![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157377861/rectangle_large_type_2_dfd5a0db12fdf2acc5d390f50a34292c.jpeg?width=1200)
過リン酸石灰 リン酸二水素カルシウムが水に可溶なことがポイント
植物を育てるための肥料のひとつにリン酸肥料があります。
次のようにリン酸カルシウムと硫酸を反応させて
Ca₃(PO₄)₂+2H₂SO₄→Ca(H₂PO₄)₂+2CaSO₄
このリン酸二水素カルシウムと硫酸カルシウムの混合物を『過リン酸石灰』といって、リン酸肥料として用います。
この式覚えられないという生徒がよくいるのですが、次のようなことを知っておくと覚えられると思います。
リン酸肥料としてリン酸のカルシウム塩を使うわけですが、リン酸カルシウムCa₃(PO₄)₂、リン酸水素カルシウムCaHPO₄はいずれも水に溶けないので肥料として適しません。
そこで、リン酸二水素カルシウムCa(H₂PO₄)₂は水に溶けるのでこれを肥料として用います。
リン酸のカルシウム塩で水に溶けるのはリン酸二水素カルシウムだけ、と覚えておけば先程の反応式は比較的スムーズに導き出せるでしょう。
ところで、過リン酸石灰は半分硫酸カルシウムで、この半分は肥料の役割を果たしていません。
リン酸カルシウムとリン酸を反応させると生成物は100%リン酸二水素カルシウムです。
Ca₃(PO₄)₂+4H₃PO₄→3Ca(H₂PO₄)₂
この100%リン酸二水素カルシウムの肥料を『重過リン酸石灰』と言います。こちらの方が肥料としての効率が良いわけです。
リン酸のカルシウム塩の中でリン酸二水素カルシウムCa(H₂PO₄)₂だけが水に可溶、というのが今回の学習のポイントです。
オンライン家庭教師やってます😊
![](https://assets.st-note.com/img/1728504861-2icrHKjgf8BMwO39hCGkeyna.jpg?width=1200)
・学校、予備校の授業についていけない
・東大京大医学部難関校で高得点をとりたい
・宅浪でひとりぼっち、相談相手が欲しい
こんなあなた!
高校物理・高校化学のフォローは私にお任せください。
初学者から難関校を目指す人まで広く対応します
テキストチャットで指導します。
指導例はこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1728504880-Tqry2KBIYUEcAdJMwnPxVN51.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728504880-HCWtjlOJS8FKsMQ9eDNnzEA1.jpg?width=1200)
これを1か月質問し放題という形式で行います。1日何問質問してくださっても結構です。
この指導生徒たちからとても分かりやすいと非常に好評を集めています。
あなたもやってみませんか?きっと物理・化学の成績がupしますよ。
ココナラというアプリで指導しています。
リンクはこちら👇
![](https://assets.st-note.com/img/1728504907-2Algy6sPr3EY8fQGZouW5XBF.jpg?width=1200)
このサムネイルのサービスです。
志望校合格を目指して私と一緒に走りましょう!