![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96301485/rectangle_large_type_2_2f55819b79fd8dee4fb322f71df74686.jpeg?width=1200)
共通テストに挑戦したら踏んだり蹴ったりだった
世の学生たちが一所懸命に勉学に励み、その能力を試される共通テスト。
もはやテストというものから遠ざかってしまっている自分ではあったが、ポッドキャストのResearchat.fmを聴いていたところ、『共通テストの生物基礎がヤバい』という情報を得た。
そういう話を聞くと、自分で解いてみたくなるものだ。
番組をそのまま聞いていたら解説パートに入りそうな雰囲気がしたので、一旦聴くのをやめ、公開されているというテストを探しに行く。
「共通テスト 問題」で検索するだけで、独立行政法人 大学入試センターのサイトが出てきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1674461326945-7f7Uewibi0.png?width=1200)
生物基礎の問題が書いてあるpdfもすぐに見つかった。
今回はこれをモニタに映しつつ、自分は紙で回答していきたいと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1674461413950-3jrirEE27t.jpg?width=1200)
まあポッドキャストで聞いた生物基礎だけやれば十分なのだが、せっかくなので本番のように2科目選んで60分間やってみたいと思う。
化学と物理は0点になりそうなので、もう1科目は地学基礎にしておこう。
(地学を学んだことは一度もないが)
本とかそこそこ読んでると思うし、いけるいける!!
![](https://assets.st-note.com/img/1674461455928-Yyn9AzTkNx.jpg?width=1200)
そして問題を解き終わった。
久々のテストだったが、ちゃんと集中できた。
・・・
でもこの結果はnoteに載せるべきじゃない気がする。
……いや、ありのままの自分を見つめ直すために公開しよう。
あとはほら、これを機に覚え直せばもうマイナスじゃないから!
というわけで答え合わせを開始しよう。
東進ハイスクールがもう答えを載せてくれていた。
しかしこの歳になってこんなサイトに行くことになるとは。
![](https://assets.st-note.com/img/1674461842904-aidcWtomU2.png?width=1200)
さっそくサイトの解答と自分の答案を照らし合わせていくのだが……
いやいや、どんだけ間違い多いんだよと。
問1すら全て間違いである。
だがこれはさすがにおかしい。
最初の問題がダメなんてそんなわけが……
ちょっと解説を見る。
![](https://assets.st-note.com/img/1674462119376-FboIzcd3nK.png?width=1200)
ん……?
何の話をしているんだ……?
自分の問題にATGCなんて一言も出てこなかったような……?
自分の解いた問題を確認する。
![](https://assets.st-note.com/img/1674462145269-zLKFrMVSqh.png?width=1200)
そう、ルシフェラーゼがどうのこうのっていう……。
・・・
・・・
まさか……!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1674462253270-2I6diOMQ6y.png?width=1200)
自分「アレクサぁ!!今年は令和何年!?」
Alexa「西暦2023年は、令和5年です☆」
![](https://assets.st-note.com/img/1674462260338-MxSoGGfQ9y.png?width=1200)
・・・
やる問題まちがえてた……。
この60分はなんだったんだろう。
自分は1年前の問題を解いて、「フゥー!今ヤバい問題やってるー!」とか思っていたのだ。
……いや、自分の能力がわかるチャンスだからOKとしよう。
この経験、無駄にはしない。
東進ハイスクールには過去の問題の解答もある。
2022年の解答ページに移動し、答え合わせを再開しよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1674462571961-kLOLZ1pGGY.png?width=1200)
そんなこんなで生物基礎と地学基礎の答え合わせが終了した。
結果は……
生物基礎 33/50点
地学基礎 24/50点
合計57点!!
![](https://assets.st-note.com/img/1674463313564-VCPpNdXBgQ.jpg?width=1200)
ひっっっっっく!!!!
いやもちろん地学に関しては基礎すら勉強したことがないし、知らない単語が出てくるレベルだったので仕方ないのだが、生物基礎が33点というのは……。
いくら勉学から離れていたとはいえ、基礎が6割しか身についてないレベルってこと……?
ま、まあ今から解答を見て学び直せば100点になるんですけど!!
・・・
そんな全てが踏んだり蹴ったりだった共通テスト。
みなさんも娯楽と思ってやってみてはいかがだろうか。
自分が2023年の問題に挑戦するかは……
どうだろう……。
【追記】
答え合わせをしたが、東進ハイスクールの解答に「平易な問題」とか書かれてる問題を間違えまくりで辛い。
プロジェクトヘイルメアリーを読んでいたのに、金星の大気圧の問題を間違えたのもどうかしている。
でもテストをやってみるのはなかなか面白い事に気づいた。
記事にするかはともかく、そのうち他のものも挑戦してみよう……。
【更に追記】
2023年の生物基礎もやってみた。
26点だった。(50点中)
はたらく細胞をアニメで見てなかったら死んでいたかもしれない。
みんなも「はたらく細胞」を見よう。漫画だとさらにいいかもしれない。
今の高校生は生物においても、昔より広い範囲を学んでいるという。
凄いなぁ……。
いいなと思ったら応援しよう!
![aosagi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89532148/profile_708610f8a24ba1d33d9b0861dc2cf07a.png?width=600&crop=1:1,smart)