
紫花のリンドウと紫米のおむすびと
【439むすび】道の駅白馬(紫米おむすび)
クジャクチョウが鮮やかな羽を広げ、道先を案内してくれている。
ここは標高1200m 白馬八方尾根にある「北尾根高原」雄大な北アルプスや白馬の山々を目の前に眺めながら、ゆったりとした時間が過ごせるとっておきの場所。
ここを起点にトレッキングに出かけてみよう。
お洒落なカフェが併設。
麓からリフトでも来られるし、ちょっと険しいけれど車でも来られる。
紫の花に、艶やかなクジャクチョウが映える。
高原の風が気持ちいい。
秋らしく、池の周りにはリンドウを見ることも。
ツリーハウスから、北アルプスの山々を望む。
森の中には、展望台に続く長いデッキも。
キノコもひょっこりお出迎え。
ルートのとちゅうには、見晴らし台もいくつかある。
ゴール!
天空の足湯で疲れをとって、ハンモックでごろごろしよう。
ああ、お腹が空いた。
おむすび食べたい。
道の駅白馬で買った2種類の古代米の一つ紫米「朝紫」のおむすび。
紫米は、おはぎの起源といわれているらしく、古くから祝いの米として大事に使われていたとのこと。栄養成分も現代の白米に比べ豊富だし、見た目も美しいので、魔法の古代米とも言われているらしい。
この紫米はもち米の一種らしく、これを通常の白米に混ぜて炊くそうだ。これだけで、この濃い紫色が出ているのは驚きだ。
食感は、おこわのように、とにかくもちっもち。
かみごたえがあって、とにかく美味しい。
少しお赤飯に近いけれど、独特の風味があってそれがまたいい。
トレッキングの後、秋の大空へ向かって食べる魔法の紫米おむすび。
いっぱい元気をもらいました。
ご馳走たまでした!
あと1週間!!
#おむすびの輪 のゆるコンテスト企画。
毎日、たくさんの方にご参加いただき本当にありがとうございます!
9月末まで応募期間ありますので、よろしければー
ルールはこちら!
1.おむすびの記事を書いて「#おむすびの輪」で投稿!
2.締め切りは9月末。各おむすび賞+紹介記事なども!
3.ハッシュタグやマガジンを活用し他の人と繋がろう!
詳細ルールは、こちらにあります。
「おむすびの輪」マガジンもできました。
#日記 #エッセイ #グルメ #料理 #おむすび #おにぎり #毎日更新 #1000日チャレンジ #コラム #フード #おむすびの輪 #買ってよかったもの #トレッキング #白馬 #北尾根高原
いいなと思ったら応援しよう!
