マガジンのカバー画像

つれづれ夜噺

43
なんかいろいろ書いたり、しゃべったりしています。
運営しているクリエイター

#体外受精

【つれづれ】初回採卵で妊娠する確率【よもやま話】

たなかゆうすけです。 今回はまた私個人の成績のまとめです。 2023年1月から2024年5月までの…

【つれづれ】体外受精・胚移植における累積妊娠率の簡単なシミュレーション【よもやま…

保険診療における体外受精・胚移植の一番大きな制約は、1回の妊娠・出産での胚移植回数は最大6…

【つれづれ】先進医療について【よもやま話】

不妊治療には、いくつかの先進医療があります。 SEET法、タイムラプスインキュベーター、内…

【つれづれ】採卵周期にやっていること(振り返り)【よもやま話】

採卵後には、新鮮胚移植をするか、全胚凍結の場合は卵巣のチェックと凍結した胚の結果を説明し…

【つれづれ】採卵周期にやっていること(採卵の日)【よもやま話】

今回は、採卵の日に何をしているかをお話します。 採卵自体については、別稿を参照ください。…

【つれづれ】採卵周期にやっていること(採卵を決めるとき)【よもやま話】

今回は、採卵を決めるときに何をしているかをお話します。 採卵を決めるタイミングだいたいの…

【つれづれ】採卵周期にやっていること(採卵開始前~卵胞モニタリングまで)【よもやま話】

今回は、採卵を決定するまでに何をしているかをお話します。これは私の場合ですので、人によってやり方は異なります。今回の話は専門用語が多くて読みづらいと思いますが、ご容赦を。 採卵周期に入るまで一連の不妊の初期検査が終了した後では、採卵周期に入る前に追加で実施する検査は特にありません。採卵周期に入るまでにやっておくことは、ご夫婦への説明です。体外受精・胚移植の概要をお話ししますが、新鮮胚移植と凍結融解胚移植のどちらを選択されるかは、採卵開始時までに決めておいてもらうことが多いで

【つれづれ】針仕事の基本【よもやま話】

たなかゆうすけです。 採卵のお話の3回目。針とエコープローブの動かしかたです。 採卵で気…

【つれづれ】刺す前に勝負は決まっている【よもやま話】

たなかゆうすけです。 採卵のお話の続き。 自分の技術や考え方、上達の方法を言語化しておこ…

【つれづれ】採卵の手順(前座)【よもやま話】

たなかゆうすけです。 今回は採卵のお話。 採卵の手順採卵は経腟プローブで観察しながら行い…

【つれづれ】本質を突き詰めた結果【よもやま話】

たなかゆうすけです。 とある理由で、2024年1月から5月までの移植あたり妊娠率を集計しました…