![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123164366/rectangle_large_type_2_a9913262a191fbc554a5338a2ce68831.jpg?width=1200)
納豆おむすびがコンビニで売られていない理由
【1224むすび】飯塚精米店(学芸大学駅)納豆
《連続1603日目!》
棚を見るたびに新しい種類のおむすびが並ぶコンビニエンスストア。
コンビニのおむすびは年間60億個も売られているらしく、コンビニ業界全体を支える屋台骨商品ともいわれている。
各コンビニの商品開発競争も激化していて、ごはんに合う食材は、ほぼほぼ商品化されている。これ以上新しい味が出てくるのはなかなか難しいのではないだろうか。
ここで、ひとつ疑問がある。
ごはんに絶対に欠かせないもので、日本中で馴染みがあって、日本食の代表選手とまで言われている食材だけは、なぜか見かけることがない。
それは、納豆。
何十年もコンビニに通い続けているけれど、納豆おむすびだけは見たことがないのである。
「いやいやハスつかさんの1000日間おむすびチャレンジはコンビニ禁止でしょ。それじゃあわからないよ」って思っている人もいるかもしれない。
でも、このチャレンジを始める前、お昼はかなりの頻度でコンビニ派だったので、大手コンビニ各社のおむすびはたくさん食べてきたつもりである。しかもこのチャレンジをしてからも、コンビニに行ってはおむすびの棚はチェックするようにしている。
だけど…
1個もみたことがないのだ。
コンビニになぜか納豆おむすびが存在しないのだ。
なぜだ。なぜなんだ。
もしかしたら、納豆おむすびを作ることのできない、あるいは売ることのできない理由があるのではないかと思い、ネット上で調べてみることにした。
調べてみると、過去には、セブンイレブンやファミリーマートでも地域や期間を限定して納豆おにぎりが存在していたらしい。
でも、定番商品として根付くことはなかったみたいだ。
なぜ、コンビニに納豆おにぎりがないのか。
あるいは、発売されても、なぜ定番商品にならなかったのか。
ネット上にも、いろいろな噂や質問が飛び交っている。
その中で、ある有力な説が浮上してきたので紹介してみよう。
●納豆菌のチカラで、保存に向かなくなる説
納豆の特徴といえば、そう、ネバネバと独特の香り。
(これが毎日食べたいほど好きだし、多くの人をトリコになる魅力だけど…)
このネバネバ、納豆菌が大豆を発酵させることによって生まれたもの。周りのものを発酵させるチカラも強力に持っているらしく、ごはんと一緒にしておくとごはんも発酵してしまい傷んでしまうらしいのだ。
だから、賞味期限が決められているコンビニでは扱いにくいらしいのである。(たぶん)
ちなみに家庭で納豆のおむすびを作る時も同じで、時間が経ってしまうとやっぱり痛みやすいらしい。ここは注意したいところである。
ここまで読んでみて、「いや、ちょっと待てよ。コンビニに納豆巻きがあるじゃん」と思われた方もいると思う。
言われる通り、納豆巻きは納豆おむすびと違い、保存が効くらしい。
その理由は、酢めし。お酢には殺菌効果があり、納豆菌の繁殖を防いでくれるらしいのだ。
納豆おむすびは、すぐに食べなくてはならない。
これまで自分は、全国のおむすび屋さんを500軒近く訪問し、おむすびを食べている。食レポしたおむすびも1100種類以上になった。
その中で納豆おむすびを出しているお店の特徴もつかめてきた。
それは、注文してからむすんでくれるおむすび屋さんだったり、出来上がったおむすびがすぐに買われていくような回転の早いおむすび屋さんなのだ。
つまり、納豆おむすびを出すおむすび屋さんは、出来立ておむすびが食べられる優良店の可能性が高いのである。
ということで、今回、新たな納豆おむすびを見つけたのでリポートしてみよう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123164553/picture_pc_47eb86c861780dce23c8f7067b4802b3.jpg?width=1200)
東急東横線の学芸大学駅から高架下をずんずん進んでいく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123164549/picture_pc_adba5a97f98399413c26ee94a0109fca.jpg?width=1200)
路地に入り、住宅街のほうに向かっていくと・・
おむすびと書かれているのぼりが見えてきた。
「米屋のおむすび」
看板には飯塚精米店と書かれている。
もしかして、お米屋さん?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123164552/picture_pc_8bfe406f18ce9023b178822b756f1f3f.jpg?width=1200)
それは、お米屋さんがやっているおむすびコーナー。
これまでの経験上、お米屋さんのやっているおむすびは美味しいところが多い。
これは期待が持てるぞ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123164559/picture_pc_d62d6a5e9a0a8b3df3dd83f917e455d9.jpg?width=1200)
種類も多い。
これは迷ってしまうなあ。
梅、焼きおむすび、ツナマヨなんかもある。
そして、端の方に見つけたのが・・
納豆!
これは、珍しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123164557/picture_pc_357fd14a66aab45bb6d997ddacdc8802.jpg?width=1200)
ラップに包まれた、小さめのおむすび。
ナナメに巻かれた海苔がいい感じ。
納豆おむすびは、早めに食べないとね。
いっただきまーす!
がぶっ!
ぬる。
ぬる、ぬる~
ネバ。
ネバネバ~
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123164548/picture_pc_c54183e57e06d433636785797a4bee5c.jpg?width=1200)
ぬるっ。
糸がごはんと絡まる。
ぬるっ。ぬるっ。
あぁ。やっぱりごはんに納豆は合うよなあ。
あっという間に、完食!
納豆菌のパワーでなんだか元気になった気がする。
なかなか売っていない納豆おむすび。
見つけたら、即買いですね。
ご馳走たまでした!
偶然、コンビニと納豆おむすびが重なって出てきた回もおかわりどうぞ。
#日記#エッセイ#フードエッセイ#グルメ#料理 #おむすび #おにぎり#毎日更新#1000日チャレンジ#コラム#フード #1000のおむすびを食す男 #世界でいちばんおむすびを語れる男#コラム #納豆おにぎり#納豆おむすび
いいなと思ったら応援しよう!
![ハスつか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37448796/profile_f88103c932ffb3b867053b9bc968cea2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)