ついに4ルート完登!奈良・平安時代の箱根越え官道「足柄道」
2年ほど前、箱根駅伝を見て思いついて書き上げた記事。古代から近代までの箱根越えルートとその変遷を、時代背景とともに紹介しました。
その後、以下のルートを実際登ってみて、簡単な感想を記したものがこちら↓
別タイトルですが、箱根越えの進捗状況を記した記事。
この時は、湯坂道を登りました。
そして今秋、いよいよ最後に残った足柄道に挑戦しましたので、簡単な感想など綴ってみます。
足柄古道
大雄山駅からバスで、登山口のある地蔵堂までやって来ました。
地蔵堂バス停は標高417mなので、この時点でかなり文明の力を使用しています。駅(標高45m)から緩やかな登り、矢倉沢バス停(250m)からは急な坂道が続きます。
真っ直ぐ進むと足柄道。今回はこちらを行きます。
左に進むと「夕日の滝」を経て、金時山に続くトレッキングルートです。
足柄峠コース(南足柄市)
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/76233/17_2024.pdf
舗装道なので楽ですが、峠族が疾る道なので要注意!
登山道に入りました。
足柄坂(峠)より東が「坂東」、つまり関東を意味します。
石畳の道が出てきました。
金太郎の上司に当たる源頼光が腰掛けたとされる岩。でも、真偽不明。
さらにベースを上げて進みます。
再び車道に出ると、年季の入った看板がありました。
どうやら峠に着いたようです。
足柄関所
関所と言うと江戸時代かと思いますが、その始まりは平安時代にまで遡るようです。
足柄城址
関所のすぐ近くに案内板が!
中世のお城も大好物なので、軽く散策しました。
足柄峠
現在の足柄峠(三叉路の地点)は標高715m。舗装路も多く、他のルートに比べてかなり楽な行程でした。
下りも、徒歩1時間ほどで御殿場駅に到着するそうです。
そもそも、高低差の50%、距離の70%をバスで稼いでいるので、これを実体験と言ってもいいものか?
関本(足柄道の起点 大雄山駅近く)矢倉沢から御殿場のルートはこちらのサイトに詳しく載っています↓
(近代ルートだって、危険を理由に全行程バスで「踏破」宣言しているので、まあいいか!)
金時山
その代わりと言ってはなんですが…
超急登ハシゴ地獄の裏ルートで金時山登って来た!
なので、辛さは一緒とみなす!
「足柄道」の振り返り
標高差が小さく、峠を超えるだけなら距離も短い。当時の官道が内陸よりだったことからも、合理的で省エネの箱根越えコース。
しかし、延暦21年(802年)の富士山噴火によって御殿場周辺の交通状況の悪化したため、その後は小田原と三島の沿岸都市同士を直接結ぶルートが主流になりました。確かに小田原ー三島間として考えると、足柄道はかなり迂回している感じは否めません。富士山の活動が収まってからも、この道が主流ルートに戻ることはありませんでした。
足柄道が再び隆盛するのは江戸時代。
東海道(箱根旧街道)が参勤交代や伊勢参りで混雑するようになると、物流を支える脇街道として活躍しました。
*********************
ということで、全行程をほぼ踏破し写真も撮ったので、「大昔の箱根駅伝」を書く材料は揃った訳です。
あとは、古代、中世、近世それぞれのルートとその地形、歴史的意義を調べて記事にするだけです。
(だけです…だけです…だけです…)