![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156177259/rectangle_large_type_2_2fcf88ee39d43b9bc8446896e52c9dfb.jpeg?width=1200)
【はじきの公式がダメな理由】全体と部分の関係のイメージ
(問)P[W]の光が入射している。光子1個のエネルギーがhν[J/個]だとすると毎秒何個の光子が入射しているか?
これは内容的には小学生の問題で、解答において全体と部分の関係のイメージができていないといけません。
小学生の問題であるにもかかわらずできない高校生がたくさんいます。
全体と部分の関係のイメージとはどういうことか解説します。
例えば、15メートルの距離を速さ毎秒3メートルで進んだら何秒かかるか?
全体と部分のイメージとは下図のようなことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727656339-UPh8AKnLFG71IQ6xCfRBp4HW.jpg?width=1200)
広さ15を面積3のタイルで敷き詰めたらタイルは何枚いるか?
こういうイメージが脳裏に浮かぶことが大切です
先程の光子が毎秒何個かの問題も
![](https://assets.st-note.com/img/1727656365-HafBn8GRiyqpNjK35E2IkOMx.jpg?width=1200)
広さPを面積hνのタイルで敷き詰めたらタイルは何枚いるか?
とイメージして、そうか!Pをhνで割ればいいんだ!と発想します。
全体と部分の関係のイメージとはこういうことです。
速さの公式「はじき」などで考える人はこういう全体と部分の関係をまったくイメージできてないでしょう。
小学生・中学生のうちにこういうイメージを養っておくことが大切です。ドリルなどで反復演習して条件反射のレベルでこういうイメージが浮かぶようにしておきたいところです。
はじきの公式などに頼って全体と部分の関係のイメージを疎かにしている生徒は高校以降で苦労することになります。
私が見るに数学や理科が苦手な人というのはだいたいここで躓いています。全体と部分の関係がイメージできていない。
以上、全体と部分の関係のイメージについて語ってみました。
今回の内容と関連して生徒に次のようなチャット指導をしました
![](https://assets.st-note.com/img/1727656695-fLsoWetSyN6rdvYUucVM4HmX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727656719-Abe6fnC5kZMmF7lXJtE0IRzT.jpg?width=1200)
参考にしてください😺
オンライン家庭教師やってます😊
![](https://assets.st-note.com/img/1727656813-gcmTivLF3UoDeCMy6qGs4lxH.jpg?width=1200)
・学校、予備校の授業についていけない
・東大京大医学部難関校で高得点をとりたい
・宅浪でひとりぼっち、相談相手が欲しい
こんなあなた!
高校物理・高校化学のフォローは私にお任せください。
初学者から難関校を目指す人まで広く対応します
テキストチャットで指導します。
指導例はこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1727656833-n7lv8xkBiVSIwyDAKsj3cMF2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727656833-lGApk1d5sxaQMwr2eVcIXtNi.jpg?width=1200)
これを1か月質問し放題という形式で行います。1日何問質問してくださっても結構です。
この指導生徒たちからとても分かりやすいと非常に好評を集めています。
あなたもやってみませんか?きっと物理・化学の成績がupしますよ。
ココナラというアプリで指導しています。
リンクはこちら👇
![](https://assets.st-note.com/img/1727656860-ZgJEqOuswxLSWQRd1rbchCI4.jpg?width=1200)
このサムネイルのサービスです。
志望校合格を目指して私と一緒に走りましょう!