【つながる旅行記#29】in函館 立待岬と思いきや岡田健蔵の話になる回
雪に覆われた函館を歩く。
目的地、立待岬(たちまちみさき)へ向かって。
な、なんか閉まってるけど……?
でも鍵がかかってるわけではないな。
じゃあ入ってもOKか……?
周囲はお墓である。
今回目指す立待岬へは、何故かこんな道を通る必要があるのだ。
立待岬は函館山の南東にある崖。
偶然GoogleMapで見つけたので試しに行ってみることにした。
(正直ここに来るまでにちょっと道に迷っている)
函館山にはキツネが居る。
この足跡もキツネだろうか?
ただ、稚内と違って函館の街中ではまだキツネを見たことがない。
たまたま会わなかっただけなのか、函館のキツネは山の中で夜を過ごすのか……真相は不明だ。
ズームカメラで遊びつつ雪の積もった坂を延々登っていくと、
思いもよらないものが出現した。
「石川啄木一族の墓」である。
石川啄木といえば生活が楽にならない歌を詠んだ人ということと、岩手の盛岡で学校に通っていた頃に報恩寺に訪れていたこと(#23参照)しか知らないが、まさかそのお墓が函館にあるとは思わなかった。
経緯を調べてみると以下のようなものがあった。
ふむ……。
なんというか、違和感のある話ではある。
そもそもなぜ東京で亡くなった啄木の遺骨を、言い方はアレだが啄木ファンの男達が引き取り、函館まで持ってこれたのだろうか?
石川啄木のWikipediaを見てみる。
……なんというかこう、色々難があった人という印象に変わった。
26歳という短い人生の中で、盛岡に始まり北海道各地(函館、小樽、釧路、札幌)から東京まであれこれ渡り歩き、浪費癖と女癖の悪さなどはなかなか凄いものがある人物である。
そしてどうやら啄木が函館にいたのは、
明治40年(1907年)5月から9月までという短い期間らしい。
順当に考えれば岩手の実家に葬られて当然に思える啄木の骨。
「一族の墓」の建立に関わった岡田健蔵のWikipediaも見てみよう。
(※岡田健蔵の人生があまりにもすごかったので、ここから盛大に脱線します)
もうこの時点で掴みが良すぎる。
不遇な幼少期からの挑戦と失敗。
そもそも1冊しか資料ないのによく会社作ったな……。
だがこの後も凄い。
せっかく造った店&図書館を火災で失う岡田。
神が試練を与えすぎである。
このあと岡田は図書館の視察を委ねられて北海道を離れ、耐火構造の帝国図書館(国立国会図書館)など、東北や東京の図書館を視察して回る。その期間、実に一ヶ月。
その間、岡田の熱心さに感動した早稲田大学図書館の館員らが日本図書館協会に岡田を推薦し、岡田は道内会員1号となった。
帰郷後、岡田は速攻で図書館創立委員会を結成。
入会の問い合わせや本の寄贈などの連絡が押し寄せる。
消失した店舗の再建は済んでいた岡田だったが、図書館関連業務優先のため、妹に会社を譲って自分は図書館のために奔走する。
どんだけ図書館のために生きるんだこの人。
そして1909年、地元の有力者達の協力と岡田の頑張りもあり、
市立函館図書館が函館公園内に開館。
えっ、函館公園に!?
GoogleMapを見ると確かにあった。これか?
函館公園はちょっと坂を上った先にある公園で、
小さな遊園地や動物園、かなり古い博物館がある場所だ。
函館山に登るときについでによく寄っていた。
まさかこんな歴史的建造物を完全にスルーしていたとは……。
それはそれとして、この図書館、閲覧室を閉鎖するレベルで子どもたちが集まるほど大人気なのだが、全然儲からない。
運営には図書閲覧料と図書館の維持会員(月額で支えてくれる人)の納入金に頼っていたが、文化的なことに理解のある人というのは限られていたようだ。
図書館の経営者は函館毎日新聞の関係者や市内の有志で、岡田は図書館主事兼事務主管として実務に専念した。
しかし妹に家業を任せて、図書館経営に私財まで投じていたため、家業は1912年に廃業することになる。
図書館に尽くし過ぎである。
岡田の収入は図書館会員費からのわずか10円。米1升(1.5kg)が17銭とのことなので、現代換算で米1kg500円とすると月収4万5000円といったところか?
一人暮らしすら厳しそうだ。
その状況で7歳年下の嫁を貰い、その後6人の子どもを作っているんだから今の少子化にあえぐ日本のメンタリティとは明らかに違う。
こりゃ壮絶な人生だ……。
そんな中、岡田はまた帝国図書館を視察。
案内役の司書から、
「これから図書館を作るなら耐火構造ですよ。蔵書を守る事が一番大事です」と強く助言される。
自分の経験からも岡田は「めっちゃわかる」と思ったことだろう。
岡田は現状に甘んじず、耐火構造の図書館建造を目指すことになる。
いやいや、ヤバすぎるよ相馬哲平!
1000円は今の価値だと500万くらい。
それをポンと渡しちゃう男である。
どういう感覚だ。
しかも相馬はその後も「皇太子嘉仁(後の大正天皇)に拝謁した記念」ということで建築費用3000円の寄付を約束してくれたり、物価の高騰によって建築費用が当初の3倍に膨れ上がった際にも支援し続け、
最終的に9000円ほど寄付をする。
なんだこの神……。
これによって1916年、鉄筋コンクリート造の5階建ての書庫が完成する。
これは北海道最初の鉄筋コンクリート造の建造物で、北海道中の注目を集めた。
しかも設計は東京駅や日本銀行でおなじみの辰野金吾である。
1918年には、個人的に毎月80円(現在の35万くらい?)を図書館に寄付し、そのうち70円を岡田の収入に当てるという第二の神、平出喜三郎が登場するが、これも岡田が自分の生活を削ってでも図書館を維持していたことに心打たれたからだろう。
平出喜三郎はその後相当な期間に渡って岡田を支え続ける。
岡田の人生を見ていると、世の中の為に投資できるお金持ち達が世界を変えていくんだなあと思えてくる。
こんな金持ちになりたいものだ。
その後、大正天皇の即位に伴い、
函館で公立図書館を作ろうという動きが起こる。
岡田のもとにも「蔵書を公立図書館に寄贈して欲しい」という申し出があったのだが、岡田はそれに対し「図書館が耐火構造ならいいよ」という条件を出した。
一度自分の店兼図書館が焼かれているせいなのもあるだろうが、
そもそも函館はめちゃくちゃ火事が起きている。
店を焼かれた大火以前にも、函館は焼失戸数が1000戸以上の大火が5回も起きているのだ。この条件は当然とも言える。
図書館が関わったときの行動力がエグい。
しかし議員になったからといってそううまくはいかなかった。
なにしろ元々は木造で行こうとしていた人間の集まりである。
岡田がいくら説得しようと話は平行線のまま、10年が経過する。10年!!!
そして市会の圧力により、岡田の市立図書館の維持会員も200人から7人に激減する。市会怖すぎるだろ……。
この状況を見て、長年岡田を金銭面で支え続けてくれている神、平出喜三郎が仲介に入り、「鉄筋図書館にするよう説得するから、俺に任せてくれ」と岡田を説得。
岡田は今まで支えてくれた平出を信じ、図書館問題を託すことに。
平出は大正天皇の病状が思わしくなかったことを理由に、
「大正天皇の記念事業として始められた公立図書館設立は、天皇の存命中に着手するべき!」と主張。
膠着状態は終わり、ようやく計画は動き出す。
天皇パワーである。
そして、平出の尽力や地元の名主、小熊幸一郎の多額の寄付(5万円!?)もあり、1928年に函館市立函館図書館(後の函館市中央図書館)が完成した。
これも函館公園に作られたらしい。
(公園内に残っているのはこの時期に作られた物ということだろうか?)
岡田との約束を守り、平出は3階建ての鉄筋コンクリート構造の図書館にすることに見事成功した。
岡田もこれならOKということで、市立図書館にある3万冊の蔵書などを全て寄付。
中には日本で1冊しかない古書が何千冊と含まれており、今の価値で数十億になるとかいう話もある。
いやどんだけ図書館好きなんだよとツッコミたいところだが、今までの人生を考えたらこうなるのもわかる気がする。まさしく図書館にかけた人生だった。そりゃベッド持ち込んで住むよ。
だがそんな岡田に災厄が訪れる。
そう、函館といえば……火災だ。
1934年、今までで最大規模の大火災が函館を襲う。
実際に図で見ると凄まじい範囲に広がったことがわかる。
GoogleMapと合わせてみると……。
もはや函館山とのトンボロ部分が半分以上燃えたと言っていい状況だ。
規模がでかすぎる。
そして函館公園も燃えた範囲に入っている。
そう、図書館のある函館公園は燃えているのである。
もう確実に歴史に残る偉人の行動である。
な、なんだか目から水が……。
岡田は家を失った。
しかし火災に耐えた図書館の閲覧室は避難者を受け入れる場所として機能し、多くの人々を救うこととなった。
この大火の翌年、小樽市の郷土史家である越崎宗一は函館赴任にあたって岡田への挨拶に訪れ、その時の印象をこう語った。
大火の後、岡田は復興の資材調達のため、北海道内外の建築・土木業界に呼びかけ、実に100社以上がそれに応じてくれた。
図書館ではそれら建築資材の企画展を開催するなど、市の復興にも貢献した。
また、岡田は被災した子どもたちの心を癒やすため、全国に児童書の寄付を呼びかけた。日本各地から岡田のもとに児童書が贈られ、その数は12万冊にもなった。
2011年に発生した東日本大震災の際には、函館からの恩返しとして、震災で被災した子どもたちに絵本を贈る「被災地の子どもたちへ絵本を送ろう 函館プロジェクト」が開始されるなど、岡田の活動は未来に繋がったのだ。
そして岡田の功績は、国にも評価されることとなった。
位階についてはよくわからないが、とにかく凄いことになったようだ。
でも色々と岡田健蔵について知ったあとでは、これも納得である。
岡田健蔵、間違いなく函館……いや、日本が誇る偉人であった。
-完-
いやー……素晴らしい人生を見せられてしまった。
もう何度涙が溢れたやらだ。
……え? 啄木?
いやもういいんじゃない?
そもそも岡田健蔵が鉄筋コンクリート造の図書館を造っていたおかげで、「啄木日記」などの重要な資料が火災からも守られ、後世に知られることになったのだ。
(まあ啄木は「日記は焼けよ!!絶対だぞ!!」と言ってたらしいが)
それに、どうも状況を見るに、
岡田が遺骨を持ち去ったとかいう言い方は違う気もする。
啄木の妻の節子は入院中であり、岡田に頼んだのは自然な流れとも思える。
まあ前述した市議会で木造か鉄骨かで揉めていた頃も、啄木の墓碑の建設に向けて動いていたし、啄木の忌日には毎年啄木追想の行事をしてるところを見るに、岡田の啄木への想いが普通ではないものを感じる気がしないでもないが……。
それに、岡田は啄木の父である石川一禎に遺骨の取り扱いについて意向を伺ったという話もある。「適当に処理してくれ」という父の回答に岡田が憤慨し、「絶対函館に墓建てるわ!!」という決意を新たにしたとも。
ただ、啄木の妹の光子が函館に墓を建てた件について極めて否定的な意見を述べているという事実もある。
「岡田は盲信的な啄木ファンで分からずやである」
「さすがに石川家にもっと相談してよ」と。
……まあ、確かに。
果たして啄木はどこに葬られたかったのだろうか。
本人の考えはわからない。
岡田が建てた墓からは函館の街と函館山ロープウェイが見える。
良い墓だと個人的には思う。
広い空も見えるし。
……いやどんだけ目的が逸れてんだよという話だ。
今日の目的地は立待岬!!
坂道を歩いて行く。
ああ、正面に海が見えた。
到着。
これが立待岬。
「岩の上で魚を待ち伏せして、ヤスで獲る場所」という意味のアイヌ語である「ピウス」を当て字ではなく、意味から取って名前をつけたものだ。
魚が来るのを待ってる場所だから立ち待ちというわけだ。
やはり高いところから海を見るのは良い。
なんだか岡田健蔵のことについて語っただけの記事になってしまった。
このあとはどうしようか。
背後にあるのは函館山。
そういえばまだ冬の函館山には登ったことがなかった。
ここからでも行けないことはないようだ。
せっかくだ。行ってみよう。
もはや車の跡すらない道へと歩き出す。
登山の準備は大丈夫か?
しかし、すごい人物だったなあ……。
※講談があったので載せときます