マガジンのカバー画像

「決算が読めるようになるノート」寄稿 記事まとめ

6
各企業の決算情報をもとにビジネスや世の中の流れを読み解くヒントを分かりやすく伝えていただきます!
運営しているクリエイター

記事一覧

3期連続赤字だった「はなまるうどん」 “利益の出る店舗”に改善できた理由とは?

本格的なうどんを手軽に、クイックに食べられる丸亀製麺とはなまるうどん。どちらもビジネスパーソンや学生、家族連れなど様々な層のお客さんでいつも賑わっているように感じます。いずれも新型コロナウイルス流行の影響を大きく受けた企業ですが、近年はその苦境を乗り越え、順調に売上高や利益率を伸ばしているようです。今回は両社の決算資料や中期経営計画から、決算が読めるようになるノートさんに解説していただきました。 今回は、国内うどんチェーン大手の丸亀製麺、はなまるうどんの業績を中心に見ていき

将棋AIで知られるHEROZに6期ぶりの最高益予想をもたらす3つの要素とは?

今やAIは様々な業種・目的で活用されるようになり、日常生活でもいろんなサービスを通じて身近な存在になりつつあります。しかし、ほんの10年ちょっと前はまだ世間一般に浸透しておらず、可能性は未知数だったところもあると思います。そのような中で、「将棋AIが現役棋プロ棋士に勝利した」というニュースが話題になったのを覚えている人もいるのではないでしょうか? その将棋AIの開発からスタートし、近年は生成AIを活用したサービスを展開するなど、あらゆる産業でAIを活用した革新にチャレンジし

決済サービスやクレカ事業が順調なメルペイ。その強みとは?

メルカリといえば、フリマアプリを中心としたマーケットプレイス事業で有名ですが、近年は決済サービスや与信サービス、クレジットカードの提供といったFinTech領域にも参入し、順調に売上を伸ばし続けているようです。競合企業も多い中で、どのようにして事業拡大しているのでしょうか?今回はメルカリの100%子会社としてFinTech領域に取り組むメルペイの決算資料から、同社の動向を決算が読めるようになるノートさんに解説していただきました。 今回は、2024年8月13日に発表されたメル

Uber/DoorDash/出前館比較!アフターコロナでフードデリバリーサービスはどうなったか?

忙しい時や疲れた時、外出できない時などに重宝されているフードデリバリーサービス。大きなバッグを背負って配達するドライバーの姿も、すっかり日常の風景に溶け込んだ印象があります。最近はできたての料理だけではなく、食料品や日用品も配達してくれるなど、消費者のニーズに合わせて進化し続けているようです。 今回はフードデリバリーサービス3社の決算資料から決算が読めるようになるノートさんに解説していただきました。 新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)が蔓延していた時に外出を控え " フ

会員制スーパーコストコのビジネス戦略から見えてくる「特異なKPI」とは?

物価高が続く中、食料品や日用品を安く提供してくれるディスカウントスーパーは消費者の強い味方です。その一つが、日本でも知名度の高い米国発の会員制スーパー「コストコ」。多種多様な商品を大容量・低価格で購入できることから、家族連れはもちろん、友人グループで利用するなど、様々な買い物ニーズに応えています。 コストコの決算情報をもとに、同社が“お買い得”を提供できる理由を決算が読めるようになるノートさんに解説していただきました。 今回は、日本でも事業展開していてご存じの方も多いであろ

Shopifyがアフターコロナでも二桁成長を続けられている理由とは?

利便性や価格メリットなどから日常的にECを利用している人も多いのではないでしょうか。そのような消費者ニーズに合わせ、様々な企業がEC展開を加速させています。近年は簡単にECサイトを開設・運用できるサービスも充実していますが、その中でも売上成長率を大きく伸ばしているのが、ECプラットフォームを展開する企業「Shopify(ショッピファイ)」。今回はShopifyの決算資料から、その成長理由を決算が読めるようになるノートさんに解説していただきました。 2020年以降のコロナ禍に