見出し画像

夏季休業中の研修&発表スライドを一挙公開してみた!

はじめに

タイトルの通りです!この令和6年度の夏休みは、過去一でアウトプットの機会をたくさんいただきました。声をかけていただき、感謝感謝です。

#結局は自分自身の成長のため

今回、いろんなテーマで研修したこともあり、スライドを大量に作りました。ただ、日々進化を続けるICT業界なので、おそらく来年度は使い物にならない資料がたくさん出てくる気がします。そこで、備忘録を兼ねて、スライドをこの記事で共有していきます。

1.7/24 Canva校内研修(ICT支援員)

同じ西宮市内の小学校にCanvaの校内研修でお邪魔しました。と言っても、メインの講師は、一緒に活動しているこみっく先生です。私は、会場の後ろから困っていそうな人のところに行ってサポートを行いました。校内研修にこみっく先生と二人でお邪魔してきたわけです。

こみっく先生のみんなを巻き込んで組織をまとめていく、温かいリーダー像に今後の明るい未来を確信した1日でした。詳しくはこちらのこみっく先生のnoteをご覧ください。

2.8/10定時退勤ガチサロン

みっきー先生@喜舎場光紀(https://note.com/mickey0725)が運営されている定時退勤ガチサロンのセミナーでCanvaのポータルサイト作りに関してワークショップ形式の発表を行いました。セミナー冒頭には、実際に使っているポータルサイトと運用メリットについて紹介しました。

みっきー先生@喜舎場光紀が後日、Voicyでセミナーのことを取り上げてくれました。

3.8/21校内情報研修

情報担当として勤務校で校内情報研修を実施しました。
テーマは「学習活動に動画によるアウトプットを取り入れる」ことです。

子どもたちにとって、
・アプリ上で簡単に撮影できる
・担任の先生にすぐ見てもらえるorクラスの人たちと相互参照しやすい
ものを3つ選んで、それぞれ先生方に体験してもらいました。

60分の中に、3つのアプリのワークショップを詰め込んだので、詳しい作成方法まで紹介ができませんでした。2学期に継続して情報を発信して、活用を普及していきたいと思います。

4.8/23宝教組教研(共同研究者)

西宮市のお隣、宝塚市教職員組合で開催された教育研究集会の分科会に共同研究者として参加させていただきました。校内でのICT活用を推進した1年間の取り組みに関する報告がありました。1年間の取り組みが詳細にまとめられており、他校での再現性が高いものでした。私の方からは、西宮市も宝塚市もMicrosoftのTeamsが導入されているので、Teamsを例に、学校内での活用を推進する実践について紹介させてもらいました。

5.8/24西教組教研

宝教組教研の翌日、今度は、西宮市教職員組合の教育研究集会でした。午前中に特別支援学級で生成AIを活用した実践を発表させてもらいました。

6.8/24ニーキャンオフラインイベント

西教組の教研に引き続き、午後には、ニーキャンの初オフラインイベントがありました。ニーキャンって何?という方は、相方のこみっく先生のnoteをご覧ください。*あ、同じ記事を2回紹介しています(笑)

ニーキャン初のオフラインイベントになった今回は、Canvaを活用した実践を1人5分のライトニングトークで紹介してもらいました。自分と我が子(長男・小4)を含めて12名の方が実践を紹介してくれました。そして、参加者も50人越えということで、大変充実した時間になりました。
年度末にもできたらいいなあと考えています。発表してくれた方々、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

充実っぷりがすごい!

7.8/26人権教育研修会

「インターネットによるいじめ未然防止の観点から考える人権教育」というテーマでパネルディスカッションに登壇させていただきました。現場の教員として、学校内でできることを中心に実践を紹介させてもらいました。

おわりに

来年度、この記事が「しょうもないこと発表してるわあ…」と思えるよう、日々、走り続けていきます。

楽しませてもらうんじゃない!

楽しいことが待っているんじゃない!

楽しむ主体は自分自身!

2学期も楽しみます!

#久しぶりにAI不使用で熱い文章を心がけました

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集