調べて学んで描くファンアートプロセカニーゴイベント「傷だらけの手で、私達は」の感動を原動力に学んだこと。スキやこだわりを詰め込んだお絵描き、そして記事。今年学んだことをギュッと詰め込みました!
はじめに
どうもお絵描き歴1年、初心者絵師ハロです!
皆さんプロセカしてますか?
ハロは、久々ガチでしました orz ← 古い?
今回、(前回ニーゴもだけど)神回だぁ、
と思うのです。
もう、良すぎて全力尽くしました…
前回の記事を読んでない方は、こちらの記事を読むとより楽しめるかと ↓
続きのお話のファンアートを描いたんですね。ただ、今回は描く過程を深堀して、特に資料収集、や描きたいものについての学びについて、記事に書いていこうと思います。
今年学んだこと
さて、今回の記事は、心を動かされたゲームのファンアートを描くというお絵描きを通じて、関係ありそうなものから、関係なさそうである?なことまで、今年学んだことについて、長文記事に挑戦したいと思います。
そうそう!ちょうどこの企画やってるしね ↓
お絵描きで見せたい大中小って考え方があります。
見せたい優先順位を大中小3つくらい決め、目立たせるように配置して構図を決めるというものです。
同じ考えで、この記事で書きたいものは、
大、ゲームの物語に感動!色々な感想から学び
中、お絵描きの為になりそうな学び
小、調べて描くと変わるよって学び
で、全てお絵かきの学びに繋がってると感じたことについて、記事にしていこうと思います。
ちなみに、お絵描き見せたい大中小は、
大、瑞希と絵名の感動シーン
中、夕方の情景
小、夕方電柱のエモさ
です。
この考え方を詳しく知りたい方は、こちら ↓
アオト@楽しく生きるアラフォーさん
これ以外にも、お絵描きのいろんなことを教えてもらいました。
自分の絵柄と同じように迷宮入りしてきたオリキャラの描き方の記事が出てじっくり読むつもりです。
アオトさん、色々ありがとうございます。
同じ物語も感想は人それぞれ
ストーリーの良さについて、言語化の得意なnoterさん達が、それぞれの言葉で表現されています。
エメリアさん
もうストーリーの良さについては、家族で泣き叫びましたよ。詳しくは、プロセカといえばこの方となってきた感があるエメリアさんの記事でどうぞ!
恋心ミルフィーユさん
ご自身の経験と対比しながら、心情が伝わってくる恋心ミルフィーユさん
がくまるいさん
客観的に良い点を解説されてる、がくまるいさん。
家族でつないだ!?
山あり谷あり、家族みんなで楽しみました。
1年ためたクリスタルとライボ缶準備万端。
30連で、金からクリスタル瑞希きてくれました!
そこから、10炊スタートダッシュ後、5炊で瞬間最高順位です ↓
ここ順位帯の壁が厚すぎて、絵名とメイコきてくれないし。金からクリスタル!→まさかのまた瑞希!
✖️2…。瑞希さん今じゃない!
結局、最後の最後まで瑞希だけで、死力を尽くして
ホント何度か指攣ったし
戦い抜き🪖、タイムアウト。
1ライブでひっくり返りそうなポイント差でなんとか5000以内入賞しました!
これまで50000位までだったので、嬉しいです✨
まだ、死闘はつづきました。
なんとか、天井制度で絵名に来て欲しい!
取り残してるクリスタルをかき集めてる過程で、金からクリスタル!→メイコ!天井に達してようやく絵名をお迎えする事ができました💫
お絵描きのためになりそうなあれこれ
コロソ公式アンバサダーとしてのhide channelさん
hideさん、コロソでご自身の講座がでましたね~。ハロも自己投資することを決意して、コロソを受講してみて強く感じたことは、やはり最先端で活躍されている講師の講座は学びが半端ないです。
皆さんお絵描きのイメージって?
才能?芸術?感覚?
モ誰さんとか、キム・ラッキさんとかステキなイラストを描かれるコロソの韓国講師の講座紹介の動画をいくつか視聴したのですが、韓国の方って、お絵描きを科学的・理論的にとらえてるって印象です。
実は、日本にもそういう絵師さんはいっぱいおられて、凄くディフォルメしたキャラを描く方も、実は科学的・理論的に考え抜かれて省略した必要最小限の「線」だけで表現されているのと感じました。
コロソは、韓国を代表する会社の社内独立起業で2019年にサービスを開始し、他に日本とアメリカでも事業を展開しているそうです。コロソって、縦スク韓国風漫画が強いのかなという印象でしたが、実際は幅広くマーベル、ディズニー、Pixar、Apple、ハリウッドなど、グローバル企業で世界的に活躍しているアーティストや専門家たちのノウハウを学ぶことができます。
イラスト以外にも、動画、音楽、デザイン、料理と講座範囲は広く、原則視聴期間に制限がないので、サブスクみたいに忙しい時期に講座を受けられないのに無駄に払い続けたといった心配はありません。何度もみることができるので、聞き取れなくてなんども繰り返して見直せるのはありがたいです。
ただ、やはりといえばやはりですが、2万〜3万円くらいと少しお高いです。最先端で活躍する方の数十時間の講座が手に入るのですから、安いともいえます。買っただけで上手くなった気になっちゃうから注意です。やらないとうまくなりませんよ。気合い入れてやるよぉ〜!
韓国や英語の講座は、基本AI翻訳による字幕ですので、よほど語学端のンの方でなければ、ながらでは視聴できないと思います。順次AI翻訳による吹き替え版がでていますが、イラストの中にキーワードと思われる文字を箇条書きにされている文字までは翻訳されてないように感じます。
コロソ公式アンバサダーもされているhideさん。
コロソの他の講師の講座を受講した感想をあげて宣伝もするシリーズなのですが、ハロ的にはこれが凄くお絵描きの勉強になると感じています。
何故かというと、さっきもちらりと説明しましたが、どの講座もだいたい数十時間あります。幅広い受講生を対象としているので、知っていることからやってるので、倍速とかで視聴してるのですが、中に凄い気付きが混ざってたりします。倍速で見ても十数時間はボリュームがあります。ながら受講をしていると気付かずもったいないです。どれが大事かよくわからないこともあります。
そんな中、hideさんが、実際に視聴してプロの視線で良いと感じた数点を説明してくれるので、濃縮されたTIPSといえます。それについてネットで調べてます。それでも、気になった講座が見つかったら幸せです✨✨✨その時は、コロソで講座を購入した方がいいと思います。
2024.12.15時点のhideさんのコロソ紹介最新版 ↓
コロソ完全攻略100講:自分のスタイルを見つける様々な色塗り技法
3人のイラストレーター
Diniさん、アニメ塗
YOGUさん、厚塗り
うーひゃさん、厚塗り線画なし
の100講を1つにまとめたものだそうです。
①アニメ塗は、基本なのでしっかり学んでほしいそうです。よく聞いてみるとhideさん自身のyoutube動画で何度かお話しされている内容ですね。
・ツートーンでカゲを付けるコツ(グラデーションしているカゲのどこからカゲとするのかが難しいと思います)
・カゲには2種類ある(以前、落カゲと面カゲと表現されてたことですね)
・アニメ絵でカゲの付け過ぎはくどくなるので、アニメ表現の凹凸を考える
・シーンごとのツートーンの色の選び方(昼間、朝夕、夜間が映ってたので、カゲ色に乗算レイヤーで薄く青のせる方法は便利だけど、厳密には違うよって内容だと思いました)
②目的別の具体的な練習法の中で、hideさんも添削を通して知らずに練習になっていたことについて、お話しされています。他人の描いたデフォルメさ れた絵を自分の絵柄で描いてみることで、自分がふだん描かないような
絵柄
ポーズ
表情
状況
印象
を描くことで新しい発見を得るそうです。ポイントとしては、強いデフォルメのイラストのチャームポイントを強調して、自分の絵柄で描いてみて、先の5点が変わらないように描くと、自分の引き出しを増やす練習になるらしいです。
③厚塗りで失敗しがちな肌塗から学ぶ。厚塗りの失敗として紫芋みたいな顔色になりがちと、その傾向と対策を説明してくれています。
輪郭のカゲをきつく描きすぎない
カゲは寒色と決めつけない(血色がまざる)
→赤色から彩度下げた色から試してみるといいそうです
光を浴びる色にはオレンジ色を足してあげる
→(表面下散乱と同じ意味?それとも?)
殴り書きメモですが、参考に貼っときます ↓
フォームシャドーとキャストシャドーとありますが、以前違う資料で、みたことのあるシェード(陰、面カゲ)とシャドー(影、落カゲ)と同じ意味だと思います。
英語も日本語もそれぞれの概念を表す単語があるのに、わざわざ紛らわしい同じシャドーを使うことに違和感を感じますが、これは、AI翻訳で微妙なニュアンスが誤訳されているからでしょうか?
ランベルトの余弦則
グラデーションになってるカゲ(曲面カゲが多いと思います)を、どこからツートーンのカゲにするか。この動画は、購入していないので正解はわかりませんが、ツートーンのカゲの境界を決める目安について考えてみたいと思います。
クリスタ(クリップスタジオペイント)で2値化という機能があります。
編集>色調補正>2値化
この機能は、閾(しきい)値という基準になるグレーの段階の値を設定すると、それを以上と以下の白と黒の2色だけの画像に変えてくれる機能です。
これで分けてちょうどいいカゲの境界を探すのもいいかと思います。
明暗コントラストが上手い絵や写真は、この2値化したときもきれいな画像になるそうですよ。
ランベルトの余弦則を利用してみる。
どんな法則かというと、均等拡散する理想的な面であると仮定すると、入射光と面の角度の余弦に比例する、って難しく定義されています。
簡単に説明すると、光源に向く角度を変えていくと、30度、45度とぼちぼち暗くなっていき、60度を過ぎたあたりで半分に減少した後、いっきに暗くなって、90度は真っ暗ってことです。
※注意点
①光源の位置が変わらなければハイライトの位置がかわらない。
一番明るいのは、光源が反射して目を照らす位置が、光源自体が映り込んでいるはずなのですが、ランベルトの余弦則では、均等拡散するという理想の面を前提としているのて、この辺も考慮して描き込む必要がある。
②反射光が考慮されていない
反射光は反射光でランベルトの余弦則を考えの描き込もう!
③人間の眼で見た感じと、合わない場合がある。
人間は、黒に近いあたりの明暗の境界は何故かよく判別する。野生の名残なんじゃないかと思う。暗闇で外敵を判別的な?瞳孔を閉じて、感度よく判別してるようからかなぁ。
結論、ランベルト余弦則より60度くらいから急激にカゲが濃くなることから、この辺りを閾値としてツートーンカゲをとると良いのではないかなぁ。
ツートーンカゲのとり方正解は、コロソで購入して受講してね。
見た方は、こっそり教えてほしいです。
結城ちかげさん
ランベルト余弦則分かりやすいのは、この方 ↓
色々調べたことをお絵描き向けの絵にしたいなぁと考えていましたが、すでに分かりやすく描いてある記事を見つけました。
上腕へのカゲつけとして、ランドマーク(体表に浮き出る骨や筋等の目印になる部分)名を記載し描かれているので、美術解剖学の勉強もされてそう。
お忙しいのかな?記事が3つで更新が止まってるのが残念です。
理学療法士 沖平さん
必要最小限の説明でわかりやすいです。
電気・温熱・光線や手技による物理療法ですが、光線・電磁波・熱線等は、照射角によって患部への効果が変わるんですね。まさに、ランベルト余弦則です。お絵描き的思考では、この類の攻撃って、盾や障壁でまっすぐ受ず、60度傾けてるとそれだけで半分に軽減されるんですね✨✨✨
んっ?!ふつうの物理攻撃でも同じ考え方じゃね?力のベクトルの考えと同じのような気が…
また、沖平さんの記事に出てくる逆2乗の法則も覚えとくといいかもです。
距離が2倍=照射強度4分の1
距離が半分=照射強度4倍
3倍なら9分の1、10倍なら100分の1つまり、この類の攻撃は、離れるとめっちゃ効果落ちるってことです。逆に理論だけで考えると、0距離攻撃は?魔法剣士や魔法拳士って、ロマンありそうですね✨✨✨✨✨✨
電子の絵具〜澤之爺さん
ずっと疑問に思ってたことだったそうで、3DCGの知識に触れた際に答えにいきついたそうです。それだけに考察が深くて、読み進めていくとスッと腑に落ちたように感じました。
ちょっと脱線
そういや、左手デバイスのツアーボックス?iPad対応版のツアーボックスエリートプラスがでるみたいですよ。
hideさんが動画で使用感を伝えてました。
メリット
①ボタンの組み合わせで150とおりの操作を左手で行える。
②3つもあるダイヤルボタン。オススメ操作設定
・選ぶのに時間のかかるペン先サイズの切り替え
・ボタン連打しなきゃの画面の拡大縮小・回転
③画面から目を離さず操作できる。
ブラシサイズ欄とかツールバーとかも非表示にできるから画面も広く使えるとのこと。
④ソフト毎にボタンの設定を記憶できて、違うソフトを操作すると自動で切り替わる。
⑤PCとiPad別々のボタン設定を記憶できる。
1ボタンで切り替えできるけど、裏返さないといけないのはちょっぴり残念そうでした。
デメリット
①ちょっとお高い4万円くらい。でも、価格対効果で考えるとコスパ良いと感じましたとのこと。
②ワイヤレス乾電池式だったこと。ワイヤレスUSB充電式の方が好みだけど、長持ちするし不便ではないとのこと。
色んな操作が、例え短縮時間がそれぞれ1秒ずつでも絵を仕上げるのに3600回操作したら、1時間短縮になる計算です。
空いた時間で楽しみやスキをもっとたくさんお絵描きにコメられますね✨✨✨
仕事に使うならぜひ欲しいんですが、開業前経費って、どんだけ前まで含めることができるんだろ…
雰囲気を掴むために、ポーズメモ的に速描
hideさんがオススメしていた他人の絵柄を自分の絵柄で描いてみるをするのにもってこいですね。雰囲気を掴むのにもいいし、自分の絵柄でポーズメモ的に速描して、ふんわりエアブラシ塗でアレンジ、感動シーンの瑞希の印象と表情は残っていますか?
今度は、自分の絵柄でささっとカラーラフ、アニメ塗の基礎を意識し、カゲをツートーンでとってアレンジしてみることに。
この名シーンの感動を描きたい
「傷だらけになったとしても」のスチルって、感動シーンだからこそ、あえての構図だと思うのですが、二人の顔が見えないのですね。ということで、これを反対側のフェンスの下から見上げるように、描いてみることに。
夕方の電柱ってエモい感あって入れたいので、広角きつめ(魚眼レンズに近いくらいな気がする)で、ちょうど三角形構図になるしいいかも!という事で、手癖で描いてみました。
んっ!?なんか違和感…
資料を見ずに手癖で描いたところ、全体的に何か違和感を感じたので、思い当たる点を、セルフ赤ペン先生(自己添削)してみました。
左から箇条書きであげると
・全体的に背景描き込み量が少ない、特に左建物。
・空も少し寂しい夕空といえば、カラス飛ばしてみるといいかも。前後のカラスの大きさ差で、空間の奥行感をだしたいところ。
・なんとなく絵名が怖い?横顔なのに目が正面と同じ幅ですね。半分くらいの幅にしてもいいかも。
・夕日の木漏れ日の葉っぱが雑!中景なのでもう少していねいに。
・右手の絵名が、前に倒れそう!止まってる絵なのに、試しに理学療法士さんが、実務で簡易に色んな体位の重心位置を出す方法
上半身の重心(みぞおち)
下半身の重心(大腿骨の真ん中)
体位の重心 (上下半身の真ん中)
を使って絵名の重心が支持基底面上にない。
片膝をつくか、右足半足前に出すとかしないとね。
※頭5kg、両手・上腕5kg、両足・下腿8kgほどあり、カウンタウェイトというバランスのとり方があるくらいなので、厳密ではないと思います。
・(調べてすでに描き加えてしまってますが、)夕暮れ電柱がエモくない。
※電柱が傾いて見えますが、夕暮れ電柱をてっぺんまで描きたかったので、3点透視図法の消失点を近めに設定(強い広角な画角)して無理やり感はありますが、なおさずに。
白衣のドカタさん
上半身と下半身の重心からその体位の重心の出し方を知ったのは、白衣のドカタさんです。
お絵描きする以外にも、理学療法士さんの現場を知りたい方や介護する方、武道や運動する方にもオススメです。
重心以外にもバランスを取るのに、クラインフォーゲルバッハの運動学、特に、
カウンターウェイト 体のパーツの重さを利用
カウンターアクティビリティ 拮抗筋で耐える
カウンタームーブメント 逆運動をぶつける
の考え方が、色んなポーズを描くのに使えそうだなと、刺さりました💫
調べてから観察して描く
毎日見てると思う電柱ですら描けてない!
夕方電柱のシルエット好きなんですよ✨
人間って見てるようで、意外と雑、見てないです。
ちなみに、去年お絵描き始めた頃の電柱イラストが出てきました ↓
技術以前に、調べるという発想自体がなかったので、めっちゃシンプルですね。
・神絵師 = 観察して気づく → 絵に描ける
緻密な絵師さんは、デッサンなどで養った観察眼で、自然現象、物理法則や物の仕組みまで、観察して気付けるから、見たまんま描ける気がします。
・調べて理解 → 観察し気づける → 描ける
観察眼はなくても、調べて知った現象や仕組みがどう見えるか注意してみると、見えなかったものが見えてくる気がします。
hideさんは、動画『上手くなりたかったこのひと手間を習慣化しろ』で、できるポーズは自分でやってみて自撮りしてみたら、すぐ気づくことも多いとのことです。
実際にポーズをとって自撮りしてみると、画面のほとんどが太ももに…。悲しい現実…。
響野ライカさん
響野ライカさんによる編集者とクリエイター両方の視点から見たイラストレーターってことで、気になるところですよね。記事はそのうち有益化するかもってことなので、なる早でご覧ください ↓
自分のイラストを客観視しようとしているのだけど、色々まだまだな気がします。未だ自分の絵のメリットを理解する域に達してないので、まずはイラストの引き出しを増やして、自分のスキやこだわりを突き詰めてみたいと思います。
と言いますのも、自分のスキやこだわりは、絵のインスピレーションを得るための発電効率が高いらしいのです。
MAKURA(マクラ)さん
マクラさんの記事を読んで電気ショックでした!
発電所の例えが、今回の記事にピッタリ!
なのもあるのですが、神絵師のスキル技術を身につけた先の道を、分かりやすい例えで示してくれている!と感じたからです。
絵から絵の他に、好きなものや興味のあるものは、発電効率が良いそうです。
あるものしか、描けないでなくて、色んな事象に触れてインスピレーションを得て、無限に産み出す✨
そんな、神絵師の先の絵師になる。ハロは、決意をこっそり固めたのでした💫
株式会社Colorful Paletteさん
プロセカって株式会社Colorful Paletteさんが作ってるゲームですが、noteに記事もだしていて、背景イラストチームの記事があったので、お邪魔してみました。
こんな感動的なシーンを描くために、いったいどういったことに気を付けて背景イラスト制作してるのでしょうか?楽しみですね。
やっぱり、細かいところまでこだわってるんですね✨✨✨
他にもシナリオチームの記事もありまして、やっぱり感銘を受けました。
物語を伝えるのに、文章で届けるか、お絵描きで届けるか、ツールが違うだけと考えているので、物語をつくる考え方に触れられて興味深かったです。
逆に、その考え方が正しいという裏付けのように、背景チームの方が書かれてたのと同じく、シナリオチームの方も経験したことのないことは学んで、お絵描きでいうところ絵の説得力をあげると同じような感じみたいです。
事実の中にほんの一つまみのスパイスな嘘を織り交ぜることで魅力的なイラストになるそうですよ✨✨✨
電柱について調べて観察してみたよ
ということで、電柱について細かいところまで調べて、観察しながら描いてみることにしました。無駄な学びなどない!どんな分野でもお絵描きにつながるとモチベあげて勉強してみよう!
まずは、電気豆知識
発電所で数千から数万ボルトで発電された電気は、より高電圧の方がロスが少ないので、超高圧変電所で数十万から50万ボルトまで高圧にされて鉄塔を送電されてきます。
ポケモンのピカチュウの10万ボルトって技、発電所近く発電してるってわかると、凄い技なんだなって思いますね。ただ、電気の力P(W)は
電圧V(V)×電流I(A)
なので、毎回ピカチュウに10万ボルト受けてたロケット団が死なないの理由は、多くの方が電流が少ないと考察されています。ほっぺの電気袋に溜めてる電流を使い切ると息切れしちゃうピカチュウは、当然発電所の代わりにはなりませんよ。
実は静電気って、発電所と同じくらいの電圧だそうですが、ピカチュウよりも電流が少ないので、痛っ!って程度で済むそうです。ちなみに、雷は、1億ボルト数千から数十万アンペアも発生するので被害が大きいらしいですが、一瞬にしかもどこに発生するかわからないため、やはり発電には不向きとのことです。
電力会社さんのホームページや、電気工事士1種試験対策の動画等を見て調べました。
電柱について調べたことまとめ
電柱について調べたことをまとめてみました ↓
お絵描きに必要そうなところをピックアップ、電柱上から、
・架空(がくう)地線
諸説ありそうですが空想の架空と間違わないように?とかで「が・くう」と読むらしいです。落雷対策で電気は流れてません。ここ持って感電してる絵は描かないようにしよう!落ちた雷は、電柱からアース(AorB接地)で地面に逃がす。最近は、緑と黄色のアース線(接地線)を電柱の中を通してることが多いそうです。
・高圧架空電線
高圧鉄塔から何回か変電所で徐々にさげられるのですが、実は住宅地の中まで6600Vという高圧できています。調べてもわからなかったですが、おそらく、ひっかけにくいように電柱の上の方に架線されています。
・柱上変圧器と低圧線(動力線・電灯線)
たまにある電柱についてるバケツです(見た目)。これで家庭用の100Vに下げて、付近の住宅等に配電します。鉄心にコイルを巻いて、電磁石にして、違うとこに巻いてるコイルから取り出して変電します。巻き数に応じて昇圧降圧どちらもできます。また、巻き方反対にすると正負反転できます。
変圧器に板がついてるのは放熱板。絶対ではないですが、放熱板が大きいほど廃熱の必要がある大容量だと予想できます。電気がたくさん必要なイラストにしたければ大きな放熱板付きのバケツを描いてみてはいかが?
ちなみに、このバケツ2コつきの電柱もあって、動力用の三相200V
120度位相をずらした波
3つの200V
を配電するためのものです。
ロータリーエンジンのようにスムーズに回転する力を出せてモーターとの相性が良いのかな?
大電流で漏電時に危険ながらも、ロスが少なくて大きな力を出すのに適しています。つまり近くに、容量大き目のモーター、ポンプ、事業用エアコンや冷蔵庫、溶接機や等があるから電柱に、変圧器が2コついているということです。
住宅地には少ないと思います。お絵描きでは、住宅地に隠ぺいした秘密工場とかでさりげなく、バケツ2コ付き電柱を描くとか、わかる人にだけさされ〜的な使い方はいかがですか?
最近の住居はオール電化やIH、食洗器、エアコン、EVコンセントと200Vが必要になることが多いです。電灯用3線式と言って、3線にすることで、単相200Vと100Vどちらも変圧することなくとりだせます。変圧器で同じとこに反対巻きをつけて、同時に100Vとー100V取り出して、中性線の3線を住居に引き込んでるとのことです。100V使いたいときは、0Vの中性線と100V線、もしくは、中性線とー100V線。200V使いたいときは、100Vとー100V線をつなぎ使います。
カートリッジのように刺さっている100Vと200V用のブレーカーを交換して切り替えるのですが、間違うと感電、火災、周辺一帯停電等のリスクが伴う作業のため電気工事士の資格が必要とされています。
・キュービクル
ビルや学校、場合によってはコンビニ(24時間稼働のため)等の総消費電力が多かったり、高電圧が必要な工場などは、直接6600V以上の高圧や特別高圧受給をして、自分ところで変電して使った方が、定期メンテナンス代余分にかかるとしても、結果安くあがるそうで、その変電設備のことをキュービクルというそうです。
この記事書いてる時に、ちょうどTVアニメ『株式会社マジルミエ』やっててたまたま見たのですが、ビルの屋上シーンでキュービクルが並んでいる描写があって、気持ちあがりました⤴ってか、OP「オーダーメイド」まふまふさん、ED「ワークアウト」syudouさんは、人気のボカロPさんやん!もっと早く見ればよかった。
あーっ!あるある!ホームページサムネにも!ちょっと魔法少女姿の社長さんが被ってますが、あの箱が、キュービクルだと思います。
ヤザキ電気さん『初心者のための電気工事』 ↓
電気工事に興味を持った方にオススメです。
電気工事の動画を見ると試験向けの
計算や問題を解いたり
用意された線の切れ端と部品を繋ぐ
するだけの動画が多い中、ご自身がこういう動画が欲しかったを作ってしまったヤザキ電気さん。
現場でするならこうしますよってのが、動画で見れて、お絵描きの資料の他に、ご自身でDIYするのに2種免許が取りたい方にもピッタリ!
ハロもヤザキ電気さんのお陰で、無事電気工事士2種免許取得できました✨
難しい計算とか難しい話抜きに、電気工事を理解できてオススメです。
その先の電気工事で独立を考えてる方に、こちら、
ヤザキ電気さんサブチャンネル
『電気工事で稼ごう!』↓
(独立向け)
ハロも将来お絵描きで独立するとしたら、と色々調べてますが、業種は違うけど共感できる話も多くて、興味深いです。
修正したお絵描き
修正してみました。
背景の描き込みは、まだまだ少ない気がしますが、特に長くなってしまったエモい夕方電柱について調べた記事の長さが長さでしたが、一番見せたいのは、瑞希と絵名の感動シーンなんです。
見せたい大中小を考えると、こんな塩梅でどうでしょうか?
苦手な長文に挑戦
今回、イラストだけでなくて、苦手な文章にもスキを詰め込んで長文記事にしてみました。出来るだけ分かりやすい記事を心がけたのですが、なんと1万3千500字超えの記事!
ここまで読んで頂いた方は大変だったと思います。ありがとうございます😭
文章って楽しいかもと感じに触れたnoterさん、お二人の記事を紹介して終わろうと思います。こんなに長い記事を書けたのはお二人の記事のおかげです。ありがとうございます😭
まちか先生
作文に苦手意識しかなかったので、めっちゃココロに刺さりました。思いついた事全部書く必要ないんだよとか、気をつけて結構削ったらしたのですが、まだまだ削れそうですね。句読点『。』『、』を長くならないうちに打つは、できたかな?!
水瀬まほろさん
患者さんの心に寄り添う作業療法士さんであり、ライターさんです。話さないでもカルテから察することも多いとの記事に、自分に足りてないとこを、見つけた気がしました。お絵描きでも感じますが、見てるようで見てなくて、話してるようで話してないことも多くて。こういう辺りまで含めて、お話してるのかぁと、思ったのです。
前回紹介した際に、すごく有難いつぶやき記事で紹介して下さいましたので、自画自賛的にこの記事のリンクを貼りましたが、他の記事も是非読んでみてくださいね💫
おわりに
いかがでしたか?自分を客観的に見ることはむずかしいですね。自己添削して違和感を感じるところを中心に色々調べて描きなおしてみました。少し良くなったですよね✨✨✨これを繰り返すことで、例え少しずつだとしても、神絵師さんの絵に近づきますよ~!
1ミリでも昨日の自分より成長してたら大成功!
お絵描き続けていきましょう~!
ではでは。