見出し画像

片付けの定点観察

月盛です。
役立つ物をひとつ挟み込んでおきます(笑)
私がやるのを見た人に小さく感心されるんですが(あくまでも小さくで)
待ち合わせで読みかけの本を仕舞う時に自作のしおりを挟んで・・・
「えっ それ何?」
初めての人に目から鱗~って言われます。

要らない封筒の上をチヨキンと切るだけで栞に!


被せるだけです!


すみません、貧乏くさいネタでしたか?
セレブの方はマスキングテープに宝石でカスタマイズして下さいね(嘘)

・・・さてっと定点観察行きましょか(汗)

居間は

やっぱりこのカバーのツルツルが肌寒い・・・

グレーのモフモフにもう一度替えました。

クッションだけは春仕様のままで!

3月いっぱいはモフモフ感でいきます。
キッチンは

日曜日は出掛けないからキッチンは大活躍。

リセットしました。

タオルは2日で替えます。



昨日からのやる気はまだまだ継続しています。
天気の影響は大きいですね。

物の住所を決めてあるので突っ込む(笑)

引き出しは突っ込んでいるだけですが、日用品を探して家の中を彷徨うのは無くなりました。
だけど日々の確認は大事です。
文房具の引き出しは

まだはみ出てはいないけれど

中身を少し出しながら整理をする。

はさみが多いしマーカーも多い

結構入っている。

付箋やシールが好き

左側は処分します。
はさみは使ってみたら切れない物が多数でした。
薬の引き出しは

市販薬や処方薬と常備薬が取り敢えず・・・

かなり古い薬がありました。

処方されたのは2013年?

左側は処分します。
手紙や葉書の引き出しは

色々と突っ込み過ぎだな

出してみると

項目は手紙・葉書・写真となっている。


チラシやテッシュもあるぞ

左側は処分します。
そして項目に手帳と名刺を加えました。
たった引き出しが3段の話でしたが少し軽くなりますから嬉しいです。

「はさみが多い」って老後の暮らしのキーワードだと思います。
ここ2,3年でしょうか、買ってきた物の開封がとても大変になってきました。
握力が無くなってきたのでしょうか。
ビン、チュウブもですがタレの小袋とかは諦めてしまうレベルです。
捩じるのや手でちぎるのが上手くいかなくなるんです。
(ご年配の方居られましたら聞いてみてくださいね)
冷蔵庫の横に有るコレです。

これが無いと困る!


ペットボトルもコレで開けますし、大概のビンはコレでいけます。
今でもはさみは居間、玄関、洗面所には置いてあります。
宅配が来た時、詰め替えの物とか買って来た時、食料品を買って来た時などは常にはさみを使うようになってきました。
世の中に溢れている食品のパッケージも開けにくいのがたくさんあります。
〇〇のごはんとかも蓋が捲れません。
納豆のたれパックはもうお手上げです。
・・・開けにくいと思った銘柄はもう買わなくなります。

今日は3月11日、たくさんの友人の命日です。
今日もみんなの分丁寧に生きていきます。

それではまた明日!




いいなと思ったら応援しよう!