![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158745987/rectangle_large_type_2_94fba6cc4c6938b5043d501d33784cda.jpeg?width=1200)
メソ体を学習するときのポイント【高校化学】
有機化学の応用事項として“メソ体”があります。
これ、対称性がある構造がメソ体なんだ、と憶えたりすると思うのですが…
大切なことは
互いに鏡像で一見鏡像異性体に見えるが、実はそれらは同じモノで異性体でない場合がある
ということです。
こういう本質的な論点をなおざりにして「メソ体とはなんぞや❗️」とやってしまうのは着眼点がボケています。
一見異性体に見える対が、一方を回したりひっくり返したりすると他方に一致する。つまりこれは異性体ではなくて同じモノだ。だから異性体数が1個減る。
AとBが互いに鏡像、CとDが互いに鏡像。で、異性体数は4…だと思ったらAをひっくり返すとBと一致する。だからAとBは異性体じゃない、同じモノ。だから異性体数は3
「一見鏡像異性体に見えるモノが実は同じモノ」という理解が大切で、メソ体という言葉や対称性といった概念はニ義的なことです。
自分の中で、このパターンは鏡像だが異性体じゃないんだな、と整理できていればOKです。
そのパターン整理において対称性という言葉を用いるかどうかはあなたの自由です。
メソ体の学習において重要なことは何なのか、ここがズレている生徒が多い気がします。
というわけで、メソ体の理解は一見鏡像異性体に見えるモノが実は異性体でないということを見抜くことが本質的、という話でした。
オンライン家庭教師やってます😊
![](https://assets.st-note.com/img/1729468812-W65ytrMRJnDjwBc74s2VIZXA.jpg?width=1200)
・学校、予備校の授業についていけない
・東大京大医学部難関校で高得点をとりたい
・宅浪でひとりぼっち、相談相手が欲しい
こんなあなた!
高校物理・高校化学のフォローは私にお任せください。
初学者から難関校を目指す人まで広く対応します
テキストチャットで指導します。
指導例はこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1729468837-GJdest9U0bkRCgvAocXhQyzx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729468837-a4BWEXcJ6rvzHPjLZMO25Dqu.jpg?width=1200)
これを1か月質問し放題という形式で行います。1日何問質問してくださっても結構です。
この指導生徒たちからとても分かりやすいと非常に好評を集めています。
あなたもやってみませんか?きっと物理・化学の成績がupしますよ。
ココナラというアプリで指導しています。
リンクはこちら👇
![](https://assets.st-note.com/img/1729468855-Zj7N9lTRBbX34EmLpngqidUw.jpg?width=1200)
このサムネイルのサービスです。
志望校合格を目指して私と一緒に走りましょう!