お母さんのレシピで作るからあげ【料理初心者】
こんにちは。つづくです。
お母さんの作るからあげ、おいしくて学生時代お弁当を作った貰った時でもほかの友人に好評でからあげのたびに友達がもらっていきました。モノをもらうならそれなりの代償を人にあげなきゃいけないんじゃないか?って俺が作ったからあげでもないのにそんなこと思ってました。性格が終わってますね。
それくらいおいしいからあげ、自分でも作りたいなって思ってお母さんにレシピだけ教えてもらってつくりました。
⇩お母さんが書いたレシピ
マジでこれだけ。書いたの。
からあげ、作ったことない。お母さんが作ってるのを見たことは全然あるからこう書かれると本当にこれくらいなんだろうな
お母さんによるとうちのからあげは実は竜田揚げらしく、普通の鶏のからあげは30~60分くらい漬けるらしいけどウチのは1晩との違い。
実際からあげと竜田揚げの違いを調べてみると・・・
唐揚げと竜田揚げの違いとは? : 京調ブログ (kyoto-chorishi.ac.jp)
⇧ここに載ってるからみてね
読んだ感じ、竜田揚げは黒っぽいんだって。たしかにうちのからあげは黒かったし竜田揚げだわ。
ただこの引用でも「明確な違いはない」と書かれているのでたぶんそういうことなんだと思う。
ちなみにこのレシピを聞くとき母に「彼女に作ってあげるの?」とちゃちゃを入れられました。
私、つづくは古い神社に祭られている狐娘の女装神(推定600歳以上)のかわいい男の娘に「こんなジジイが好みとは、主も変わってるのお・・・」って感じで結婚したいのでだれか紹介してください。
それでは作っていきましょう。
この「からあげに!」って書いてあった鶏肉をパックに入れて
しょうが、にんにく、酒しょうゆにつけてもみます。
しょうがは瓶。にんにくはチューブのモノにしました。
全部は作り切れないと思い、半分は野菜スープにいれました。
これを1晩つけます
衣をつけるのはこの「とろりんぱっ」っていう片栗粉です
とても使いやすい!
片栗粉をまぶすとき、ちゃんとついてるかなって心配になった。。。
1人くらしならフライパンでちょうどいいとのことで油の分量がイマイチわからないけどたぶんこれくらいだろうって量が上記です。
片栗粉ちゃんとしてるか心配だったけど揚げてみたらちゃんとからあげになってた!!
ちゃんとからあげだ!!!!
中まで火にかかってるかな?って心配になって中を切って確認したらまだ生の部分があったわ・・・危ない危ない。
どのくらい上げるの?って調べたら5分らしいです。調理する前に調べようねって話やな。
ちゃんと5分あげたら中まで火が通ってました。
【食べてみた!】
あー!!!うまい!!!!!
味もちゃんとついている!!!!!!
お母さんの作ったのと思い出して比べると若干薄いきがするけどこれでも充分!
たしかに竜田揚げっていうくらいだったから黒かったけど俺が作ったのをみると茶色でふつうのからあげかな。
でもこれで充分!!!
お母さん、だいたい目分量でその目分量はお母さん自身しか知らないのもあるし実家ではちゃんとした鍋で上げてたのでそれもあるのかな???
でもおいしくできたからオールオーケーです。
あとやりたかった柿の種で衣をつけるってのもやりたい。
監獄学園でやっててめっちゃおいしそうってなってたけど案外クックパッドでも大量に類似したレシピがあったわ。
柿の種、柿の種のみのもあるけどスーパーにはなくてピーナッツ入のを購入。
ピーナツは除いて自分の胃の中に入れるのがオススメです。
パックに入れて柿の種を砕いていきます。ウチにはグルメスパイザーがないので釘パンチで砕いていきます。
つけるとき、ちゃんとついているか、後で分離しないか心配だったけど案外くっついてよく揚げられるもんですね
って思ったら焦げちゃった!!
柿の種二回目をして今度は火加減を調整したら焦げずに済みました。
食べてみたらまぁおいしい!!!!!!!
元々のからあげの味の調味料の分量が少なく、味が薄かったけどそれを補完するような柿の種のカリカリ感がおいしかった!!!!!!!!
うめ~~~~
【総括】
からあげ、おいしい!!!!!!!
予想よりも手間はかからなかったし材料費もそれなりなのでまたやってみても良いな。
…半年に一回くらいかな〜やるの。
おわり