“融解塩電解”どうして名前がついてるの?
自然界にはアルミニウムの単体は少量しか存在しません。そのため、アルミニウムの単体を得るには、ボーキサイトから酸化アルミニウム(アルミナ)を取り出し、さらに溶融塩電解する、という手続きを踏みます。
溶融塩電解は電気分解の一種ですが、どうしてこれだけ区別して名前がついているのでしょう?
「溶融塩電解(融解塩電解)」とは、水溶液環境で行わない電気分解のことです。それでは、どうして水があるとダメなのでしょうか?
イオン化傾向の順を覚えていると思います。語呂合わせなんかで。
その中でアルミニウムは水素よりずっとイオン化傾向が大きかったですね。
水中には水分子が電離した水素イオンが少しあります。
アルミニウムイオンと水素イオンがあったら、イオン化傾向の順から水素イオンの方が優先的に電子を受け取ります。
つまり、水溶液環境下では、水素イオンがジャマをするので、電気分解によるアルミニウムの生成はうまくいかないのです。
イオン化傾向の大きい金属の単体を得るには溶融塩電解するしかありません。
電池が発明されて電流を自在にできるようになるまで、人類はイオン化傾向の大きい金属の単体を目にすることがありませんでした。
溶融塩電解を行うには、多量のエネルギーを要します。
それと関係してある社会現象があります。何か分かりますか?
リサイクルです。アルミ缶が回収されていますね。
新たにアルミニウムを電気分解するより、リサイクルした方がずっと安くつくのです。
かつて入試に、電気分解するのと、リサイクルでは、どのくらいコスパが違うかを計算せよ、という問題がありました。
アルミニウムの溶融塩電解についてでした。
オンライン家庭教師やってます😊
・学校、予備校の授業についていけない
・東大京大医学部難関校で高得点をとりたい
・宅浪でひとりぼっち、相談相手が欲しい
こんなあなた!
高校物理・高校化学のフォローは私にお任せください。
初学者から難関校を目指す人まで広く対応します
テキストチャットで指導します。
指導例はこんな感じ
これを1か月質問し放題という形式で行います。1日何問質問してくださっても結構です。
この指導生徒たちからとても分かりやすいと非常に好評を集めています。
あなたもやってみませんか?きっと物理・化学の成績がupしますよ。
ココナラというアプリで指導しています。
リンクはこちら👇
このサムネイルのサービスです。
志望校合格を目指して私と一緒に走りましょう!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?