すき=全部!!ではなくて。
すきなひとの創作だから全部すき!!!とはならなくて。
たとえばとってもすき!!!なひとがいるとしてね。
そのひとの全意見に全力で全肯定!!!とはならない。
すきなひとがすきな物をすきになるとは限らないじゃない。(ややこしい)
Twitterには綺麗な写真を撮り、あげてくれるひとがたくさんいる。
そういうフォトグラファーさんを何人かフォローしているのだけれど、全部が全部「なんてこった!良き写真!!」とはならない。
「あ、今回ビビッとこんな」って写真も、正~直、少なからずあるのだ。
わたしが綴る文章もそうだ。
渾身の一作!!!これ読んで!!!と思ってあげた記事こそ読まれない傾向にあるし、ファンを明言してくれているひとだってきっと「何だ今回駄作やん」と思うことがあるのだ。
わたしのnoteはねえ、HSPだとか、繊細さんだとか、そういう分類の記事は読まれているなあという感覚。あと圧倒的毒。ポイズン。
すべてのものが全員にぶっ刺さると思ったら、大間違いであり、だからこそむつかしいということ。
Twitterにしろ、noteにしろ、フォローしてるからいいね、スキをするのは当然!!!みたいな考えのひと、残念ながら一定数いる。
フォローしたからフォロバするのが当然でしょ?
いいねしたんだから返すのは当たり前なのよ?
メンバーシップに加入したんだからわたしのメンバーシップにも加入しろよこんちくしょう!!てな方が、いるんだよ。本当に。
けどわたしはすきなひとの"全部"に全身全霊込めていいねを押す気もないし、フォローを返すつもりもない。
本当にいいねと思ったものにしか好意を表さないし、本当にフォローしてえ~!!となったときフォローする。
それはわたしの決めることであって、押し付けられるものじゃないよねえ。
ラーメンはだいすきだけど、醤油ラーメンは何となく食べないのと一緒じゃない?違うか。違う?!
ジブリはだいすきだけど、ナウシカとかもののけ姫はあんまり観ない。
濱家がすきだけど、かまいたちのYouTubeは実はそこまで観ない。
そんな感じ。
人間誰しも完璧ではなくて、「あ…このひと大好きだけどここは嫌」なんてとこがあるからいいのだと思う。
不完全だから愛せるのだと思う。
100%完璧ィ!オイラ無敵ィ!なんて人間がいたら、そっちのが恐ろしいのだ。
そんな100%じゃないわたしをすきでいてくれるひとがいることに感謝だよねえ。
そんでもってきょうも無理なく楽しみたいよね~(オチの雑さ)