鈍感であれ

自分を守る為に“鈍感であれ”と母が言った。

少し気づきが遅れるくらいが身の為だと、心の為だと彼女は最後にそう言った。

受け流すくらいが丁度いいと。

悩むのは損であるという。頑張りすぎるなと今年も彼女は言う。

肩の力を抜けと、走り過ぎるなと、自己を守れと言う。


日毎に経験慣れからの副産物は視野だったと思う。視野は広くなった。

過去の私に感謝しなければならない。併せて、周囲の支えに、恩人達に、かけがえのない存在に、忘れたくない存在に感謝している。

上を向けば、世界の広さがわかる。木々が季節毎に表情を変える様が、鳥の声も時間によって聴こえが異なる事も。春が夏を受け入れる為に、自ら足元に“絨毯”を広げてお膳立てをする様も。

顔を上げなければわからない。そうしなければ気づけない景色もあれば、そこで初めて見えてしまう“綻び”もある。気づいてしまうと落ち着かない。心の躍動ごと覆してしまいそうな綻びに見えて、心の揺らぎが留まることを知らない。

難しい課題だよ。目を逸らすわけでなく、己を守る為に、景色を鮮やかに“記憶補完”する為に鈍感であれという彼女のコトバが、私に縄をかけている。解く手段を、打開策を探している25歳春の終わり。



厄日と評せる激動の日に、

心に傘をさしてくれてありがとう。

雨がやんだら、どうします?

(2022/04/12)


いいなと思ったら応援しよう!