼん」。まさに王道を行く出版社だ。雑誌社がどんなものを掲載させるか傾向があり面白い。そしてその傾向通りの読者が付く。私は当時チャンピオン、ジャンプの順であった。
そういえば、ジャンプはのちに鳥山明というドル箱スターを出すことになる。そう、「Dr.スランプ」。言わないでももうわかるくらい有名な漫画家。なのでここでは割愛。
鳥山明が出だしたのは上記の漫画より遅れること5年ほど。日本の景気も上向いていて明るい漫画が好まれていたように思う。集英社は本当に王道。江口寿史がたびたび白いワニ見なければもっとキラキラ鳥山明的になっていたと思うけど。まぁ、今でも好きな女の子たちのポスター描いてるからいいのかもしれない。
当時の「週刊少年サンデー」
言わずと知れた楳図かずお先生。「まことちゃん」
言わずと知れた下ネタオンパレード。汚さははんぱなく、楳図かずおはホラー漫画は超怖いしギャグは超下品。どちらに対しても半端なく振れている。常人には描けないすごさがある。
でも小学生女子の私にはウケなかった、汚すぎて。
当時のサンデーは全く読んでなかった。というか読むところがなかった。
かろうじて「がんばれ元気」を少し。当時ボクシング漫画がはやっていたのだろうか?
あと「少年マガジン」「少年キング」
だが小学生の頃は全く読まなかった。今思えば手塚治虫など有名な作家の作品が多かったのだけど多分小学生よりもっとお兄さん向けに描かれていたのだと思う。
マガジンは二十歳超えてから森川ジョージの「はじめの一歩」を読んでいた。一歩くんというより周囲のキャラクターが面白かったのが印象的。基本ギャグが好きなのね、私。
どうもまだ続いているのか?今は知らないが主人公一歩は引退したらしい。
なんでも電子書籍化にも反対らしく「はじめの一歩」は紙媒体でしか読めません。
あっ、これは一歩の先輩ですが。
私も一歩を卒業して幾年月。
個人的に今も続いているらしいが今は全く読んでいない少年漫画で好きだったもの。
聖悠紀(ひじり ゆき)の「超人ロック」。
昔から絵がきれい。アニオタファンも多いであろう「超人ロック」。この漫画いろんなところで連載を変えて行っている。
ロックの中性的な絵柄が好きだった。もともと聖先生、少女誌デビューで、ロックは同人誌で描いていたものにファンがついて連載された様子。
その後アニメ全盛期になる頃にはいい感じにファンを増やしていったと思われる。
ロックは少女雑誌にも掲載されていたから男女とも人気があったのだろう。
今回書きながら今更ながら自身の好きな漫画の傾向が分かる。男子漫画であっても求めるのはきれいな絵柄なのだなぁ。
試し読みしたらものすごく初期。しかも試し読みの数ページにはロックの姿では登場してこない。
長くなりすぎたので、少年誌はここまでにして、次回少女漫画に移りたいと思います。(しばらく間空くと思いますが)よろしければまた読みに来てくれると書いたかいがあります。