![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125509106/rectangle_large_type_2_62bcb3b69e6009d4dc21b1affc792275.png?width=1200)
私のFediverse元年を振り返る
メリークリスマス!!
初めてFediverseのサーバーに登録したのがちょうど11ヶ月前の1月25日だったので、だいたい1年が経ちました。
Fediverse Advent Calendar 2023(第四会場)の25日目に参加させていただいたこの記事では、この1年のFediverse関連を中心とした思い出を、利用した(している)アプリやサービスも簡単にご紹介しながら振り返りたいと思います。
【1月25日】Fedibirdに登録する
はじめての投稿はこちらです。
初めましてマストドンさん
ついでに2つ目がこちら。
ゆっくり使い方覚えていこうと思います。
ところでこのサーバはローカルタイムラインとと言うものが無いから誰も見ていないだろうと思ったんだけど秒で通知が来てびっくりした。
2つ目にして既にタイプミスをしている誤字脱字常習犯です。
きっかけ
私がFediverseを知ったきっかけは、2023年1月中旬に起こった旧Twitterのサードパーティ製アプリ締め出しによって、それまで長く愛用していたクライアントアプリの「feather for Twitter」が使用不能になってしまったことです。
が、これで旧Twitterに嫌気が差したので他のSNSを探した……という経緯ではないです。
いや、元々高いわけでもなかった好感度が地の底まで落ち、企業として全く信用ならなくなったのはそうなんですけど、当時はとにかく「サードパーティ製アプリが軒並み使えなくなってる」という状況が衝撃的で、自分と同じくfeatherを使っている人の反応が気になって、まだ無料で使えていたTweetDeckで「feather」をパブサしていました。
そんな時にたまたま目に入ったのが、どなたかの「マストドンクライアントを開発して欲しい」というツイートだったのです。
「マストドン??」
マストドンという名前を全く知らなかった私ですが、featherのユーザーが利用している何かなのだと思うと気になり、とりあえずググってみて、以前からあるSNSの一つだということを知ります。
そこから、「分散型SNSって?」「Fediverseって?」「Misskeyっていう国産SNSもあるんだ!?」と怒濤の勢いで知見が広がって行き、「分散型の仕組みって、面白そう!使ってみたい!」となったわけです。
で、分散型SNSの最初の関門とも言われがちなサーバー選びですが、分散型SNSのことを調べる過程でサーバー選びに役立つ記事も拝見しており、こちらの記事がオタクの私には大変参考になりました。
こちらでオススメされているサーバーの中から、
管理者の方はMastodonの開発にも協力しており、またコミケにも理解がある方のため画像を伏せる、日本の法律に抵触しない等のルールを守ればエッチなイラストも不問になっています。ノンジャンルのため非ヲタクの人や文化人も沢山います
と紹介されているFedibirdが一番自分に向いていそうだな、と選びました(この時点では新規登録が開放されていました)
「マストドンクライアントを開発して欲しい」のツイートを見てから1週間くらいのことだったと思います。
あのツイートが無かったら、少なくともこのタイミングでFedibirdに登録することもなかっただろうし、分散型SNSを知るのももっと後になっていたと思うので、あのツイートの主さんに深く感謝。
しかも、「featherのマストドンクライアント」は後に現実になります。もうこれはディスティニー……。
【1月27日】notestockに登録する
「notestock」は、MastodonやMisskey等のActivityPub対応SNSの投稿を記録するサービスです。
旧Twitterでいうところの「Twilog」と言うとイメージしやすいかも知れません。
複数のアカウントをグループ化できたり、自分の投稿を元にワードクラウドを作れたりなど、便利で楽しい機能があるのでオススメです。
【1月27日】misskey.cloudに登録する
同じ日、Fedibirdと同じ管理者さんが運営しているMisskeyのサーバー「misskey.cloud」に登録しました。
Misskeyも使ってみたくて、ローカルタイムラインが無いから手軽に試せそうだという狙い。
ここで、Mastodonとは違うMisskeyの特徴を知ったり、ページ機能など豊富な機能を試して遊んだりしました。
今はFedibirdのサーバーが落ちた時に情報を得るためのサブアカウント的な用途になっています。管理者さんが同じなので避難所用途でもあまり罪悪感が無い……。
【2月1日】Fedibirdが招待制になる
私が登録したの1週間前ですよ!ギリギリセーフ!!
【2月2日】Fedibirdの支援者になる
まだ登録して約1週間ですが、とても気に入ってしまい、寄付の説明をよく見たら「年額500円」ではないですか!!月額じゃないんだ!?年額500円なら払っちゃうよ〜!とサクッと支援者になりました。
むしろ年額500円で支援者を名乗れてしまうの申し訳ない気分になるレベル。
支援窓口はこちら。
【2月6日】Fedibirdのグループ機能を試す
グループというのは、ざっくり言うと特定のテーマを掲げたグループアカウントをそのテーマに興味がある人がフォローすることで、所属サーバーを問わず同じ趣味の人同士が交流しやすい仕組みです。
詳しくはこちら。
お試し用のグループアカウントがあったので、フォローして試してみました。
とても有能な機能なのですが現在はまだ自由にグループアカウントを作ることは出来ないので、Mastodon標準の機能になって誰でも気軽にグループアカウントが作れるようになるといいなぁと思っています。
【2月7日】feather for Mastodonの気配を察知
またいつか feather for XXXXXXXX でお会いしましょう
【2月10日】「注目のハッシュタグ」機能を理解する
注目のハッシュタグ超便利じゃ〜〜ん!!と気付いた日。
機能自体は標準Mastodonにも備わっているのだから、もっと目立つところに表示してMastodonの機能としてアピールするべき。
【2月13日】Fedibirdで注目のハッシュタグがアカウント画面の概要タブにも表示されるようになる
「注目のハッシュタグ」がローカルハッシュタグとして使えて有能なんだけど、ローカル表示だと概要ではなく投稿タブにあって見つけてもらいにくいので、概要のプロフの下あたりにも表示されると嬉しいです。
と投稿したら、その日のアップデートで対応してくださいました!!
細々とした要望にも対応していただけてとても感動しました。
【2月13日】のえすきーに登録する
同じ日、Fedibird、misskey.cloudと同じくのえるさんが運営しているMisskeyサーバー「のえすきー」に登録しました。
カスタムしていない素のMisskeyと、LTLを体験してみたかったので。
【2月14日】Discordサーバー「コベリン実験室」に参加
feather開発のコベリン社さんが公開した記事の中で、
コベリンは Discord サーバーを運営しております。新しい取り組みを行う上でのちょっとした進捗報告、ユーザーの皆様方からの意見収集、そしてコベリンや feather for Twitter のファンの方々のコミュニケーションの場として良ければご参加ください。
との案内があり、半月ほど前にDiscordにアカウント登録だけはしていたので、いそいそと参加しました。
しばらくしりとりチャンネルで遊ばせていただきました。あれはDiscordに慣れるのにちょうど良い!
【3月9日】feather for Mastodonキターーーー!!
さんきゅーーーー!!
現在合同会社コベリンではiOS用Mastodonクライアントfeather for Mastodonをベータ版公開に向けて開発中です。
コベリン社さんのMastodonサーバーが建ち、featherの公式アカウントが爆誕しました。
そして、これを機にFedibirdの「ドメイン購読」機能を使ってみました。
covelline.socialのアカウントの公開投稿がまるまる好きなTLに流せるようになるので便利!
カメさんや美味しそうなお料理がよく流れてくるので癒されます。
【3月14日】featherの初期テスターに応募
前日の13日にDiscordにてfeather for Mastodonの初期テスター募集がアナウンスされたので、応募しました。
アプリのテスターになるのは初めての経験で、役に立てるのか不安もありましたが、とにかく早くMastodonでfeatherが使いたかったのです。
【4月4日】Twitterのロゴが犬になる
何事かと思いました。
【4月10日】featherの最初のベータ版配布
まだTLを見ることができるくらいの機能しかありませんでしたが、Twitter版でお馴染のスワイプショートカットも健在で、featherだ〜〜!!って感動しましたね。
早速テスターとして、気がついたことをあれこれDiscordで報告を始めました。
【4月11日】テスターに楽しさを見いだす
前日に報告した内容について、もう「修正しました」と返信があり、そのスピードに驚く。
これはアプリに対する愛着も増し増しになりそうな予感……とテスター作業がちょっと楽しくなってきました。
【4月11日】Twitter社がX社に
同じ日、Twitterの社名がXになることが明らかに。企業としてのTwitterは無くなってしまったのである。
【4月24日】未収載(みしゅうさい)
耳慣れなかった用語「未収載」をすんなり「みしゅうさい」と読めるようになった。ずいぶんMastodonに慣れました。
(しかし、現在の最新バージョンでは名称が非収載に変更されてしまった)
【5月12日】MastodonとNotionのAPIで遊び始める
旧TwitterでもBotを作ったりしてAPIで遊んでいたので、MastodonのAPIも使ってみたくなり、勉強がてら投稿をNotionに保存するMacのショートカット作りに挑戦しました。
NotionのAPIとショートカットの勉強も出来て一石三鳥!
【5月16日】投稿をNotionに保存するショートカット完成
MastodonのAPIは旧TwitterのAPIに比べて初心者向けの入門記事が圧倒的に少なくて、最初はしり込みしていたのですが、公式ドキュメントと睨めっこしながらなんとか望むものを完成させることが出来ました。楽しい!
【5月18日】mastodon.socialに登録する
Fedibirdは独自機能が豊富なサーバーなので、標準のMastodonがどんな感じなのか知りたくてMastodonの本家サーバーとも言えるmastodon.socialに登録しました。
Fedibirdと、標準且つ最新バージョンのMastodonとの違いが分かりやすくて助かっています。
【5月20日】Misskey.ioに登録する
この頃は分散型SNSで自分が興味のある投稿(具体的には好きな作品に関する投稿)をいかにたくさん観測できるかということに一生懸命になっていたので、「人が多くて標準で全文検索ができるioにアンテナを作れば良いのでは!?」という不純な動機でMisskey.ioに登録しました。
実際、比較的多くの投稿がアンテナに流れてきたので狙い通りでした。
最近はFedibirdのキーワード購読でのんびり釣り糸を垂らしておいて、たまに引っかかる投稿にリアクションする感じの楽しみ方で満足しています。
【5月20日】ポスノーを作る
私はNotionに出会うまではEvernoteを長年愛用していて、当時、自分のツイートを1日ごとにEvernoteに保存してくれる「ツイエバ」という連携アプリも愛用していました。
ので、自分用に「Mastodonの投稿を1日ごとにNotionに保存してくれる」ツールを作ってみようと思いました。
投稿(ポスト)をノーションに保存する、ということで「ポスノー」です。自分用だけど名前を付けてみました。
「投稿をNotionに保存するショートカット」をベースにするので、同じくショートカットから実行します。
【5月22日】ポスノーを作った続き
過去の投稿も保存するために、日付指定で保存する機能を追加しました。
ここでNotionAPIの文字数制限に色々引っかかって苦労しました。
なんとか過去投稿を全部保存できて達成感!!
これで自分の過去投稿の検索が捗るようになって、しばらくは便利に使っていたのですが、後にFedibirdの検索機能が大幅パワーアップして旧Twitter並み、いやそれ以上の高度な検索コマンドにより過去投稿の検索がめちゃくちゃ捗るようになったので、今では検索用途としてはほぼお役ご免になりました(笑)
なのでもっぱらログ保管用になっています。
ショートカットのフローがめっちゃ長くなるわ見辛いわ重くなって頻繁に落ちるわで大変だったので、そのうちPHPでcronから実行するように作り直したいと思っています……。
素人がこういう複雑なことをやるのにショートカットは向いていないということを学びました……。
【6月2日】featherのDiscordフォーラムのスレッド管理のお手伝い
feather for Mastodonには、機能要望・バグ報告・質問を受け付けるDiscordのフォーラムチャンネルがあるのですが(featherアプリの設定画面にもリンクがあります)、初期テスターの一人として頻繁に投稿していたら、なんと、クローズ処理などのちょっとしたスレッド管理のお手伝いを任されました!なかなかできない経験をさせていただけて嬉しいです。
同じく初期テスターのYuichoさんと私の二人でお手伝いしております〜。
こちらはfeather開発者さんによるアドベントカレンダーの記事です。
【6月3日】featherのフォーラム検索用公開Notionを作る
Discordの検索機能がいまいち使いづらい為、検索しやすいように自分用にNotionページを作りました。
基本自分用なので、更新はマイペースです。
それを、せっかくなので他のユーザーさんにも使ってもらえたら良いなと公開設定にしています。
Notionの使い方を褒めてくださった方がいて、とても嬉しかったです。
【6月7日】Fedibirdの自分の投稿数1K達成
Fedibirdに登録してから約4ヶ月半で投稿数が1000件になりました!
この数字はブーストも含んでると思うのですが、私はそんなにブーストが多い方ではないので、まあだいたい1000件ということで。
登録した当時はまさかこんなに投稿するようになるなんて全く想像していませんでした。
【6月13日】APIレスポンス表示ツールを作る
featherのバグ報告などの際に、不具合対象の投稿のAPIレスポンスを簡単に確認したくて、投稿URLを指定してAPIレスポンスを表示するツールをPHPで作りました。
【6月20日】Fedibird非公式ガイドを作る
少し前からFedibirdユーザー向けにnoteに投稿していた記事を、「Fedibird非公式ガイド」としてまとめました。
まだまだ紹介したい機能がたくさんあるので、来年は記事を増やしたい……!!
【6月22日】feather for Mastodon正式リリース
これまでベータ版だったfeather for Mastodonが、正式リリースしました!おめでとうございます!
設定画面の「スペシャルサンクス」からテスターの一覧(表示希望者のみ)が見られるのですが(期間限定というお話だったので、その内見られなくなるかも)、謎に壮大なBGM付きで映画のエンドロールみたいで面白いので、まだ見たことがないfeatherユーザーさんがいたら一度見てみて欲しい😆
【7月27日】Fedibirdの自分の投稿数2K達成
Fedibirdに登録してから半年で投稿数が2000件になりました!
【8月20日】FediSnapに登録する
MastodonやMisskeyなどと同じくActivityPubで繋がったプラットフォーム「Pixelfed」のサーバー「FediSnap」に登録しました。MastodonやMisskeyのアカウントと相互にフォローできます。
Fedibirdと同じ、のえるさんが管理するサーバーです。
Instagram的な感じで、画像の投稿に特化しているので添付画像が良い感じに見えます。
画像のトリミングやフィルタ加工なんかもできます。
今はベータ版ですがiOSとandroidのアプリもあって、こちらも見やすいのでオススメです。
【9月15日】Fedibirdの全文検索が超パワーアップした
Fedibirdの全文検索機能が強化され、検索コマンドが大幅に増えて、投稿の検索がめちゃくちゃ便利になりました。
特に自分の投稿を検索する場合、自分限定投稿も含めてサクサク検索できるので最高です。
旧Twitterの検索コマンドより優秀!!
【10月1日】Fedibirdの住人10人分面倒見たい!!
7月からFedibirdの支援プランのタイプが増えていて、その中に「住人(10人分)」というプランがありまして、住人ってネーミングいいなぁと思っていたのでこのプランに寄付しました。
寄付のプランが色々あるの嬉しいですね〜。
【10月14日】Fedibirdの自分の投稿数3K達成
Fedibirdに登録してから約9ヶ月で投稿数が3000件になりました!
【10月17日】WordPress.comのFediverse参加機能を試す
WordPress.comがActivityPub対応してFediverseに参加できるようになったことを知り、試してみました。
ほんとカンタンに設定できました。
【11月15日】しずかなインターネットに登録する
「しずかなインターネット」という投稿サービスが公開されたことを知り、UIがとても綺麗だったので登録してみました。
とにかくシンプル、綺麗な見た目で、だらだらと文章を書きやすいです。
【11月17日】しずかなインターネットのスポンサーになる
しずかなインターネットがとても気に入ったので、応援の気持ちでスポンサーになりました。
この時点では1ヶ月だけの予定でしたが、今後の機能追加に対する期待も込めて、現時点(2ヶ月目)も継続しています。
広告が入らない内はできる範囲で継続したいなぁという気持ち。
【11月24日】Fediverse Advent Calendar 2023に登録する
第四会場の残り枠が少なくなってきていたので、記事が完成してからだと間に合わなそうで思い切って登録しました。
アドベントカレンダー企画に参加するのは初めてなので、とても良い経験になりました。
そして今この記事を読んでくださっているあなた、ありがとうございます〜!!
【12月6日】Privatter+に登録する
「ぷらいべったー」と同じ開発者さんから「Privatter+」が公開されたので、早速登録してみました。
開発者さんがFediverseにもサーバーを建てていて、サービスの公式アカウントももちろんあって、Fediverseからサービスの公式情報にアクセスしやすいのも魅力です。
記事のシェアボタンにもFediverseの各種サーバーがあるのが嬉しいですね〜。
ぷらいべったーとの違いの一つとして、記事内に画像を挿入する操作がとてもカンタンになったのでオススメです。
【12月15日】ThreadsがFediverseに参加するテストを始めたらしい
いよいよ、ThreadsがActivityPub対応の準備に実際に動き出したようで、今後がとても楽しみです。
【12月21日】年末ジャンボ宝くじの共同購入に参加する
Mastodonユーザーで年末ジャンボ宝くじを共同購入する企画があるのを知り、楽しそうだったので参加しました。わくわく!
宝くじって電子版もあったんですねぇ。初めて知りました。
【12月24日】アドベントカレンダー間に合った!!
振り返るだけだし……と余裕ぶっこいていたら結局ギリギリのこの日までかかり、公開日の25日になんとか間に合いました!!
以上、自分の投稿ログを辿りながらここまで振り返ってみました。
今年はFediverseで、そしてFedibirdでとても楽しく過ごさせていただきました。
投稿を見てくださっている方、リアクションをしてくださる方、交流してくださる方、そしてFediverseのサーバーを運営している鯖管の方々、みんなみんなありがとうございます〜!!
来年もFediverseをゆるりと楽しんでいけたら良いなと思っております。
ここまで読んでくださってありがとうございました☺️