はい、オオハシです。 長期休暇も本日で最後ですね。晴耕雨読、しかしながら本年の大型連休もそんなに多くは読めませんでした。。とはいえ何とか二週連続ではアップできる状態になりましたので投稿です。ふせんがめっちゃ多かったのでコメントなしで引用のみとしますね。
アンラーン戦略
「過去の成功」を手放すことでありえないほどの力を引き出す
バリー・オライリー 著 中竹竜二 監訳
2022年10月の本
大変応援された本となりました。読んでよかったです。まさに「明日始めるのだ、いや、いますぐにだ!」と行動を後押ししてくれる本でした。 帯にも「アンラーンの全貌がついにつかめる!」と記載あり、なるほどなるほどと思いました。
「教えないスキル」でもアンラーンの話は触れられており、そこでは「学びほぐし」と訳されていました。(読み直したら「感覚的にしっくりくるのは『学び壊し』という表現かもしれません。」と書かれていました。)しかしながらアンラーンの重要性は強く説明されていたし、気になっていたキーワードとなっていました。
そんな中、(僕にとってはあの)中竹竜二氏が監訳されていたこともあって、気になって調達したのですが時間に追われて読めない状態となっおり、改めてこのタイミングで読めて本当によかったと思っています。多くの方に読んでいただきたい良書です。
いきなり引用抜粋ですが、ここの概念が非常にわかりやすく、腹落ちしました。人は成功体験を手放せないからブレイクスルーへ至れない、と。先行きの見えない不確実な時代にその変化を受け入れ、楽しみ、と東海支店のビジョンにも盛り込みました。Try&Manabi 大量に試してうまくいったものを残そう 失敗恐れず高速チャレンジ 変化を受け入れ自ら成長、と行動指針にも盛り込みました。会社の理念信条を検討する際にも、大きく考え小さく始める、失敗を繰り返してブレイクスルーへ導く、まずやってみよう、自ら始める、というキーワードも盛り込みました。 今年度の部門のキーワードは「守破離」の『離』だ、これもアンラーンとのご縁を感じます。
ちょうど輪読会で「行動を変えるデザイン」を読んでおり、B・J・フォッグによる行動変容デザインについて事前に学んでいたことも本書への理解を深める土台となっていました。ありがたいです。
中竹さんの解説動画に 「思い入れの強い方」 というキーワードもあったが、僕もこの本には相当思い入れが強くなった。
思い入れが強くなってしまったので、引用抜粋が多くなってしまいました。コメントをつけると、さらに長くなるのでコメントなしでの投稿とします。 ざっと読んでいただくだけでも良書であることが伝わると思います。
監訳者まえがき より
アンラーンとは
最初のステップ
小さな一歩から始める
自分の弱さを認める行為
再学習
ブレークスルーのステップ
内省の重要性
顧客の声へのアクション
脱学習の程度を増す
行動規範の革新
大野耐一の教え
老子の教え
脱学習は行動から始まる
以上
4,700文字以上になってしまった長文の投稿となってしまった中、最後までお読みいただきありがとうございました。 ここまで読んでいただいたのなら、ついでに「スキ」ボタンも押していただけたら、さらにコメントでももらえたのなら、うれしいです。 またお会いしましょう。