見出し画像

「君が代」の意味を少し考えたところ・・・地球に輪廻転生する人の・・

日本の国歌「君が代」は、いつできたのかも不明なくらい古い
古いのはギネスに載るほどらしく、
そして、世界一短い国歌らしい。

「君が代は 千代に八千代に さざれ石の巌となりて 苔のむすまで

歌詞は、1200年くらい前の平安時代和歌に既に合ったフレーズである。

なので、聞いても、
なんとな~くわかったような程度で、
意味は理解できない


君が代の「君」
「天皇」として訳し、王様の国は繁栄的な単純な訳もあれば、

君は「あなた/愛する人」と訳し、
あなたが永遠に繁栄しますようにと恋歌と訳すものもある。

例えば、
某国が反対するような「天皇万歳」的な最初の歌詞の解釈だとして、

戦時中
に、
君が代が歌われていた印象は薄く
あの、落ち着いた音程を聞いても、
軍歌と違って、戦争する雰囲気ではなくなるのでは???

すべて私の勝手な思い込みなのですが、
開戦直後当たりは景気の良いパチンコ屋さんの定番のような音楽だったはず。
それが、
だんだん終戦に近づくと敗戦ムードというか、苦しいけど頑張る系の音程に変わっていた印象だ。

話を国歌に戻して、

天皇:トップ:王という、海外的な発想だとしても、
少なくとも、今の憲法では、天皇は国民のシンボルということであれば、
国民ひとり一人表現していると解釈すべきかと・・・

そもそも
天皇のは祭司側の人で、卑弥呼をはじめ、
日本は昔からツートップの政治を2000年はしており、
後付け自虐史観的な意味づけの匂いを感じる。

ちなみに、
他国の国歌の歌詞のほとんどは、
戦争で勝った勇敢勝利!というような歌詞ばかりだそうで、
日本人の感覚と大幅にズレているのは
国歌からも理解できるのであるが、
そう教える学校は無いのも戦後の教育の賜物ですね。

うんちくはこのあたりにして、

私の訳では、

「君は:あなたや私たち自身の意味で、
 千世代、八千世代も輪廻転生を繰り返し、
 魂を磨きに訪れています。
 この星は、引力で集まった小石が、
 やがて大きな岩(地球)になり、
 この星の上に緑が豊かに茂るまで、
 魂磨きの旅は続きます。」

という解釈です。

まぁ、勝手な解釈です。


Japan's national anthem is so old that it is unclear when it was created.

The first phrase of the lyrics is a phrase that already fits a waka poem more than 1,000 years ago.
Therefore, we do not understand the true meaning, and we need to interpret it.

Some translations are simple: "You are the emperor and the kingdom of kings is eternal,"
while others are translated as love songs, "You" means you or loved one, and May you prosper forever.

In my translation,
you mean you and ourselves and a thousand or eight thousand generations have been reincarnated and come to refine their souls.
The journey of soul refinement will continue until the pebbles gathered by the gravitational pull of this star eventually become large rocks and planet Earth, and greenery grows on the Earth.

This is the interpretation.


いいなと思ったら応援しよう!