![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121383584/rectangle_large_type_2_789a5bc693781a14cb3e1680d66c6794.png?width=1200)
不安で動けなくなったときの2ステップ
・失敗するんじゃないか
・恥をかくかもしれない
・自分には無理な気がする
何か行動を起こそうと思っても、
不安がよぎって行動に移せないことはありませんか?
新しい行動には、必ず未知の要素があります。
成功したことのない行動に、
不安が付いて回るのは当然のこと。
「私は臆病でダメだなあ」
と自分を責める必要はありません。
不安で動けなくなった時の
最初のステップは、
「不安になるのも当然だよね」
「だって、新しいことに挑戦しようとしてるんだもの」
と、不安な気持ちを受け止めてあげること。
不安になった自分を
責めたり否定することが
一番よくない行為になります。
ゆっくりと自分の気持ちを受け止めて
気持ちが落ち着いたら、
次のステップでは、
「これならできそう」を探します。
たとえば、
自分から人に話しかけるのが苦手な人だったら、
話しかけても無視されることが絶対にないであろう、
飲食店の店員さんから慣れを作るのがいいでしょう。
注文の時に、料理について
1つだけ質問をプラスしてみるなど、
「これならできそう」を探します。
![](https://assets.st-note.com/img/1699832952798-nJIWmql45Q.png)
私の場合、極度のあがり症で、
人と目を合わせることすらできなかったのですが、
「同じあがり症の人だったら大丈夫かも?」と、
同じ悩みを持つ人が集まる
話し方の教室で慣らしていった過去があります。
不安で動けなくなったときの2ステップ
①.「不安になるのも当然だよね」
「だって、やったことないことに挑戦するんだもん」
と、自分の気持ちを受け止めてあげる。
②.やりたい行動の難易度を落として、
「これならできそう」を探す。
SNSの投稿も、最初からガッツリ書こうするより、
「感想だけでもいい」「数行だけでもいい」など
行動の難易度を落とすと、続きやすくなるはずです。
そうはいっても、
・不安な気持ちを受け止めきれない
・自分では別の選択肢が見つけられない
という方には、
個別の悩みに寄り添う講座を開催中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699628870820-i2hfPvuPpG.png?width=1200)