見出し画像

京都の360年以上続く老舗「菱六もやし」までお買い物!全自動味噌装置の材料を調達せよ。

マッスル株式会社」様からお借りした「クールマックス3(CM3)」を使用して生成AIをの力を使って味噌作り出来るか検証しています!


前回記事

  「マッスル株式会社」様からお借りした「クールマックス3(CM3)」を実際に触って、モータの魅力を記事にしました。

Azureサービスを利用して、AIと連携してモータを動かすところまで行いました。

ホームセンターなどに行って材料を調達して、味噌作り装置を組み立てました。

マガジンは下からとうぞ~




ミッション「京都」の老舗のお店「菱六もやし」で「麹」を購入せよ。 

味噌作りには「麹」が必要です。

味噌における麹の役割は?

麹は、たんぱく質分解酵素(プロテアーゼ)やでんぷん分解酵素(アミラーゼ)をはじめとするたくさんの酵素を生成しています。 この酵素の働きによって発酵・熟成し、おいしい味噌󠄀󠄀がつくられます

麹(こうじ)とは|ひかり味噌株式会社

麹にこだわって味噌を作ると味が凄く美味しいみたいなので、京都の老舗「菱六もやし」で購入しようとおもいます。

いざ京都へ!菱六もやしまでのルート案内 

「菱六もやし」までのルートを簡単に紹介します。

GoogleMAPのルートはこちらから

JR京都駅からのルートです。

京都駅です
北側の中央出口を出ると京都タワーが見える!!!

市バスで行くルートを紹介します。  
清水寺・祇園・百万遍・北大路バスターミナルで乗車します。

バスターミナルです。行列が出来ていました。

「京都駅前  → 烏丸七条 → 七条河原町 → 七条京阪前 → 博物館三十三間堂前 → 東山七条 → 馬町  → 清水道」 まで目指します。約16分で到着しました。

清水道のバス降り場は京都銀行がありますので目印に降りてください。

向かいのバス乗り場に「「バスの駅」清水道」がある。 

松原通」を約5分(清水寺に行ける清水坂の反対方向です)歩くと「菱六もやし」に到着します。

菱六もやしの店舗  


菱六もやしとは?その魅力にせまる

 創業360年以上の歴史をもつ「もやし屋」さんです。

もやし屋とは、発酵食品の原料となる麹(こうじ)の種菌(たねこうじ)を専門に生産する会社を指します。麹菌の胞子を「萌やし(もやし)」と呼ぶことからこの名称が付けられました。

Search Labs | AI による概要

「麹種もやし」と書かれた入口に看板があります。看板が歴史を物語っています。


かつては全国にもやし屋さんが存在していた

昔は全国にもやし屋さんが存在していました。日本種麹組合というものが存在しており、 現在は10店舗ほど現存しているみたいです。その中で「菱六もやし」は京都で唯一の「もやし屋」さんです。


麹室で麹がつくられる

麹室こうじむろ)と呼ばれる場所で麹が作られます。この場所は麹菌を繁殖させやすい様に作られている部屋です。めちゃくちゃ重要な部屋ですね。

のれんの奥で麹が作られている。麹室は別の場所にあるかも?


麹って日本しか存在しないらしよ!

発行させた食品は世界中にありますが、「麹」は日本しか存在しません。
麹菌は自然界で作られなくて、麹室みたいな部屋ではない部屋に入れてもなかなか菌が繁殖しないとか。
なので麹室がいかに神聖ですごい部屋だと実感します。
麹室があるだけで貴重なのです。


何が買えるの?

  • 種麹(もやし)各種

  • 乾燥米麹

  • 米パウダー

  • 甘酒

  • 発酵機

1月から3月は限定で下記商品も購入できます。

  • 手作り生米麹

  • 味噌セット(生米麹と乾燥大豆)


甘酒も有名みたいです。是非飲んでみてください!
味噌セットもいいですね。期間限定ですがセットで買えるのとってもありがたいです。


麹をGETだぜ!

乾燥米麹を購入しました。500グラム800円です。
これで1kgの味噌が作ることが可能です。

「味噌作りたいのですが麹がほしいです。」とお店の方にお話したらとても優しく米麹の使用方法を教えて頂きました。
 


麹つくり体験が出来るぞ!

もっと麹の事を知りたい方は「麹ゼミ」が開催されているみたいです。 

少しお高いですが、貴重な体験が出来るはず。興味がある方は是非申し込んでみてください! 


オンラインストアあります

菱六もやしはオンラインでも注文可能です。
遠方の方なかなか買えないと思うので、手軽に変えるのが良きです。 


その他資料など

店内に米麹について解説された資料が貼ってありました。
訪れたら参考にしてみてください。

おまけ

「菱六もやし」は「清水寺」がとても近いのです。
バスから15分なので、菱六もやしからは20分くらいで歩いて行けちゃいます。

清水寺からの眺めは京都を一望出来るのでオススメです!!! 

清水寺に行ったら必ず菱六もやしでお買い物しましょう!(ぇ

こだわって味噌など発酵食品を作りたい方は是非訪れて欲しいです。


発酵食品って不思議ですよね。カビとか菌って一般的に食べると危ないイメージがあるのに、古代の人はよく食べようと思ったなと思います。

フグも毒があったりしますが、食べるまでになった過程を考えると、過去の偉人は危険を犯してでも食べたって事ですよね。

それだけ食べると中毒性があるって事を偉人は知っていて、それが現在も食べれるってのが凄いです。偉人に感謝。 


イベント開催します!  

生成AI味噌作り体験会のイベントを開催します。
詳細は下記リンクから確認してください!
イベント当日は味噌作り装置のお披露目会も行う予定です。

参加枠に限りがあるのでお早めに!


完成した味噌は試飲会もする予定です。続報お楽しみに!


次回予告

次回は実際に味噌を作ろうと思います。イベントの様子を公開予定です。
次回更新は少し遅くなります(汗
続編を期待!   

この記事が面白いと思った方は「いいね」と「シェア」を是非お願いします!
次の記事が気になる方は「フォロー」もお願いします!


クレジット

著作

著作 : 福本 (痛快技術株式会社)
高校生の時Androidのメモ帳でwebサイトを初めて作る。接客業をしていたがある日エンジニアと出会って人生変えたいと思い、プログラムをガチ勉強してエンジニアになる。


菱六もやし

菱六もやしOfficial online Store 


 〒605-0813 京都府京都市東山区轆轤町79
営業時間:9時~17時 
定休日:土日(要問合せ)


提供

HP: マッスル株式会社
FA機器を始め、ロボット 、医療機器など新常識を創造した製品をつくり続けている。


自社

自社HP: 痛快技術株式会社


痛快技術ではAIの技術を使った開発に力をいれています。
過去記事も必見! !


いいなと思ったら応援しよう!