創作大賞締切前日。やるべきことを書き出してみた
《連続1837日目!》
さて、創作大賞の締切前日だ。
やるべきことは数多ある。
でも、できることは限られている。
自分の場合はこんな感じだ。
①過去に書いた記事の中で、創作大賞に応募できそうなものを見つけ、条件を合わせてタグをつける
応募期間内に書いた記事の中で、一定の条件(クオリティレベルや想定される足切りラインなど)に達しているものを応募条件に合わせて書き直し、タグをつける。
※応募数が多いエッセイ部門やオールカテゴリ部門に関しては、昨年の入賞40作品の分析をしたときに、その足切りに使われそうなラインも自分なりに見えてきている。
また、応募期間外の作品についても、再度チェックをしている。
応募期間外のものについては、選ばれやすい部門の傾向も昨年の分析から見えてきているので、それにあてはめるようにしている。
※昨年の分析からの対策については、すべてこちらにまとめています。
どんどん情報を足していったので、かなりのボリュームになってます。
(表や図は18個。文字は1万字越え)
②応募している作品の、部門の確認、変更
最新の応募状況や昨年の部門ごとの入賞状況をみながら、直前で部門の変更をしている。
自分の場合、特に悩んでいるのがこのあたりだ。
このあたりは、昨年の入賞条件を算出しているので、それに合わせるように進めることにする。(まだ、最中です)
※最新の応募状況に基づいた部門選びについてはこちらにまとめています。
応募状況を昨年と比較したところ、大切な変化にも気づけています。
③応募している作品の推敲、リライト(スマホで)
すべてではないけれど、応募している作品をもう一度見直しをすることにした。
今回使ったのは、スマホ。
スマホじゃないと気付かない文章の読みにくさなどをチェック。
(行の空け方や、文の切り方など)
とくに「#創作大賞のいっぽん2024」に参加している、こちらの作品については、読みやすいように表現なども含めて全面見直し。
結果、昨日までアップしていたものをほぼフルリライトしてしまった。
(昨日に比べて、文字量も1500文字増加!)
👇もし、よろしければ読んでみてください。
(最初に記事をアップした時からは、かなりブラッシュアップをしています)
こんな感じで、あっという間に過ぎていく。
締切まであと1日。
できることは限られている。
ギリギリまで、足掻いてみようかな。
#日記 #エッセイ #フードエッセイ #グルメ #料理 #おむすび #おにぎり #毎日更新 #1000日チャレンジ #コラム #フード #1000のおむすびを食す男 #世界でいちばんおむすびを語れる男 #STTS #創作大賞のいっぽん