『高校物理発想法』著者オンライン家庭教師

ライバルに差をつけられる高校物理・高校化学のマル秘裏ワザを紹介します。こんなやり方があったんだと驚くこと間違いなし!受験生発見!

『高校物理発想法』著者オンライン家庭教師

ライバルに差をつけられる高校物理・高校化学のマル秘裏ワザを紹介します。こんなやり方があったんだと驚くこと間違いなし!受験生発見!

最近の記事

  • 固定された記事

2物体系のエネルギー保存の法則

なめらかな床の上に置かれたなめらかな斜面を持つ台の上を小物体が高さh滑り降りる このとき次のような式が成り立ちます ¹/₂mv²+¹/₂MV²=mgh 市販の問題集の模範解答には当たり前のようにこの式が書かれています でも、この式不思議じゃありませんか?どうして小物体の位置エネルギーが台にも配分されてしまうのでしょう 小物体の位置エネルギーが小物体の運動エネルギーになる ¹/₂mv²=mgh これが当たり前じゃないんでしょうか?この疑問に答えるために運動の過程で

    • 【滴定実験】塩基と酸どちらをビュレットに入れるべき?

      高校化学トライアル 問1)中和滴定において塩基はビュレットに入れるべきかコニカルビーカーに入れるべきか 問2)酸化還元滴定において過マンガン酸カリウム水溶液はビュレットに入れるべきかコニカルビーカーに入れるべきか※ヒント「褐色ビュレット」 答1)塩基は空気中の二酸化炭素と反応してしまうので空気との接触面積が少ないビュレットに入れるべき 答2)過マンガン酸カリウムは光で分解してしまうので褐色ビュレットに入れるべき

      • 東大物理2002第1問試験会場で実際に実験してしまおう!

        入試物理で面白いことを発見しました😁 それは東大物理2002年第1問。次のような問題です。 問題文によると両方の支点に力を加えると一方が動き出し他方は止まったまま。しばらくすると逆に動いていた方がとまり、止まっていた方が動き出すと。これを交互に繰り返す… ホンマかいな⁉︎ と試験中に疑いが生じたとしましょう。 そこでこれをやります👇 鉛筆なり、シャーペンなりを3本用意して、写真のようにセッティングして実際にやってみるのです。試験会場で! これ面白いことに問題文に

        • ペンタイプの消しゴムを用意しよう【受験対策】

          試験の際、ピンポイントで狭い領域を消したい、消しゴムをかけたいということがあると思います。 物理なら「v₁」の「₁」だけ消したいとか でも、普通の大きさの消しゴムだとピンポイントには消せない そんな時に備えてペンタイプの消しゴムを用意しておくとよいと思います これはMONOのペンタイプ。 ペンタイプの消しゴムは100均などでも売っているので自分に合うモノを探せば良いでしょう。 (ちなみにこのMONOには角型と丸型があるのですが、角型を勧めておきます。丸型は細すぎて

        • 固定された記事

          マヨネーズが分離しないのは何故か【高校化学コロイド】

          〔高校化学トライアル〕 マヨネーズは酢(酢酸水溶液)と油、卵の混合物である。普通、油と水を混ぜてもしばらくすると分離する。にもかかわらずマヨネーズは攪拌後しばらくしても分離しない。 このことから卵を構成する物質の分子はどういう構造を持っていると考えられるか? (解説) 親水基と疎水基両方をもつ物質は、油を水の中に分散させることができる。このときこの物質を乳化剤といい、この現象を乳化という。 乳化剤の疎水基が油と結合して包み、親水基が外側を向くような形となり、親水基は水

          マヨネーズが分離しないのは何故か【高校化学コロイド】

          単振り子の近似「θが十分小さいとき」はどの程度「小さい」か?

          高校物理の単振り子において運動方程式を単振動と見なすために近似を行います 「単振り子でθが十分小さいときsinθ≒θ」 この近似、θがどの程度小さいときに成立するものなんでしょうか?考えてみたいと思います sin(π/6)=1/2 ですね π/6≒3.14/6 だからすでに結構1/2に近い つまりθ=π/6程度でもう結構近似が成立しています 振れ角が30°より小さいくらいの単振り子でもうだいたい単振動と見なせるような運動をしているということですね😎 このよう

          単振り子の近似「θが十分小さいとき」はどの程度「小さい」か?

          さらし粉からの塩素ガスの製法「化学反応式丸暗記するの?」というあなたに

          CaCℓ(CℓO)・H₂O+2HCℓ→CaCℓ₂+Cℓ₂+2H₂O 実験室における塩素ガスの製法。さらし粉に塩酸を注ぐ、ですが…この化学反応式を憶えるのが難しいという話をよく聞きます。 そこでひと工夫。次のように考えます。 CaCℓ(CℓO)は弱酸HCℓOの塩。強酸HCℓと弱酸遊離反応を起こす CaCℓ(CℓO)+HCℓ→CaCℓ₂+HCℓO 次に塩素水の平衡 Cℓ₂+H₂O⇄HCℓ+HCℓO 2式からHCℓOを消去して CaCℓ(CℓO)+2HCℓ→CaCℓ

          さらし粉からの塩素ガスの製法「化学反応式丸暗記するの?」というあなたに

          一箇所訂正したら、他にも訂正が必要な箇所がないか必ず確認する【受験哲学】

          問題を解いている途中で、あ、ここが間違えてるわ!と気づくことがありますね。 そんなとき当然訂正するわけですが、注意すべきことがあります。 一箇所訂正したら、他にも訂正が必要な箇所がないか必ず確認する ということです。訂正がその一箇所にとどまらないで他の箇所にも及ぶ、ということは普通にあります。 そこだけ訂正して安心しないで、必ずその訂正が他にも波及しないか確認してください。 試験で何が痛いかというと、分かっているのに間違えるのが一番痛いです。 ひとつひとつの知識も

          一箇所訂正したら、他にも訂正が必要な箇所がないか必ず確認する【受験哲学】

          チオ硫酸イオンの価数 うっかり2をかけてしまいがち

          チオ硫酸イオンの半反応式 2S₂O₃²⁻→S₄O₆²⁻+2e⁻ これ、あわてて「2e⁻」だから価数は2❗️としてしまいがちなのですが、チオ硫酸イオンにも係数2がついているので価数は1です。 酸化剤が奪った電子の物質量=還元剤が与えた電子の物質量 の式を立てるときうっかりチオ硫酸イオンの物質量に2をかけてしまったりしがちなので気をつけましょう☺️ オンライン家庭教師やってます😊 ・学校、予備校の授業についていけない ・東大京大医学部難関校で高得点をとりたい ・宅

          チオ硫酸イオンの価数 うっかり2をかけてしまいがち

          ビュレットの目盛りは上から下に大きくなる【高校化学】

          化学の実験器具、例えばメスシリンダー。 メスシリンダーの目盛りの数値は下から上に大きくなっていきます。 ところが、滴定実験で用いるビュレットは違うのです。 上から下に目盛りの数値が大きくなっていくのです。 だから図は17.33mLじゃなくて16.67mLなんですね。 滴下したら液面は下がっていきます。知りたいのは滴下量。 変化量は後から前を引くものだ。それが正の値じゃないといけない… という考え方が基本にあるのでしょうか? わたくし的には大きい方から小さい方を

          ビュレットの目盛りは上から下に大きくなる【高校化学】

          設問3が設問1,2と独立で簡単な場合【受験哲学】

          大問があって設問が1〜3まである。 で、設問1,2が解けなかった場合、設問3は読みもせずスルーという人がいます。 これはダメです。 なぜなら 設問3が設問1,2が解けてなくても解ける問題で、しかもカンタンな問題 ということがあるからです。 必ずすべての問題に目を通すようにしましょう。択一式の問題があるかもしれません。択一式の問題はあてずっぽうでも構わないので必ず答えないといけません。 というわけで、設問3が設問1,2と独立でカンタンというケースがあるので必ずすべ

          設問3が設問1,2と独立で簡単な場合【受験哲学】

          ウェーブで波という現象を理解する【高校物理】

          球場の応援席でウェーブをやりますね。 あれは“波のようなモノ”でホンモノの波ではないのですが、波の特徴をよく表しています。 人はその場から移動しないで立ったり座ったりしているだけ。でも、波(ウェーブ)は伝わっていきます。人つまり波の媒質の運動と波自体が伝わっていく運動を区別して考える必要があるのですね。 正弦波に置き直してみると ・媒質の単振動 ・波が伝わる等速直線運動 このふたつの運動に分解できます。 媒質の運動とその運動の運動。媒質の運動が少しずつ遅れて伝わっ

          ウェーブで波という現象を理解する【高校物理】

          メソ体を学習するときのポイント【高校化学】

          有機化学の応用事項として“メソ体”があります。 これ、対称性がある構造がメソ体なんだ、と憶えたりすると思うのですが… 大切なことは 一見鏡像に見えて実は鏡像でないものがある ということです。 こういう本質的な論点をなおざりにして「メソ体とはなんぞや❗️」とやってしまうのは着眼点がボケています。 一見鏡像に見える対が、一方を回したりひっくり返したりすると他方に一致する。つまりこれは鏡像ではなくて同じモノだ。だから異性体数が1個減る。 AとBが互いに鏡像、CとDが互

          メソ体を学習するときのポイント【高校化学】

          【受験哲学】1点でももぎ取りにいく

          例えばこんな問題があったとします (問い)なぜ共洗いするか理由を答えよ この理由が分からなかったとします。そんな時はこう答えるのです (答え)共洗いしないと正しい実験結果が得られないから これは同義反復で答えとして意味はありません。しかし日本語としては間違えてない。もしかしたら1点くらいもらえるかもしれません。 このように1点でももぎ取りにいく姿勢が大切。笑うかもしれませんが、これで1点差がついて合否を分けたとしたらどうですか?笑うに笑えないでしょう。 1点でも可

          【受験哲学】1点でももぎ取りにいく

          コイルを流れる電流がスイッチを入れる直前と直後で同じてある理由【高校物理】

          (問題)下図のような起電力 E の電源、抵抗値 R₁, R₂の抵抗、自己インダクタンス L のコイルおよびスイッチ S からなる回路がある。 以下の問いに答えよ。 (1)スイッチを入れた直後にコイルを流れる電流の大きさを求めよ。 (2)スイッチを入れて十分時間が経過してからスイッチを切る。スイッチを切った直後にコイルを流れる電流の大きさを求めよ。 ──────────────── 生徒:(1)は、最初電流は流れてないんだからスイッチを入れた直後も当然ゼロなんじゃない

          コイルを流れる電流がスイッチを入れる直前と直後で同じてある理由【高校物理】

          1次電池と2次電池の違いが生じる要因は何?

          1次電池は充電できない電池、2次電池は充電可能な電池ですね。 ではその違いはどこから生じるのか? 例えばボルタ電池。亜鉛は亜鉛イオンになって水溶液中に拡散していくし、気体の水素も系から逃げていきます。充電(逆反応)しようにもしようがない。そこにモノがないから。 鉛蓄電池は両極とも硫酸鉛が付着して太っていくので系から逃げない。だから充電可能。 そういう理由です。 オンライン家庭教師やってます😊 ・学校、予備校の授業についていけない ・東大京大医学部難関校で高得点を

          1次電池と2次電池の違いが生じる要因は何?