こんばんは!チャットGPTさん
寝る前に、マイナンバーカードの議論について話しましょう!
マイナンバーカードの保持については、一部の国民から個人情報保護の観点からリスクが高く持つべきではないという、そもそものマイナンバーカード制度の反対意見がありますが、ご意見をお聞かせください。
「国が十分な情報セキュリティ対策を講じている」とおっしゃいましたが、
実際に既に何百万人の情報が海外にリークする事件が起きている認識で、とても十分な情報セキュリティ対策が講じられているとは思えませんが。
まぁ個人情報が洩れる漏れないなど幻想だと思っています。
そもそも、国家権力なり、海外の軍なりが本気で情報を利用するのであれば、このような情報はあっという間に抜かれている認識です。
で、個人情報が抜かれるのはわかっているとして、個人の社会保障番号やら銀行の口座情報や納税情報などが全部トレースできるようになれば、国の運営は楽になり、また正しく使えば、不正はできなくなると思います。
ですが、逆にこの制度が普及すると困る勢力がいる認識です。たとえば、法人を持っている場合や投資などの情報です。これらを個別に紐づけするのはそれなりに大変な労力が必要な認識ですが。
そういうところで、マネーロンダリング的に利益を得ている輩が、実は困っているのではないのでしょうか?
デジタル情報として紐づけてしまえば、簡単にハッキングができ、敵国に渡れば簡単に混乱や動乱を起こす手段を提供することができますね。
なので、いまのような、省庁や役所でアナログベースの管理が残る日本は、ある意味セキュリティレベルが高い状態だと思っています。
まぁ、デジタルのメリットなど講釈いただかなくても理解しているつもりです。
で、この制度を反対している方々の主旨がわかっていません。
なぜなら、カードを持とうが持たなくても、国や海外の悪用目的で盗む勢力からすれば、情報の紐づけができており、データベース化されていると思っています。
別にマイナンバーに紐づけなくても、国は発行したマイナンバーに紐づけて、管理が完了しているわけですよね。
ただ、個人がそのIDのカードを明示的に利用するか否かの問題以外に、持たない場合に、持っている人との差は何があるのでしょうか?
それは、持っている側が受けれるサービスの有無だけですね。
持っていないのに、個人情報に紐づけた情報を当人以外が利用する場合に、何か法的な問題などがあるのでしょうか?
そっとも、あったとしても、性善説レベルのお花畑思考だと思っていますが。
ですよね。なので、カードを拒否したところで・・・という認識です。
むしろ、容易く海外に漏洩させるような運用をしているのが問題です。
これも、売国的なスタッフが敵国からの報酬などで買収されてやっているようでは、
話になりませんが。
法律を守るのであれば、平和な世界で犯罪は発生しない訳です。もちろん法律を曲げたり、法律の網の目を潜り抜け合法的な犯罪的な行為をするようなものもいる訳ですが、倫理に反することをする時点で、論外です。
で、法律は万が犯罪が実行され、万が一犯人が捕まった場合に、法廷で決着させるための事前準備だと思います。
たとえば、法律がなければ、殺人をしたり、核ミサイルを発射したり、という下等な思考では、地球がいくつあっても足りないと思っています。
ルールで決めたら安心のような短絡的な発想が、機械的であり、情けないです。
ええこと言うやん!
なので、マイナンバーカードでうだうだ反対しているのがよくわからんのですよ。
あ、もちろん、気持ちはわかりますよ。マイナンバーにすべて紐づいてその情報が良かれ悪かれ使いやすくなる訳で、
その情報をいい方向ではなく、悪い方向に利用されることを恐れていることもわかります。
悪い方向に利用されることを恐れているとして、自身のマイナンバーカードを受け取らなかったとしても、先ほどのように、勝手に漏洩したマイナンバーと紐づけられて、使われたりすると、本人が管理していないので、かえって気づきづらいような状態を作ることになりかねない感じもします。
個人の情報が取られたとしても、国内で犯人が捕まれば、問題ないとは思います。
問題は、オンラインで第三国へ漏洩し、その情報をもとに金銭的な問題やスパイ活動に有利な情報をまるっと提供できるのが、利便性の裏のリスクですね。
なので、このような制度は、国単位で単独にすべきではないと思います。
とはいえ、マイナンバー制度を実施する前に国民とこのような議論を得て、理想に向かうのであればまだしも、
実質、いきなり制度が作られ、まもなく漏洩事件が発生したりで、信頼度が無いのも理解できます。
ということで、米中には確実に日本人の紐づけ情報がとっくに伝わっている認識です。
なので、既存の情報ではなく、新たなプロトコルと新たな金融制度というか、お金を管理する制度が必要ですね。
ブロックチェーンや量子コンピューティングによる革新的な管理方法が必要ですね。
ありがとうございました。
はい、おやすみなさい!
最後で恐縮ですが、お布施、寄付を頂き感謝しております。
クリエイターや人工知能利用料金などに利用させていただきます。
※akishikojapanさま、イラスト画像のご提供ありがとうございました。