和紙の藍染まとめ。
和紙に藍染をするとき一番ネックになるのが 染めた和紙を水洗いすることです。
和紙って 水洗いすると破れるよね~ という意見を持っている人が大半だと思います。
そしてそれは正解です。
破れにくくするために こんにゃく糊 を塗布します。
まず、藍染する和紙に表から こんにゃく糊を塗ります。
こんにゃく糊は乾いたら 糊跡が見えません。
また この写真の和紙にはドーサ液で模様を付けているのですが、そのドーサ液も乾いたらどこに塗ったかわかりません。
まずはこれに藍染。
裏から水で薄めた藍の液の染料を 模様を浮きださせるために塗ります。
裏側から塗っている様子。
表に返して 模様がよりはっきりわかるように霧吹きをかけます。
それから 表から刷毛で藍の染料を 模様のところにしみこまないように塗っていきます。
こんな感じで 模様を残して全体を染めます。
そして乾かす。
この作業を5~6回繰り返すことで濃い藍染に仕上がります。
状況に応じてこんにゃく糊を追加で塗布したり 月の模様のところにドーサ液を追加で塗ったりします。
あくまでも これは私の方法ですので、もっと効率の良いいい方法があるかもしれません。
ご意見ご感想をコメントにて受け付けてますので よろしくお願いします。
これは 5~6回藍染して ほぼ完成した染め和紙です。
次回レポートはこれに模様を付けて仕上げる作業です。
〒700-0822 岡山市北区表町 1-2-36
わがみやうめだ 電話 086-231-3371
梅田剛嗣