![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57019424/rectangle_large_type_2_e54daf9d04399329d3ea6cbf59e8ecc4.jpeg?width=1200)
令和コードギアス初見オタク、ゼロレクイエムを目撃し果てる。
タイトルの通りです。元号が変わってすでに3年ですが、ようやく『コードギアス 反逆のルルーシュ』を観ました。
コードギアス、2000年代にアニメファンやっていれば義務教育レベルで一世を風靡した作品ながら、当時別の界隈にいた自分はこれを華麗にスルー。そして何やかんやあって放送当時視聴組に囲まれた結果、鑑賞することになりました。
みなさん小学生とか中学生でコレを毎週観てたんですか??一週間お預けされて???マジか……。
ルルーシュという孤高のカリスマ
コードギアスというアニメの魅力を一手に担い、あまりに色んなものを背負いすぎた結果オジマンディアス級のジョークをぶちかまして物語に幕引きをする、そんな主人公ルルーシュ・ランペルージくんに、ぼく含め全ての視聴者はもうメロメロです。CLAMP作画なので恐ろしく手足が長いし、頭身がぶっちゃけ何回かバグってるけど、それすら格好いい。
ルルーシュ、君は光のオジマンディアス、あるいはノーラン版バットマン……#ツナギアス #イカを使わずに世界平和
— ツナ缶食べたい (@tunacan_nZk) July 18, 2021
ルルーシュくん、眉目秀麗で頭のキレる才児なわけですが、その正体はブリタニア帝国元第11皇子なわけで、非植民地国のエリア11(元日本)にいながらめちゃくちゃノブレスな王子様系男子。そんな彼が魔女C.C.と出会い「ギアス」を手にした結果、母の命と妹の自由を奪った祖国に復讐するため立ち上がる。要はシャア・アズナブルを主人公にしたファーストガンダムであり、ダークヒーローはそれだけで活劇度が上がるため、自ずと応援したくなってしまう。視聴者はさながら、彼の覇道を見守る騎士団の一人として、TVに釘付けになるわけです。
ルルーシュの才覚はその頭脳にあり、たとえ圧倒的な戦力差があっても戦略で勝利するタイプ。その奇策に敗れるブリタニア軍を観てスカッとするのは今でいう「ナメてた相手が○○」の味わいがあるし、大番狂わせの要素として「ギアス」という絶対順守のチート異能が、常に相手の想像の一歩先を行くルルーシュの慧眼を後押しする。
彼にとっては計算と演出の賜物だが、周囲の人物にとってはそれはまるで奇跡のようであり、それに魅入られレジスタンス部隊である黒の騎士団は急成長。あまりに上手くいきすぎて団員のほとんどがゼロ頼りになってしまい土壇場でアドリブが効かなくなるくらい、ルルーシュ=ゼロのカリスマは絶大なのです。
騎士団、ルルーシュのカリスマ頼みが深刻なレベルなんだよな。会社組織に例えたら、ヤバさがわかると思う。#ツナギアス
— ツナ缶食べたい (@tunacan_nZk) July 10, 2021
とはいえ彼も完全無欠にあらず。「兄さんは体力が無い」とロロに言われており、白兵的な戦いではその辺の一般人と変わらないし、彼の最大の弱点が妹のナナリーの存在。ルルーシュの行動規範は常にナナリーの幸せが根底にあり、それゆえにナナリーが不幸になることは絶対に出来ないし、ナナリーがさらわれでもすれば総力戦の最中に前線をいきなり離れたりするので、ギアスに依存した絶対無欠のヒーローではないところも、お姉さん方の庇護欲をくすぐるのではないでしょうか。
ルルーシュの最優先はナナリーの幸せ⇒ナナリーが総督になったよ⇒戦乱の世の中になったらナナリーが悲しむ!⇒あれ、ナナリーの幸せにはおれと騎士団邪魔だな?????
— ツナ缶食べたい (@tunacan_nZk) July 12, 2021
の方程式の結果「100万人引き連れて出ていく」の、おもしろすぎるでしょ。#ツナギアス
ジャンルの反復横跳びアニメ、コードギアス
コードギアス、名前だけ知っているけど観たことのないアニメ筆頭だったため、1話を観た時の衝撃は大きかったです。日本が占領地!?ロボット!?絶対に命令に従わせる異能!?(えっちじゃん……)情報量はとにかく多い。
その勢いのまま、コードギアスは2期通算50話を駆け抜けていきます。そのため、最終的な方程式としては学園ハーレム×異能バトル×ロボットアニメ×生徒会モノ×ピカレスクロマン×男と男の友情=コードギアスが成り立ちます。いくらなんでも盛りすぎたジャンルのラーメン二郎。
しかも恐ろしいことに、コードギアスは同じ話数の中で激しくジャンルが入れ替わります。どういうことかわかりますか?例えば、親方!空から女の子が!⇒ローマの休日パロをかましたと思いきや突然移民と差別を語る激重展開になったり、ギアスの効能を確かめるべく実験をする『デスノート』の序盤めいた展開と同じ回でゼロの仮面をネコに盗まれ同時に行われた生徒会主催のイベントによりルルーシュが全生徒から追われるという気の遠くなるエピソードがあります。あまりに要素が大きすぎるため、ジャンルとジャンルの境界線を反復横跳びしながらエピソードを消化していく様は、慌ただしくて危なっかしい。
しかもちょいちょいお色気要素があって、スクール水着姿の女学生とカレンさんのコスプレ姿はまだ序の口。果ては事後のシーンがあって、次の回で虐殺が描かれたりと、もう観ているこっちは情緒不安定。
#ツナギアス
— ツナ缶食べたい (@tunacan_nZk) June 20, 2021
『コードギアス 反逆のルルーシュ』全25話、終盤の怒涛の展開(ここで新キャラ増やすの正気か?)、ゼロ依存強すぎ騎士団の呆気ない崩壊、死者多数、虐殺、激重感情などなど、情報が多すぎてこっちがパンク寸前だったわよ。
脈略のないお色気と人種差別とロボットアニメが慌ただしくミックスされてる感じ、コードギアス観てんなぁってなる。#ツナギアス
— ツナ缶食べたい (@tunacan_nZk) June 23, 2021
コードギアス、もう観るの辞めよっかな……って一瞬頭によぎるくらいには色ボケした展開荒唐無稽なギャグ入れてくるのに、終わり際のフックが強すぎるせいですでに通算40話近く観てるの改めてビビってしまう。#ツナギアス
— ツナ缶食べたい (@tunacan_nZk) July 15, 2021
とはいえ、これこそがコードギアスの醍醐味なんですね。ルルーシュにとってはゼロという「戦場」とルルーシュとして生きる「日常」が常に背中合わせにあって、それがシームレスに移行するからこそ緊張感が生まれる。
「俺は学園祭とクーデターの仕切りで忙しいんだ」、コードギアスでしか聞けない台詞すぎる。#ツナギアス
— ツナ缶食べたい (@tunacan_nZk) June 20, 2021
「ミスしたところで誰が死ぬわけでもないのは気楽」コードギアスでしか聞けない台詞その2だ。#ツナギアス
— ツナ缶食べたい (@tunacan_nZk) June 20, 2021
そんなゼロの覇道に巻き込まれて、世界情勢も周囲の人々の人生も急展開を幾度も迎えます。『コードギアス』は人の悲劇か死を燃料に物語をジェット推進する癖があるので、毎話毎話の終わり際がスゴいことになっており、目が離せなくなるのです。
~覇道の犠牲者たち~
コードギアス、複数の大国や部隊が交戦するアニメなので、自然と登場人物が多くなります。Netflixさんの字幕がなければ、騎士団の一般兵等々は見分けすらつかなかったでしょう。そんな群雄割拠の中でも印象に残った推しキャラの話をします。マオくんとジェレミアさんです。
#ツナギアス なんだったんだマオさん。出会ったお姉さんに与えられて奪われた可哀そうな(イカれた)被害者じゃないの。ルルもこうなるって言うんですか?ギアス持ちは孤独に死ぬんですか?????(癖)
— ツナ缶食べたい (@tunacan_nZk) June 14, 2021
マオくん、ルルーシュに立ちはだかる最初のギアス持ちの敵という美味しすぎる登場の一方で、やることといえばシャーリーにルルーシュを殺させようとするとかナナリーを誘拐するとか一々まどろっこしい策を展開し、ウザ絡みをしてきます。しかもその目的はルルーシュからC.C.を引きはがし奪還することで、C.C.さんに母親の影を投影するというより拗らせてしまったシャアさんみたいなキャラクターです。
ただ擁護するなら、これ全部C.C.さんが原因なんですよね。孤独でいたいけな少年に綺麗でミステリアスなお姉さんが母親になってくれて、それで自分の元からいきなり去ったら、人はどうなりますか!?拗らせます。
なお、当のC.C.容疑者は「大事なものは遠ざける」と発言しており、その監督不行き届きが指摘されております。
ジェレミアさん。どことなく『ガンダム00』のグラハム・エーカーさんの面影があるな……と思っていたらマジで仮面をつけて再登場したので手を叩いて喜びました。しかもギアスキャンセラーという作中屈指の能力を持っているにも関わらず、一切有効活用できないまま遠回しにシャーリーさんの死のフラグだけを建てるというメチャクチャな活躍で、心を鷲掴みにされたのでした。
本人は忠義に厚いキャラなので、仕えていたマリアンヌ様の子どもであるルルーシュの味方になるし、パイロットとしての腕も立つし、最終回ではゼロレクイエムの真意を知る数少ない懐刀みたいな立ち位置まで昇格していて、最後にはオレンジ農園を始めるという、たぶんコードギアスでもかなり幸せになった方の人物です。もう出てくるだけで美味しいし最後に笑いを振りまいてくれるオレンジさんマジ推せます。
ジェレミアさんのキャラソンないかな~って検索したら、扇とヴィレッタさんを取り合う昭和歌謡になっててコードギアス狂ってんな。#ツナギアス
— ツナ缶食べたい (@tunacan_nZk) July 17, 2021
Amazon Music内でヴィレッタ&扇&ジェレミア(CV.渡辺 明乃&真殿 光昭&成田 剣)のままならぬ愛のトリアージュを見るhttps://t.co/ZdnD8Sg7Ad pic.twitter.com/s8DCU3d18e
そして衝撃の結末へ
ここまでネタ的に本編を消費してきて申し訳ない限りなのですが、終盤の展開にはとにかくやられました。オジマンディアス的解決、この世全ての憎しみを引き受け死を迎える、ゼロレクイエムです。
いやーマジか、コードギアス。全人類が「ゼロという伝説」のギアスにかけられる、っていう終わり方が美しくて、細かい粗が気にならなくなってきたぞ。#ツナギアス
— ツナ缶食べたい (@tunacan_nZk) July 18, 2021
うわー、でも一番幸せにしたかったナナリーに背負わせるには重いなぁこれ。やっぱ意地が悪くない??これ書いた人、心がない。#ツナギアス
— ツナ缶食べたい (@tunacan_nZk) July 18, 2021
これまで、たくさんの人の運命と、命を血に染めてきたゼロ=ルルーシュ。彼の落とし前は全世界の敵ルルーシュを、仮面を被った正義の味方ゼロに討たせるという、自分の命すら投げ打った人類和平のための秘策。ルルは、自分の命を犠牲にして「一つになれ」というギアスを、全人類にかけたのです。
一番笑顔にしたかったはずのナナリーから最愛の兄を奪い、スザクにはゼロという「象徴」を生きることを科す「呪い」をかけることで、世界の平和が訪れたのです。コレ書いた人大丈夫?ちゃんと寝てる??
ゼロレクイエムとかいう所業思いついた鬼畜って誰?って思って初めてwiki開いたらビビった。プリンセス・プリンシパルじゃねーか!!! pic.twitter.com/jYhpV8QmLg
— ツナ缶食べたい (@tunacan_nZk) July 18, 2021
このクライマックス一つで、『コードギアス』という作品への評価や印象が一気に名作へと引き上げられたし、10年以上経っても愛される作品だというのがわかりました。それゆえに、『復活のルルーシュ』とかいう劇場版の存在が怖すぎませんか……?コードギアスのオタクがこの映画の話をするとき口ごもったり複雑そうな語りになっちゃうの、今ならわかります。復活するの!?!?ダメだろ!!!!!!!ばか!!!!!!!!
とりあえず、U-NEXTに劇場版三部作と『復活』があります。まずは観ないと何も言えませんからね。令和コードギアス初見オタク先生の次回作にご期待ください。
次回作はコチラです
もう一人の令和コードギアス初見勢
れ、令和コードギアス再燃オタク!?!?
いいなと思ったら応援しよう!
![ツナ缶食べたい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138469078/profile_0c344f352d304653e7dd505ac80b51c2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)