![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141546541/rectangle_large_type_2_85c32194b04fe45da9cff5c50929ab37.png?width=1200)
芽が出た玄米を鉢植え *まだ一部
画像:稲植え用の「丸鉢」(漬物用を転用)ちょいとツツジが顔を出す。
玄米から芽出しをして、5日目。昨日慌てた。芽が伸びすぎ?もう稲苗を作る時期?
![](https://assets.st-note.com/img/1716433010770-HLb4adbqTg.png?width=1200)
早速、遅い朝起きてから、ピンセットを用意して鉢(穴なしの鉢、まぁ、花瓶かな)づくり。
今は「稲苗」をマット「水稲用育苗マット」が利用されるが、「そんなものない」って芸人風。
水抜き用の底穴なし陶器を利用、水交換は別途考える。植えてみた。細い!これでは、見にくいだろうが。田植えはかなり成長(20センチ未満か)してから。こちらはピンセットを利用して手植え。
![](https://assets.st-note.com/img/1716433946291-c4oEOyogJA.png?width=1200)
多分、稲苗ができてから本格的に移植するはず。水腐敗を防ぎ、蚊に卵を埋めさせないように。
陸稲まがいに「ツツジの鉢」に居候させた。
![](https://assets.st-note.com/img/1716434352871-kmqrdJdj27.png?width=1200)
樽を準備しなくては。