【育児】スイマーバでプレスイミング始めました
現在3ヶ月の娘ちゃん、プレスイミングを始めました。
といっても、教室に通っているわけではなく
お風呂の時間を勝手にプレスイミングと言ってるだけなのですが
今年の初めからスイマーバ(swimava)というものを導入してみました。
スイマーバ購入の経緯
今は旦那さんが育休中なので
2人体制でお風呂に入れているけど
ワンオペでお風呂に入る時はどうしたらいいのかな〜
と思っていた時、同じぐらいのお子さんをもつ友人が教えてくれました。
これなら親がお風呂から出て着替えている際も
体を冷やさずに済むじゃん!
と思って早速購入。
スイマーバは赤ちゃん用の浮き輪で
買ったのは脇ではなく首にはめて使うタイプ。
公式サイトではこんな紹介がされていました。
実際に使ってみると‥!
記念すべき第1回目は元旦の夜。
ちょっと待て‥!
かわいすぎる!!
絵だと伝わりにくいのですが
あご乗せエリアに乗ったほっぺが
頬袋に餌を詰めたハムスターみたいにぷっくり!
さらに慣れてくるとムチムチな足をバタバタしてとても楽しそう。
天使が、天使が泳いどる〜〜
かわいい〜〜
と旦那さんと大興奮!
今年最高の買い物かも
1月にして、今年最高の買い物をしてしまった!
といっても過言ではない。
使用して1ヶ月ほどですが
お子も水の中だと手足が自由になるのが
嬉しいようで
最近はつけたら足で水やお風呂の壁を蹴って
だいぶ上手に泳げるように!
知育用具としての役割もしっかり果たしているようです。
ただ知育用具とか関係なく
スイマーバ姿が可愛すぎて‥
旦那さんがワンオペでお風呂に入れられるようになったのに
お子のむちむちスイマーバ姿が可愛すぎてわざわざ見に行ってしまう‥
スイマーバ、毎日の癒しをありがとう!
あとがき 注意事項などなど
使用開始はお子が2ヶ月半ぐらいのとき。。
首はまだ座っていませんが使用できます。
友人のお子さんの中ではスイマーバを首につけるのを嫌がる子もいたそうで
気にいるかどうかは子どもによるみたいです。
子育てって難しいですね。
あとスイマーバを使用中に目を離さないこと!
ワンオペになった時も、より気をつけていきたいと思います。